マスコミによる切り取り編集と、その対策について

コメ欄にも 参考になりそうなご意見が集まりました 皆様ありがとうございます
22
ほげほげ ほげたろ👻 @jhach888

こういう切り取り編集はほんと悪質。 以前、仕事でインタビュー受けることになったときに、内容が当時社会的に敏感な話なので先輩から切り取り対策などを注意された。 その時の記憶から話をさせてもら。 けしてお医者様にこんな対策できるようになれと言う話ではないので誤解のない様にお願いします。 twitter.com/TOTB1984/statu…

2020-05-13 00:27:39
ほげほげ ほげたろ👻 @jhach888

対策1 逆説の接続詞で文をつながない 例えば「検査が少ないです。でもそれは問題ではない」と言うと接続詞の前の部分だけ切り取られる可能性があります。 本来この場合、自分としていては「問題ではない」が言いたいことなのに、そこを切り捨てることで簡単に真逆の意味で使えてしまいます。

2020-05-13 00:27:39
ほげほげ ほげたろ👻 @jhach888

「問題ではないですが、検査は少ない」も同じです。 対策としては「検査が、それは問題ではないですが、少ない」と言う。これで切り取れなくなります。 自分の主張したい内容を文の間に挟み込むようにすることで自分の主張部分を編集で切り捨てることができなくなります。

2020-05-13 00:27:39
ほげほげ ほげたろ👻 @jhach888

対策2 言い換えない よく頻繁に同じ質問を何度もしてきます。 そして同じことを何度も違う言い方をさせて使える文を探します。 ですので、同じことを質問されたときはまったく同じ答えをオウムのように繰り返すことが必要になります。 その答えは彼らの期待に合ってないということなので。

2020-05-13 00:27:40
ほげほげ ほげたろ👻 @jhach888

対策3 短文を言わない 短文は完結だが意味が少なく、切り抜きやすい。 例えば「日本のPCR検査の数は海外に比べて多いですか?」との質問にどう答える? 「少ないですね」と言ってしまえば、切りぬく格好の材料。テロップは「(PCR検査数が)少ないですね」と入れられ問題だという話につなげられる

2020-05-13 00:27:40
ほげほげ ほげたろ👻 @jhach888

こういう時は「それの絶対数が日本が諸外国、例えば患者数の多いアメリカなどににくらべて多いかと言われればちがいますね」みたいな答え方。 あくまで海外と比べて多いか少ないかを比較しただけだという話を強調する。 他にもいろいろあるけどこんな煩わしいことを言う前に意識しろとのこと。

2020-05-13 00:27:40
ほげほげ ほげたろ👻 @jhach888

実際、話をするときにやってみるとわかるけど、これがすごく難しい。あっという間に頭がバグるw で、この辺の知識をもって政治家のインタビューを聞いていると、だからこんなまどろっこしい答え方してるんだ~、と理解できるようになりますよ。 あほくさい話です。

2020-05-13 00:27:40

そのほかの対策

愛王丁花伝 @IoT_IPv6

@jhach888 @gerogeroR 裏で音楽流しておくと編集したときバレやすくなるのでオススメらしいですね

2020-05-13 11:52:53
愛王丁花伝 @IoT_IPv6

@jhach888 @gerogeroR インタビュー開始してから何分経過したくらいの発言が切り取られたのかもすぐ分かります

2020-05-13 12:43:13