飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当? 間違った説明や風説はなぜ広がるのか

126
錆川あさぎ @SaviAsagi

「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当? business.nikkei.com/atcl/seminar/1… 飛行機はなぜ飛ぶか >気流の循環により揚力が生まれるから 揚力はなぜ生まれるか >気圧が低くなり、翼が上に吸い上げられるから 「なぜ」への答えはここまでだった。

2019-06-19 14:41:40
錆川あさぎ @SaviAsagi

気圧が低いとなぜ軽くなるか 重力はなぜ発生するか 空間はなぜゆがむか 素粒子はなぜ存在するか など延々と続く「なぜ」は早々に切り上げ。 冒頭で「分かっている」と断言しておいて、結論は 「計算と実験がほとんど合っているのですから『完全に分かっている』と言ってかまわないと私は思います。」

2019-06-19 14:54:01
錆川あさぎ @SaviAsagi

上手く飛ぶ飛行機を作れる人でも 「なぜ」への回答はかように難しい。 「なぜ」に対しては心して挑まねばならないが、自分の得意分野においては「分かっている顔」をしたくなるのも人情か。

2019-06-19 15:25:05
田中浩人 @cota_hiroto

後段が特に面白かった。あと、前半を読んでいて、久しぶりにローター飛行機の存在を思い出した。/「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?:日経ビジネス電子版:business.nikkei.com/atcl/seminar/1…

2019-06-19 17:24:24
田中浩人 @cota_hiroto

ローター飛行機って、こんな翼の飛行機。不思議だよね。これで飛んじゃうのって。/ROTORWING Part 2 * MAIDEN * RC Experimental Flettner Monowing * Magnus Effect *: youtube.com/watch?v=gjMbfx…

2019-06-19 17:35:59
拡大
田中浩人 @cota_hiroto

浮き上がる変化球や、ホップアップ付きのエアガンで、身近な現象ではあるのだけど。継続して飛んでいると、やっぱり不思議に見える。

2019-06-19 17:48:52
ゆく @balloon_stat

記者の人が正直で勉強家で文章が書けるけど数式が苦手といった感じの理想的な聞き手っぽい。表題の質問は質問自体がずるい質問なんだよね 「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当? business.nikkei.com/atcl/seminar/1…

2019-06-19 21:00:06
ゆく @balloon_stat

「なぜ」と聞くときって何を聞いているのか理解してないことが多い。わからないという漠然とした感情をもつだけなので、まず前段階として問題を明確にしないといけない。今の場合だと知りたいのは、飛ぶという現象の詳細なのか、飛行できる条件なのか、因果関係なのか、問題設定だけでも大変

2019-06-19 21:32:04
ゆく @balloon_stat

それに物理学は現象の記述はするけど、その説明をする物理学者は大なり小なり嘘をつかなきゃいけなくなる。どの段階で嘘をつくかという問題もあるし、何をもって嘘とするかも実は判然としてないと思う

2019-06-19 21:32:04
ゆく @balloon_stat

なぜ飛ぶかは簡単なモデルを作って翼を動かすと渦ができるというのを明示できればいいっぽいけど、できるのかな?

2019-06-19 21:32:04
とりぱん💙💛(53%) @toripan2

「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当? business.nikkei.com/atcl/seminar/1… すごく面白い。この山中さんという人、日経ビジネスシニアエディターなんて肩書なのに、すごく知的に誠実でとてもいい。

2019-08-16 11:30:54
とりぱん💙💛(53%) @toripan2

>Y:…先生、「飛行機が飛ぶ理由は科学では分からない」という話が流布した背景には「そうあって欲しい」という我々の思いがあるんじゃないですかね。 >松田:といいますと?

2019-08-16 11:35:17
とりぱん💙💛(53%) @toripan2

>Y:「自分に理解できないことが世の中の常識であってたまるか」という気分、自分では歯が立たない難解な科学が、実はたいしたことができないものであってほしい、「酸っぱい葡萄」のような気持ち、そういうものが、我々の中にあるんじゃないでしょうか。

2019-08-16 11:35:17
とりぱん💙💛(53%) @toripan2

とてもいい。 いや、本来の主役はインタビュイー(って言うんだって)の航空力学の松田先生のほうで、そちらのお話もすごく面白いんだけども。

2019-08-16 11:35:18
富士見坂 @Te393098

「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?間違った説明や風説はなぜ広がるのか 2019年6月18日 「飛行機はなぜ飛ぶか」は100年以上前から「分かって」いる 答「空気の循環が翼に生まれるから」 「ベルヌーイの定理では揚力を説明できない」という意見 答「間違いです」 business.nikkei.com/atcl/seminar/1…

2019-11-17 20:49:27
富士見坂 @Te393098

父は、日本が航空機を自前で作れなかった空白の数十年の前に、自ら飛行機の設計に携わったエンジニア。だから技術は「ちゃんとしてる」と思うのね。 でも、パパも私が小さい頃に空を指して冗談めかして言ったじゃない。 「あんな鉄の塊が空に浮くわけないだろう?怖いねぇ」って。 pic.twitter.com/4yagKREKC1

2019-11-17 21:04:46
拡大
富士見坂 @Te393098

後者の方法で人工知能が実現できるという立場の人は、飛行機の例をよく持ち出します。飛行機が飛ぶ原理は数学的に解明されているわけではない。けれども実際に飛行機は飛んでいる。だからーーこの「だから」は非論理的ですがーー人口知能もそうやって工学優位で実現されるに違いない。 AIvs P13~14 pic.twitter.com/Vld68h7ubB

2019-11-17 21:17:28
拡大
拡大
富士見坂 @Te393098

「ベルヌーイの定理の前に「クッタの条件」がある」 「翼の後縁は尖っているので、クッタ条件が満たされて、翼上下の流れは滑らかに合流する。すると翼に迎え角がある場合は循環が発生して、揚力が発生する。」 (冗談めかして、その場しのぎに適当なことを言うと、その後かなり困ったことになる) pic.twitter.com/NjXGWJFqEG

2019-11-17 21:30:54
拡大
゙フニャ @funya3

「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当? business.nikkei.com/atcl/seminar/1… ベルヌーイの定理の前に「クッタの条件」がある  循環ができるためには、翼周りの流れが「クッタの条件」を満たすことが必要になります。 流れがクッタの条件を満たすと、適切な迎え角を与えることで翼の回りに循環が発生します pic.twitter.com/TudgcCwjvW

2019-06-20 11:26:17
拡大
富士見坂 @Te393098

「原理は数学的に解明されているわけではない。けれども実際に飛行機は飛んでいる。」「人工知能もそうやって工学優先で実現されるに違いない」「その可能性を全否定しない」 人工知能は「統計」という数学の方法論に限界があるそうですが「できない」の論拠はどこにあるんでしょう。

2019-11-17 21:47:17
三児 @suzuarataito

@Tei393421 「計算と実験がほとんどあっているから分かったといっても問題ない」という曖昧な工学部的結論。 揚力=陰圧がなぜ生じるか?翼の形状による翼上部の空気密度の低下によるに決まっているでしょう‼️空気密度が低下すればそこに流れ込む空気の流速が速くなるのも当然。結果、揚力が生まれる。

2019-11-17 21:27:31
三児 @suzuarataito

@Tei393421 もっと言えば、翼の揚力は翼の形状によるものではない。揚力を説明する理論はそれで、紙飛行機がなぜ飛ぶかも説明できなくてはならない。当然、この元ツイが引用した記事の研究者が言うような、上部が膨らみ後端が尖っているという形状で一般化して説明することはできない。

2019-11-17 21:40:35

関連