「正しく恐れる」には、「自分たちはちゃんと正確な事実をわかってるよ」という傲慢さを感じてしまいます

@hirakawah(平川秀幸)氏のツイートを中心に。   寺田寅彦 小爆発二件  http://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2507_13840.html  ものをこわがらな過ぎたり、こわがり過ぎたりするのはやさしいが、正当にこわがることはなかなかむつかしいことだと思われた。○○の○○○○に対するのでも△△の△△△△△に対するのでも、やはりそんな気がする。
1
前へ 1 ・・ 9 10 次へ
このツイートは権利者によって削除されています。
渡邊芳之 @ynabe39

「正しく怖がれ」「これが正しい怖がり方だ」と「自分以外の人」に対して示す、というのがこのいいかたの基本的姿勢だ。そこには「間違った怖がり方の存在」が前提されている。

2011-08-06 07:50:12
このツイートは権利者によって削除されています。
渡邊芳之 @ynabe39

さて、他者の感情に対して「その感情は間違っている」と言うことはできるだろうか。そう言いたくてしょうがない人がたくさんいるのは確かだが、私は言えないと思う。

2011-08-06 07:51:59
このツイートは権利者によって削除されています。
子鬼 @tak_konn

「正しく怖がること」が現状肯定のために言われていることがはっきりわかりました。どうもありがとうございました。RT @SF_yomi : いや、正しく怖がれなくても、正しく怖がるしか道は無い。残念だけど今の文明はそうやって成り立ってる。@tak_konn

2011-08-06 07:55:36
KITAYAMA Takeshi @kitayamatakeshi

@ynabe39 感情では無くて、外に現れる行動について科学的に「正しく」あれ、と言っているのではないでしょうか?

2011-08-06 07:57:52
渡邊芳之 @ynabe39

「正しく怖がれ」という言説には「自分は正しく怖がっている」ということが含意されているが、それは同じ怖がり方を選択する他者が増えるという「言説の結果」から再帰的に確認されるだけなのではないか。

2011-08-06 07:58:42
渡邊芳之 @ynabe39

「正しく怒れ」とか「正しく悲しめ」とか言われたら多くの人は違和感を持つと思うのに「正しく怖がれ」だけはそうでないようなのは不思議だ。言説の目的が共有されているからだろうか。

2011-08-06 08:00:29
子鬼 @tak_konn

「正しく怖がること」が現状肯定のために言われていることがはっきりわかりました。どうもありがとうございました。RT @SF_yomi : いや、正しく怖がれなくても、正しく怖がるしか道は無い。残念だけど今の文明はそうやって成り立ってる。@ynabe39

2011-08-06 08:06:28
渡邊芳之 @ynabe39

怒っている人に「その怒り方は間違っている,正しく怒れ」と言ったらもっと怒る,悲しんでいる人に「その悲しみ方は間違っている,正しく悲しめ」と言ったらもっと悲しむ。「正しく怖がれ」だけが受け入れられるのは「怖がること自体が弱さである」「怖がってはいけない」というマチズモではないか。

2011-08-06 08:09:22
渡邊芳之 @ynabe39

その証拠に「正しい怖がり方」のほうが「そうでない怖がり方」より「余計に怖がることを求める」ことはまったくない。「正しく怖がれ」というのは事実上「そんなに怖がるな」というのと同義なのだと思う。

2011-08-06 08:10:43
渡邊芳之 @ynabe39

まあ私はたぶん「おまえの怖がり方は間違っている,正しく怖がれ」といわれたらもっと怖くなると思うし,私と同じように感じる人も決して少なくないと思う。

2011-08-06 08:14:27
渡邊芳之 @ynabe39

けっきょく「正しく怒れ」も「空気を読め」の一種だと思う。そこに至るまでの思考の流れの解説ははぶく(「読者よ,悟れ」)。

2011-08-06 08:16:45
KITAYAMA Takeshi @kitayamatakeshi

その言い方はずるい。原発で作業している人に対して「そんなに怖がるな」とは言わないQT @ynabe39 その証拠に「正しい怖がり方」のほうが「そうでない怖がり方」より「余計に怖がることを求める」ことはまったくない。「正しく怖がれ」というのは事実上「そんなに怖がるな」というのと同義

2011-08-06 08:22:51
渡邊芳之 @ynabe39

そもそも誰が原発で働いてる人に「正しく怖がれ」といいますか。 RT @kitayamatakeshi: その言い方はずるい。原発で作業している人に対して「そんなに怖がるな」とは言わない

2011-08-06 08:25:37
渡邊芳之 @ynabe39

「正しく怖がれ」と言っているのは誰か,言われているのは誰か,ということをよく見ないといけない。

2011-08-06 08:28:15
乙 とめ @t_tome

漠然と怖いより、知識があって限定的に怖がれた方が怖さは少なく。 RT @ynabe39: その証拠に「正しい怖がり方」のほうが「そうでない怖がり方」より「余計に怖がることを求める」ことはまったくない。「正しく怖がれ」というのは事実上「そんなに怖がるな」というのと同義なのだと思う。

2011-08-06 08:28:44
細川啓%求職中断 @hosokattawa

@ynabe39 @kitayamatakeshi 「正しく怖がれ」と言わなかったら、安全教育は成り立たないと思いますが。

2011-08-06 08:30:52
渡邊芳之 @ynabe39

本当にそうなんでしょうか。それは「本当は危険が小さい」ことが前提になりませんか? RT @t_tome: 漠然と怖いより、知識があって限定的に怖がれた方が怖さは少なく。

2011-08-06 08:31:08
乙 とめ @t_tome

だから、私は医療で受ける検査平静な気持ちで受けられる。結果は怖くない。怖い病気であろうが軽い病気であろうがあるものがはっきりする、ここが大事。限定されてやれることもはっきりする。そして、可能性の無いという事は絶対にないと思うし、最後は結局人間は死ぬし。

2011-08-06 08:32:54
渡邊芳之 @ynabe39

「危険を正しく把握して適切な行動をとれ」といえばすむ話で「正しく怖がれ」という必要はないのでは?私の論点はあくまで「言い方の問題」です。 RT @hosokattawa: @kitayamatakeshi 「正しく怖がれ」と言わなかったら、安全教育は成り立たないと思いますが。

2011-08-06 08:32:55
渡邊芳之 @ynabe39

少なくとも現在使われている「正しく怖がれ」という言葉には「本当はあなたが怖がっているほどの危険はない」ということが含意されていると思う。

2011-08-06 08:34:56
渡邊芳之 @ynabe39

私は「危険についての情報をきちんと見て危険の大きさを正確に理解し適切な行動をとれ」という意味のことがどうして「正しく怖がれ」という「言葉」でいわれなければならないのか,ということを考えている。

2011-08-06 08:38:45
乙 とめ @t_tome

確かに「幽霊の正体見たり・・」という側面で書きましたが、目標が定まると恐怖を感じ憎くなります、心理的に。 RT @ynabe39: 本当にそうなんでしょうか。それは「本当は危険が小さい」ことが前提になりませんか? RT漠然と怖いより、知識があって限定的に怖がれた方が怖さは少なく。

2011-08-06 08:40:22
前へ 1 ・・ 9 10 次へ