学芸員/キュレーターとはなにか・・・

茂木健一郎氏 @kenichiromogi の「キュレーションに学芸員資格なんていらないよ」という、ある意味もっともなツイートをきっかけに、美術館・博物館などの文化施設における学芸員の職務問題がぼろぼろとつぶやかれました。編集自由で、どんどん付け加えてください。 (追記2011/6/21) このリストは、未整理な状態で読みにくい、と思われるかもしれませんが、さまざまな声をまずは拾う、という方針でまとめておりますことをご承知おきください。
62
前へ 1 ・・ 9 10 12 次へ
qual quelle @qualquelle

RT @nanami_yuki: 学芸員とキュレーターの話、盛り上がっているけど、ケースバイケースすぎて、なんだか「自分探し」をしているようで、積極的に参加する気になれない…。他の分野で、こういう話題で盛り上がる職種ってあるんだろうか。 http://t.co/8PrYUGS

2011-06-26 20:31:06
qual quelle @qualquelle

幾つかの発言からは、自らの職務と職能、社会的立場とアイデンティティとを、不即不離のものとして結び付ける、職業観と人生観の幼さも浮かび上がる。

2011-06-26 20:32:00
qual quelle @qualquelle

当代の宗教(自己啓発)としての「美術」の神殿たる「美術館」の司祭たる「学芸員」は、当代の下層民の娯楽でありオブセッションでもある「自分探し」の先兵といった風情か。

2011-06-26 20:32:30
qual quelle @qualquelle

職務と自尊心、この両者を柔軟に切り離したり結び付けたりする事こそ、粋であり、時にノブレス・オブリージュであり、基本的には至極まっとうな当事者意識ってやつである。そうでなくては不自由で気分が悪い。良い仕事どころではあるまい。

2011-06-26 20:33:27
Hiroshi Kumazawa @kmzwhrs

(学芸員/キュレーター職務及ぶ呼称(=イメージ)問題が、明治期の美術/芸術等の翻訳語問題とかぶっているように思えてきた。)

2011-06-26 21:30:47
Hiroshi Kumazawa @kmzwhrs

さきほど、 @qualquelle さんの舌鋒鋭いTw群をまとめてtogetterに入れました。この項目の内容があまりにベタというか、問題の初期設定が広すぎてみんな言いたい放題、攻撃し放題というややイヤな感じになってきましたが、意見のサンプル取りとしては悪くない感じ。まだ続けます

2011-06-26 22:19:19
seachang @seachang0202

日本語のカタカナのキュレーターってアート限定なのかな?

2011-06-26 23:02:48
Master.T @Master_Tea2

@seachang0202 学芸員資格を持ってる人はあまりキュレーターって名乗らないですよね。「学芸員資格を保有しないキュレーションやる方」がキュレーターという言葉を使っていて、そういう人が現代アート系に偏って存在してるような気が。

2011-06-26 23:13:24
seachang @seachang0202

@Master_Tea2 ありがとうございます。その傾向の上に、学芸員資格持ちでも現代アート系の人はキュレーターと名乗るんですね。

2011-06-26 23:21:53
seachang @seachang0202

名乗る場合がある、でした RT @seachang0202: @Master_Tea2 ありがとうございます。その傾向の上に、学芸員資格持ちでも現代アート系の人はキュレーターと名乗るんですね。

2011-06-26 23:22:42
Master.T @Master_Tea2

@seachang0202 現代アートのキュレーターは本人がアーティストだったりするし、歴史系とかとは気分的に一線を画しているのかもしれませんね。

2011-06-26 23:25:45
seachang @seachang0202

しかしなぜ現代アートと歴史は一線を画したいのだろうか・・・・・・ますます謎は深まるのであった

2011-06-26 23:33:03
花男 @hana_otoko

私も先日来の議論の中で同じようなことを感じていました。現代美術とそれ以外の美術の展示企画の間には暗くて深い河があるのでしょうか。 RT @seachang0202: しかしなぜ現代アートと歴史は一線を画したいのだろうか・・・・・・ますます謎は深まるのであった

2011-06-27 00:32:47
seachang @seachang0202

@hana_otoko 現代アートって特別なんでしょうか。だとしたら誰にとって特別なんでしょう?美術「史」からは離れたいんでしょうか。でも歴史に寄り添うこともあるか・・・・・・

2011-06-27 00:47:17
花男 @hana_otoko

@seachang0202 単なる印象ですが、あまり美術史に頓着しないというか、まだ痕跡が生々しい分、歴史に位置づけることがそれ程意識されないor重要視されない世界のように見えます。その点で「学芸員」畑の人とは元々の立ち位置が違っている気がします。やっぱり特別なんでしょうかね?

2011-06-27 00:56:39
@aododenzen

@seachang0202 一線を画しがってるのは、現代アート側?それとも歴史側?

2011-06-27 05:34:40
seachang @seachang0202

キュレーションは特にいろいろあろうかと・・・・・・ RT @kmzwhrs: 「キュレーション」「キュレーター」で検索してみる癖がついているのですが、検索結果として表示されるTwは私の参考になるのかならないのか、まだうまく判断できてない。

2011-06-28 22:38:17
Hiroshi Kumazawa @kmzwhrs

先程RTした @AxZxMxYx さんの明日の講演会のタイトルは「キュレーターの仕事」。いや、色んなスタンスと心構えは聞いてみたかった。http://t.co/ZeVGCWI 

2011-06-28 22:42:31
東谷隆司 @AxZxMxYx

6/30、芸大で講義やりまーす。一般の人も入れると思うんですが・・・。まぁ、去年ディレクターやった釜山ビエンナーレの話が中心になると思います。http://t.co/VhUHaQq (さっき間違えて「明日」って書いちゃった。つーか、すっかり明日のつもりで準備してた俺ってヤバい)

2011-06-28 22:54:14
東谷隆司 @AxZxMxYx

すみません!明日じゃなくて明後日(6/30)でした! @kmzwhrs: kmzwhrs 先程RTした @AxZxMxYx さんの明日の講演会のタイトルは「キュレーターの仕事」。いや、色んなスタンスと心構えは聞いてみたかった。amc.geidai.ac.jp/?p=3823 

2011-06-28 22:55:22
神田記喜 @kandelion

保存はもちろん、発掘と再発見が今後の重要な課題になりそう。

2011-06-29 00:24:28
Hiroshi Kumazawa @kmzwhrs

.@kandelion ミュージアムの人の仕事は、保存、研究、展示…「発掘すべきと思ってる気がしないよ」という評価がされてしまうのは、美術館側に落ち度がある「かもしれない」。だが、その本務を死ぬほどやりたいのが日本conservateurたちだということを忘れないでください。

2011-06-29 00:27:11
神田記喜 @kandelion

@kmzwhrs もちろん、その本分を忘れないconservateurの人々を尊重し、その一員になりたいと思います。再発見という意味での「発掘」なら研究の中でも出来そうですね。

2011-06-29 00:31:42
Hiroshi Kumazawa @kmzwhrs

ふと思う。釜山ビエンナーレディレクターをするような「キュレーター」の目指す仕事と、一つのデッサンの裏面の所蔵者印をルフトの記録から追っかけてアトリビューションつけたり、レンブラントのステート違いを探して所蔵したいと願う「キュレーター」のミッションが合致しないのは当たり前かなと。

2011-06-29 00:33:43
Hiroshi Kumazawa @kmzwhrs

キュレーター/学芸員、どちらも芸術作品群、作家群に「文脈」を与える仕事(でいいよな?)。ただし、その文脈の付け方は、この1週間のやりとり http://t.co/DOYdj03 でよくわかったように、ベクトルにどうしても違いは出る。

2011-06-29 00:38:43
前へ 1 ・・ 9 10 12 次へ