第2回ソーシャルコンピューティングシンポジウム ( #SoC2011 )

http://www.dbsj.org/event/soc2011.html 日時:2011年6月18日(土)午前10時~午後7時 会場:青山学院アスタジオ (〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-47-11, 東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線表参道駅B2出口より徒歩5分, 表参道駅より渋谷方向へ.無印良品を右折.直進し左手.) 主催:日本データベース学会(DBSJ) 続きを読む
3
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 18 次へ
@nsiena

「ソーシャルメディア/ソーシャル検索の展望: 従来ウェブコンテンツとの性質の違いに着目。しかし、ソーシャルメディアの品質の問題 e.g. 情報の信憑性, 社会的な振舞い・操作への対策。課題は、より多くの人が協力しあう環境が必要だが、どのように成立させて行くか。 #soc2011

2011-06-18 10:27:01
Hiroyuki Inoue @inohiro

ニコ生のコメントだけ見たい #soc2011

2011-06-18 10:29:17
yiskw @hereticreader

回答自体が,従来Webの「解決法」を試して,効いた・効かなかったみたいなのを見かける.「回答」からCQAと従来Webの関係を抽出できたら面白そう #soc2011

2011-06-18 10:30:29
@ryoko_san46

第2回ソーシャルコンピューティングシンポジウム(SoC2011) 前半 #nicoch #SoC2011 http://t.co/M0XQQyt Ust じゃなくニコ動なんだ……

2011-06-18 10:33:05
なまりんぼ @namarinbo

「情報が公開、伝達される過程でその内容である『物事』が修飾語により『修飾』される。適切かどうかの解析をシステム化することで、情報の信憑性を確保することに成功し、情報操作に対して強い社会を形成できる。」らしい。 #soc2011

2011-06-18 10:33:08
ひじぴー (Yoshinori Hijikata) @hijip

10時30分~11時00分 ソーシャルメディアを用いた実世界イベントマイニング  是津耕司(NICT)[招待講演] #soc2011

2011-06-18 10:33:35
Masahiro Kawato @m_kawato

是津さん (NICT ) 「ソーシャルメディアを用いた実世界イベント情報管理」 #soc2011

2011-06-18 10:34:01
中村聡史(BADUIの人) @nakamura

ありゃ、是津さんの講演は配信停止か。 #soc2011

2011-06-18 10:34:02
@nsiena

『招待講演: ソーシャルメディアを用いた実世界イベント情報管理』(是津耕司 NICT) #soc2011

2011-06-18 10:34:10
Masahiro Kawato @m_kawato

人工衛星などの物理的なデバイスを用いたセンシングに対して、スマートフォンとTwitterなどを組み合わせたソーシャルセンシングが補完する存在に #soc2011

2011-06-18 10:36:54
@nsiena

「人々によるセンシングという観点からソーシャルメディアを考える。阪神大震災に比べ、東日本大震災では IT インフラがより大きく活用された。スマートフォンなど高機能携帯端末の普及。ソーシャルメディアでの情報の伝播が物理センシング情報を補完。 #soc2011

2011-06-18 10:36:56
Masahiro Kawato @m_kawato

(以前参加したTwitter研究会で、Twitter上の地震つぶやきから震源地推定みたいな話があった記憶) #soc2011

2011-06-18 10:37:45
Makoto IGUCHI (いぐっち) @igucci

第2回ソーシャルコンピューテ​ィングシンポジウム(SoC2​011)の様子がニコニコ動画で生放送されている(http://bit.ly/knx4BI)。 が、チビ助達が起きてしまったため、まともに視聴できる状態になりでござるの巻 #soc2011

2011-06-18 10:39:18
@nsiena

「Real-World Aware な情報サービス。物理センシングと、サイバー空間の情報サービスやソーシャルセンシングを組合せ、実空間へフィードバックさせ、アウェアネスを提供する。 #soc2011

2011-06-18 10:40:48
Junichi@🐶🐾 @Junichih

◯◯風と一緒なんじゃない? RT @m_kawato 投稿型コンテンツの情報信憑性検証の話。例: COOKPAD投稿レシピ中の「本格○○」は本当に「本格」と言えるのか? #soc2011

2011-06-18 10:40:52
Masahiro Kawato @m_kawato

物理センシングとソーシャルセンシングを組み合わせたサービス例: 危険地域に向かっている人に警戒メッセージを送信 (Geo-Fencing) #soc2011

2011-06-18 10:41:03
@nsiena

「利用例: Geo-Gening, Geo-Advertisement: 環境センシングと防災・減災情報により、警告メッセージや防災情報を配信。 #soc2011

2011-06-18 10:41:15
Takei @takei

私もそれを思い出しました。 RT @m_kawato: (以前参加したTwitter研究会で、Twitter上の地震つぶやきから震源地推定みたいな話があった記憶) #soc2011

2011-06-18 10:41:43
Makoto IGUCHI (いぐっち) @igucci

第2回ソーシャルコンピューテ​ィングシンポジウム(SoC2​011)の様子がニコニコ動画で生放送されている(http://t.co/fDKNVMC)。 が、チビ助達が起きてしまったため、まともに視聴できる状態になりでござるの巻 #soc2011

2011-06-18 10:41:50
Takei @takei

美人○○ RT @Junichih: ◯◯風と一緒なんじゃない? RT @m_kawato 投稿型コンテンツの情報信憑性検証の話。例: COOKPAD投稿レシピ中の「本格○○」は本当に「本格」と言えるのか? #soc2011

2011-06-18 10:43:18
Masahiro Kawato @m_kawato

技術課題として、物理センシング・ソーシャルセンシングの横断的なアクセス、断片的な情報を集約して抽象的なイベントとして扱えることなど #soc2011

2011-06-18 10:43:35
Makoto IGUCHI (いぐっち) @igucci

きっと誰かがtogetterでまとめてくれるにちがいない… と他力本願モードなり #soc2011

2011-06-18 10:43:55
@nsiena

「実現すべき技術: 1.センシングデータへの横断的アクセス, 2.大規模かつ多様なイベントストリームの複合処理, 3.イベントに連携した情報サービスの実行。 #soc2011

2011-06-18 10:44:01
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 18 次へ