川の「ここからヤマメとイワナが入れ替わる」などの生物的な分布が入れ替わる地点には高確率で神社やお堂があるのは何故なのか?

199
すぽんちゅ@仏教は最高の教え @Iwatekko6969

事実上のマタギアカウント。地元岩手や東北のどうでもいい話を管巻きます。 マタギ/民俗学/オカルト/歴史/岩手/東北/天安門事件/宗教/遠野物語/渓流釣り/アウトドア/パワースポット

すぽぽ@私は帰ってきた @Iwatekko6969

誰か研究して欲しいんだけど、大体の川で「ここからヤマメとイワナが入れ替わる」とか「モクズガニはここから先には登らない」という生物的な分布が入れ替わる地点には高確率で神社やお堂がある。 そういう場所には「神様が魚を通せんぼするからその先に魚がいない」とかいう言い伝えがあったりする。

2020-04-20 20:14:15
impersonalsubject @tips_boxes

@OGmk23797 地質もしくは地形に基づく霧の壁的なアレなんでしょうか…地質の境目に神域をつくるのは聞いたことがありますが、生物分布の切り口から見るの面白いですね!

2020-04-20 20:26:02
すぽぽ@私は帰ってきた @Iwatekko6969

@tips_boxes マジで誰か研究して欲しいんですよ。釣りしてて「おっ、イワナが釣れ始めたか」って思ってふと顔を上げると神社ないしお堂があったことが一度や二度ではないのです。 私、今とんでもない思いつきを口にした気になってます。私が新たな学問、生物民俗学、もしくは生物誌学の祖になるんですよ。

2020-04-20 20:38:56
tgwy @uttwentyone

@OGmk23797 通りすがり失礼。 一説によると、イワナとヤマメの棲み分けの境目は川の水温と勾配によって分かれるみたいで、それ知らない昔の人が神仏の力によるものと思い、恩恵を少しでも授かりたいがために神社や寺を祀ったのかもしれませんね。 自分的には本当に神の見えざる手で分けてて欲しいのですが。

2020-04-21 10:06:26
めあちょん@モフ鉄008 @graceful_world

@OGmk23797 昔生物学の講義で、魚類は種類により生息するのに適した温度や塩分濃度、食物環境が細かく違い自然に住み分けをして生存競争を避けていると聞いた事があります。人には間断なく繋がっている様に見える川も魚にとってはある所で温度や藻の種類が急に変わるとか、全く違う環境になるのかもしれませんね。

2020-04-21 10:39:52
田中 @Xiage_myk

逆に考えたら 生物的な分布の境目に神社や御堂を作ってるのではないか ってことにもなるからどっちにしろ凄い twitter.com/ogmk23797/stat…

2020-04-21 04:26:48