『ニセモノが、演じていくうちに「ホンモノ」になっていく物語』いろいろ

小悪党の詐欺師だったり、偶然間違えられたりとかいろいろありますが、それがいつの間にか責任感や人格、能力でも『ホンモノ』になっていくという、そんなお話について。
611
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
しお @sodium

ムネツって何や。ムネアツ。

2020-05-12 23:03:53
りょう(あーる) @ws_ms1

元ソルジャークラス1st(大爆笑)のクラウド君… twitter.com/nakatsu_s/stat…

2020-05-12 23:06:26
中津宗一郎 @nakatsu_s

「偽者がやがて本物になっていく」という話。皆好きだなぁ。通勤中に考えたんだけど、ライトノベル&コミック、そして一般小説の垣根を越えて、皆から楽しませる要素が多いことに気づいた。後で少しまとめます、メール描かないといけないことにも通じそう。

2020-05-12 11:05:04
葛西伸哉 ラノベ作家 @kasai_sinya

@nakatsu_s 構造をほぐしていくと『トロピック』には「悪者に虐げられてる弱者」が基本的にいない。だから主人公たちが達成したのも「本物のヒーローとして正義を為す」じゃなく「役者、芸能人としての突破。表現の力で《勝利》する」になる。

2020-05-12 23:10:11
冴吹稔 @seabuki

@nakatsu_s 私も大好きな作品です! 劇中に何か所かちりばめられたひどい失意や挫折もまた、あのどこかほろ苦いラストを輝かせるのです。

2020-05-12 23:13:19
葛西伸哉 ラノベ作家 @kasai_sinya

考えてみると「ロボット、人造生命テーマ」ってカテゴリ自体にその要素があるな。 twitter.com/nakatsu_s/stat…

2020-05-12 23:41:40
リンク Wikipedia ロベレ将軍 『ロベレ将軍』(ロベレしょうぐん、原題:Il generale Della Rovere)は、1959年にイタリアで製作・公開されたモノクロ映画である。同年9月ヴェネツィア国際映画祭において上映され、金獅子賞を受賞した。原作は実話に基づいたインドロ・モンタネッリの小説。 1943年、シチリアを占領されたイタリア政府は、連合軍に無条件降伏したが、北イタリアではナチス・ドイツが、失脚したムッソリーニを首班に傀儡政権を打ち立て、戦争を続行していた。各都市で抵抗運動が起こるなか、ジェノヴァではファブリッツィオ率い
オールドスタイル @OldStyle_TRPG

1日経ったらみんな食いついてた(笑) →ちょうど大河ドラマからの戦国自衛隊の話を友人とした所だった(笑) twitter.com/nakatsu_s/stat…

2020-05-13 04:20:22
INVISIBLE DOJO @mdojo1

話題のtogetter.com/li/1508620に関する感想。こんなに作品が多かったら「ベタベタやん」と言われそうだが、それほど好まれる題材だ、ということなんだろうね。 / “「ニセモノが、覚悟を決めて『ホンモノ』に…」話雑感。/こんなにあるとは…そして元祖はやっぱり「乞食王…” htn.to/24CWHhGDFW

2020-05-14 09:50:18
リンク INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE- 「ニセモノが、覚悟を決めて『ホンモノ』に…」話雑感。/こんなにあるとは…そして元祖はやっぱり「乞食王子?」【創作系譜論】 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE- ※【創作系譜論】は準タグです。この言葉で検索すると関連記事が出てきます はてブも多くついたtogetter.comb.hatena.ne.jp について、思う所を述べます。 まず、「こんなに多いとは思わなかった」。いわば典型的な「ベタ」やな。しかし… おいらがツイートで紹介したものもあるけど、とにかく、数が多い。こち亀作者の読みきり、「デスマッチ」などをここで紹介したのは、もう3年前だ。m-dojo.hatenadiary.com 収録本こちら人情民生課 (ジャンプコミックス)作者:秋本 治メディア: コ 4 users
SLY@Ship3ソーン(休業中) @sly_fjt

「彦左衛門外記」読了。周五郎がこんな作品を書くなんて、とびっくり。呵々大笑どころか膝を打ちっぱなし。ひねくれ具合はやはり周五郎なのかな?数馬のアジテーターぶり、口の巧さがなんとも。爺様も絶対判ってて乗ってるな、このタヌキ、ってところが愉しい。

2013-08-16 21:17:45

どんどん画像付きのツイートを入れていきますが、手が回らないんで協力してください

名路D科 @Melodica_Melody

ザ・マジックアワー 最高のコメディ映画だから見てくれ ヤクザの愛人を寝取ったのがバレた妻夫木聡、代償としてとある殺し屋を連れてきたら許してやる…と言われたけどどうしても見つからないから、売れない俳優の佐藤浩市を映画撮影だとダマして殺し屋(役)として連れてくる、一世一代大ペテンの話です pic.twitter.com/KalfMaGED5

2018-11-22 18:43:19
拡大
拡大
拡大
拡大
名路D科 @Melodica_Melody

要するに「とんでもなく雰囲気のいいアンジャッシュのすれ違いコント」なんですよね よくモノマネされる佐藤浩市ナイフ舐めの元ネタはこの映画だよお pic.twitter.com/QPQK3BDm30

2018-11-22 18:47:29
拡大
拡大
拡大
拡大
さーみぃ@同時再生会は、しばらくお休みします✨ @sa_mi_dra

「大逆転」 からしたら、迷惑どころの話じゃないような事に巻き込まれ「こじき王子」的な展開に…wとにかくこの時代のアメリカのコメディは明るい!!お話も複雑ではないのですっきり気分良く観れるんですよね〜 そんでもってこれは #大逆転なう pic.twitter.com/TNqQ660SnO

2014-07-18 00:17:39
拡大
小暮 宏 @yapoono6

チャップリンの独裁者 #1日1本オススメ映画 独裁者の特にその幼児性に対する諷刺も厳しいけれど、被害者側のセコさにも厳しい。ヒロインのハンナはチャップリンの母の名前であり、ラストの大演説の最後でチャップリンその人が民衆と共に母に呼びかけたのです、という淀川長治氏の解説に納得した。 pic.twitter.com/qHwuVxus3F

2017-04-17 10:13:15
拡大
拡大
拡大
拡大
水太郎 @MIZUKO_MIZUO_M

ほりのぶゆき「てれびさん」より 水戸黄門V3 元はニセ黄門で二人の黄門に助けられた。通常の葵の紋の威光をはるかにしのぐダブル葵の印籠が武器。 pic.twitter.com/BN7fbeNym0

2018-04-06 08:29:53
拡大
拡大
拡大
拡大
水太郎 @MIZUKO_MIZUO_M

ほりのぶゆき「てれびさん」より 黄門マン 敵なのか味方なのか? V3より威厳がなく限りなくニセ黄門に近い。 pic.twitter.com/2UQFni4BhU

2018-04-06 08:48:57
拡大
拡大
拡大
netico @FCzfZinlKF9hOhT

#三谷幸喜 さん& #香取慎吾 さんはドラマ「古畑任三郎vs #SMAP 」のヒットが印象的ですが他にも思い入れの作品が多くあります フジドラマ『 合い言葉は勇気 』(2000年) 出演者:役所広司、香取慎吾、鈴木京香、他豪華共演人 とても楽しい喜劇作品でした😄 当時のインタビュー⬇️ ayamekareihikagami.hateblo.jp/entry/2016/08/… pic.twitter.com/5QwWxMGMGt

2018-12-05 15:45:54
拡大
拡大
リンク 私の中の見えない炎 三谷幸喜 インタビュー(2000)・『合い言葉は勇気』(1) - 私の中の見えない炎 ゴミ処理会社の産業廃棄に苦しめられる村。村役場の青年(香取慎吾)は、奇妙な成り行きによって、売れない俳優(役所広司)を弁護士に仕立てて処理会社に挑戦する。
付箋 @KDystopia

昔のドラマの再放送をたくさんしたら世代を越えて話が弾みそう。個人的に好きだったのは三谷幸喜の『合言葉は勇気』、メインキャストは香取慎吾、役所広司。 pic.twitter.com/0ht0ZSx0ZN

2020-04-09 15:35:51
拡大
拡大
昭和レインボー @ShowaRainbow

#こじき王子 #カゴ直利 小学館 #小学二年生 1958年6月号別冊付録 #トムソーヤの冒険 などを執筆した児童文学者 #マークトウェイン#王子と乞食(The Prince and The Pauper)が原典。 pic.twitter.com/pSA1NFhT6a

2020-04-17 05:40:45
拡大
拡大
事業分析Bot【上場・未上場企業】 @Jigyo_Bunseki

【摩天楼はバラ色に】 「Love is Love, but business is business.」 by ベラ 『バックトゥザフューチャー』の マイケル J フォックス主演 NYで2週間でメール係から 重役へとのし上がり奔走する 最高のサクセス ストーリー✨ pic.twitter.com/yTjHnlTCif

2017-01-03 10:58:13
拡大
シンゴビッチ @L_Shingovic

世良田二郎三郎(影武者徳川家康) こんなカッコいい徳川家康いねぇーww!って思わせた原哲夫が描く徳川家康の影武者。三英傑の中で家康推しに自分をした元凶w。テレ朝のドラマ(高橋英樹)と2016新春時代劇スペシャル(西田敏行)で二度実写化されたが両方良かった。是非NHK大河ドラマ化が望まれる。 pic.twitter.com/h6SMa4tUYQ

2018-01-09 22:42:30
拡大
空木 @y_utsugi

「遮那王義経」「遮那王義経 源平の合戦」 牛若丸は16歳で死んでいた!?から始まる話。主人公は少年漫画の王道なタイプなので少年漫画好きには読みやすいと思う。ネックは無印22巻、源平の合戦29巻と巻数が多いことかな。義経が悲劇の英雄って感じではないのでそっち方面の期待はしないよう

2018-04-15 00:57:24
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ