数学に関するツイート その15

数学について興味があるツイートを集めました。具体的な問題や技術的なものが多いです。数学の考え方に関する別のまとめもあります。
0
TANIMURA Shogo @tani6s

微分形式は座標変換すなわち置換積分が自動的に織り込まれていることを指して、私の友人の先輩は、「微分形式は、置換積分を形式化してあるから微分形式と呼ぶんだ」と言ってました。

2019-09-01 16:10:48
曲直瀬おめが。🍩幾何学Vtuber @omega_manase

流れで動画の宣伝をしておくと, n次元閉リーマン多様体で向きがなくてもn形式のノルムの積分はできて n形式のラプラシアンの固有値も定義出来て 向き付け可能性は最小固有値が0であることと同値で, 最小固有値の0とのギャップは向き付け可能性とのギャップと思えるという話 youtu.be/m7p5G9TvRYE

2019-09-01 23:40:22
拡大
らぷらCN🍀🌈🎵 @Laplacyan

微分教えるついでに、sinxもcosxもe^ixも4階微分で元に戻ることを示して「あれ?これもしかして繋がりある?」って思わせてからEulerの公式を導出するの、反応が凄まじくて好き。

2019-09-01 18:26:30
Yusuke Hayashi 林祐輔 𝕏 @hayashiyus

"深層学習では最近,フィッシャー情報行列の固有値がほとんど零であることが気づかれつつあるようです。実は20年以上前に知られていました。" watanabe-www.math.dis.titech.ac.jp/users/swatanab… pic.twitter.com/NifB5PQg1U

2019-09-02 23:15:46
拡大
拡大
拡大
拡大
ゆうな @kawauSOgood

すうがくぶんかさんの多様体セミナー、午前中の様子です めっっちゃ丁寧で、接ベクトルを速度ベクトルとして見ていったり、導出過程では根拠を一つ一つ述べたり、非数学徒や初学者への配慮が流石…!って感じでした たのしすぎ pic.twitter.com/c38m4VNbR8

2019-09-01 12:25:33
拡大
拡大
拡大
藤本直明/FUJIMOTO Naoaki @naokiring

<x|A|y>がただの数で、|x><y|が演算子だというのが、最高にイメージしやすい(両端の形状的に)。

2019-09-03 15:34:53
Paul Painlevé @Paul_Painleve

数学を習う方が最初に出会う「モノドロミ」は複素解析でのモノドロミ定理(一価性定理)でしょう en.wikipedia.org/wiki/Monodromy… 基本群・ホモトピーを学習する前に出会うことが多く,多くの函数論の教科書では,自明なことを書いているように読めてしまい,理解しにくい形で記述されています。

2019-09-04 17:37:40
とある高専卒業生 @subarusatosi

滝沢『多様体』の目次です。 圏論から始まります。 pic.twitter.com/5572O63wyx

2019-09-04 18:11:10
拡大
拡大
拡大
とある高専卒業生 @subarusatosi

光学では複素積分の経路が重要なイメージ (ゾンマーフェルト『光学』) pic.twitter.com/MkUOf4NnrO

2019-09-06 23:10:55
拡大
拡大
拡大
さのたけと @taketo1024

スライド完成した!本日 14:20 よりトラック C で「SwiftyMath で学ぶ数学(抽象代数学)」発表します! #iosdc #c speakerdeck.com/taketo1024/swi…

2019-09-07 12:39:15
湧水(ゆうすい) @Fujino_Yusui

全く想像もできないような等式を導いてしまった pic.twitter.com/IYEwj1BVcN

2019-09-09 21:53:00
拡大
apu @apu_yokai

これの理由がわかった √5F_n ≒ L_n (リュカ数) で、リュカ数 mod 5 は 213421342134… で周期4になるからだな。 フィボナッチ数mod 5 の周期が5倍の20 になってることは偶然ではなさそうな気がする twitter.com/apu_yokai/stat…

2019-09-10 06:02:04
apu @apu_yokai

フィボナッチ数を mod √5 で並べると4つずつ綺麗に並ぶの図 何か関係ありそう pic.twitter.com/BqipQKCZK8

2019-09-08 19:07:15
toyo @toyo9

グリーン・タオの定理より、任意の長さの素数の等差数列が存在する。 長さ9の素数の等差数列を取る(q₁,q₂,q₃,q₄,q₅,q₆,q₇,q₈,q₉とする)。 次の行列は魔方陣を成す。 twitter.com/asunokibou/sta… pic.twitter.com/NYAGJ8bCZJ

2019-09-08 02:13:32
横山 明日希 @asunokibou

1から9でタテヨコナナメそれぞれの和が同じになるように作る魔方陣ですが、 素数で作るバージョンも存在します。 ●●の数で作る魔方陣、って色々作れそうな予感がしませんか❓ pic.twitter.com/dcN9Jqwq6t

2019-09-05 08:28:36
拡大
檜山, キマイラの爺さん @m_hiyama

はてなブログに投稿しました #はてなブログ リー微分は共変微分か? -- 代数的に考えれば - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog) m-hiyama.hatenablog.com/entry/2019/09/…

2019-09-10 12:01:12
さのたけと @taketo1024

特異値分解って純粋数学でも有用そうな雰囲気あるけど使われることあるのかしら🤔

2019-09-11 00:50:07
あもん @amonphys

一方、数学、特に「微分幾何学」では、座標に立脚せずベクトルやテンソルを構成するため、上のようなテンソル積の定義はあり得ない。例えばテンソルは、ベクトルからベクトル(あるいは形式)への線形写像として定義される。 しかし手早く結果を得ようとする物理で、そんなことはやっていられない。

2019-09-10 23:17:15
あもん @amonphys

物理の初学者が知っておきたいアレコレ 「惑星の周期に関係する定積分」 留数定理で計算可能。複素関数論をニュートン力学より前に学習すると、惑星の周期の導出が楽になる。極座標と直線座標を行ったり来たりしないで済む。 あもんノート「関数論と応用数学」より amonphys.web.fc2.com #物理 pic.twitter.com/g6KsV8sSaF

2019-09-12 05:53:43
拡大
John Urschel @JohnCUrschel

Terry Tao’s new blog post on the Collatz conjecture is highly recommended. I haven’t had a chance to look deeply at the associated paper, but it looks really interesting! terrytao.wordpress.com/2019/09/10/alm…

2019-09-11 06:47:39
タナ @hiki_neet_p

数学ガールに、オーダーのT(n)= O(f(n))という式のイコールは、いわばT(n)∈O(f(n))という意味だと書いてあって、納得。

2019-09-12 11:35:46
yudai.jl @physics303

3日で終わらせます!と言った計算が終わらなくて泣きそう

2019-09-12 18:12:17
Egel🦔ハリネズミ @sosuke110

佐々さんに言われて蔵本さんの最終講義の記録を読んでいる。 repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstre… 学生の頃にも読んだような気がするが、今読むとだいぶ印象が違う。

2019-09-12 00:43:34
げふ @juvenile_crimes

これは凄い微分作用素の公式!! J。→Bessel関数 pic.twitter.com/zR6SLh0Qda

2019-09-12 21:17:44
拡大
あいみょんとガーファンクル♪🇯🇵🇺🇦 @HideOgata

多変数正則関数は孤立零点・特異点を持たない。これが、多変数関数の補間・積分の難しさに関係しているような気がする。

2019-09-14 12:20:01
1 ・・ 5 次へ