【小説】【大反響、3刷!】大前粟生『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』感想まとめ

2020年3月発売 大前粟生『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』(河出書房新社)の感想まとめです。
1
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
村野真朱🏳️‍🌈🏳️‍⚧️『琥珀の夢で酔いましょう』発売中 @murano_msh

鮮やかで優しく切実でかっこいい。すごい。 『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』よかった…!学生会館やBOXのにおい、3歳のとき双子みたいって言われた男の子(何考えてるか全部わかるし全部伝わると思ってた。4歳のときアメリカに行ってしまった。全部幻想かもしれない)のこと思い出した。

2020-04-27 20:16:55
園田 @Airc0ntr0L

『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』、読んだらおもわず一気読みしてまったんですが、これの話をしたいので、友だちに読んで欲しいです 人に踏み込んで話すのが怖い気持ちとか、自分と離れた加害を見てしんどくなることとか、ひととシェアするのが難しいモロモロを形にしていて超すごかったです。

2020-04-27 04:00:10
ポプラ社 文芸編集部 @poplar_bungei

ございます! 大前粟生さんの『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』はどうかしら? 辛いことがあったら誰かに話したほうが楽になるけど、それを聞いた人が悲しんで傷ついてしまうかもしれないので、ぬいぐるみに悩みを話すサークルの人たちの話です。優しすぎる…涙 twitter.com/_dogear/status… pic.twitter.com/EV72VLUfQr

2020-04-25 01:17:16
やまぐち @_dogear

@poplar_bungei 読んだあと、人に優しくしたくなる本、あるかしら??

2020-04-24 22:26:02
拡大
兼頭啓悟/Keigo Kaneto @k_kane1

note更新しました↓ 読書メモ④『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』大前栗生|兼頭啓悟 @k_kane1 #note #読書 #本 #おすすめ本 #河出書房新社 #私のイチオシ note.com/k_kane/n/n8c69…

2020-04-23 19:36:52
オブフレッド @czQG9n9qROXEmxe

『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』読了。 「男」でいるのが嫌なときの自分を代弁してくれるかのよう。 とても良かった。

2020-04-21 20:51:47
ochaseijin(お茶星人) @ochaseijin

大前粟生さんの「ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい」#ぬいしゃべ はいいぞ。 20代女子だけでなくて、自分と同年代の50代おじさんにも読んでほしい。 『愛されすぎたぬいぐるみたち』と併売している店も多いらしいですが、こっちもオススメです。 twitter.com/hanadananako/s…

2020-04-21 20:49:17
花田 菜々子 @hanadananako

4/20発売のノンノ6月号にて大前粟生さんの「ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい」をご紹介させていただきました!すでに(私のまわりの)あらゆる人から絶賛されていますが、まさにノンノ読者層である20歳前後の女子で「恋愛か…うーん」と悩める人に読んでほしい。すごく救われると思います。 pic.twitter.com/RmgQ03JFuR

2020-04-21 17:41:10
花田 菜々子 @hanadananako

4/20発売のノンノ6月号にて大前粟生さんの「ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい」をご紹介させていただきました!すでに(私のまわりの)あらゆる人から絶賛されていますが、まさにノンノ読者層である20歳前後の女子で「恋愛か…うーん」と悩める人に読んでほしい。すごく救われると思います。 pic.twitter.com/RmgQ03JFuR

2020-04-21 17:41:10
拡大
豊崎由美@アンチ維新 @toyozakishatyou

今RTした志位さんのツイートとか、大前粟生さんの短篇「ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい」とかに接して最近強く思うのは、希望は「お花畑の住人」の中にしか見いだせないってこと。「頭の中がお花畑w」って揶揄しがちな人は、その物言いが思考停止だということに早く気づいたほうがいい。

2020-04-21 11:55:28
クソゲー対策担当犬臣∪・ェ・∪ @kusogame

大前粟生さん「ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい」インタビュー 男の子も傷つく女性差別 book.asahi.com/article/132749…

2020-04-21 07:36:02
Ryosuke “Rena” Umezawa @ryosukepocky

大前粟生さん『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』を読むと、どうしてもじぶんと重ねたくなってしまう。あと、大前さんの文章は、漢字をひらくことでの語感や字体・段組からもつたわる「視覚」としての文章の気持ち良さがある。

2020-04-20 19:05:22
🌈たこ缶🤠 @0_0takokan

『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』読みました。生きづらさを抱え込み、社会とすれ違ってしまうひとたちの物語です。表題作がお気に入り。やさしいひとが好きって気持ちはみんなあると思うんだけど、やさしさにも種類があるよね。“正しい”やさしさって何だろうか、とか考えてしまった。

2020-04-20 04:58:25
teavytoovy @teavytoovy

大前粟生『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』を読了。表題作の一人称と三人称の混ぜ書きはやはり意識的なものなんだろうな。ジェンダーをめぐる違和感に一人称で踏み込んだり、三人称で距離を取ったり、漂う感じが面白かった。次は早尾貴紀『希望のディアスポラ 移民・難民をめぐる政治史』。#読書

2020-04-19 18:56:04
nyannyaway @nyannyaway

『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』大前粟生、ちょうオススメ! SNS見てて具合悪くなっちゃう人とか、他人の話を聞いてその感情が転移しちゃいがちな人とか、好きという感覚が薄かったりそれだけで動けない人とか、DV的なパートナーやしがらみに唸ってる人とか、めちゃ共感するんじゃないかな pic.twitter.com/otRtGcnM2I

2020-04-18 18:20:40
拡大
ニャンニャウェー @KashiwaRunaway

『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』大前粟生、 #読んだ 。とても良かった。装丁も素敵。モテ願望のある人が読めば沢山参考になる事あると思う。一方的じゃないコミュニケーション、言葉や行動や距離の大事さ、性暴力の存在や家父長主義的なものを如何に自分事として捉え理解できるか。出来てくれ pic.twitter.com/bqAYNtGWVw

2020-04-18 17:56:25
拡大
Raise @Raise_4096

大前粟生『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』良かった。小説は複数の声が混ざり合う文章だから、外箱にジェンダーと書かれていても、そうでない部分もある。本筋は自分の"男としての暴力性"に悩む男の語りなんだけど、最後の1ページで白城が立ち上がって、それが実にビシッと決まった小説だった

2020-04-18 17:31:29
クツシタカラ(they/them) @sockscolour

ずっと家にいるおかげで本を紹介するアカウント化しちゃってるんですが、「ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい」という本を読みました! 主人公とその周りの人の繊細な感情が文字からヒシヒシと伝わってきました! オススメの本などがあれば教えていただきたいです #ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい pic.twitter.com/w1KQZm7urQ

2020-04-18 17:04:31
拡大
aiko morita @c_o_t_i_e

繊細2 大前粟生「ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい」 男性がこれを書いたことにすごく意味がありますね。ありがとうございます! 社会や自分自身への違和感のすくいとりかたがほんとうに丁寧。あらゆる政治家などに読んでいただき、生きづらさとやさしさの間にあるものを知ってほしい。 pic.twitter.com/8Szm5ktOTo

2020-04-16 23:57:59
拡大
齋藤明里【Official】 @akaritter0113

あなたはとても優しいから。自分宛ではない誰かの言葉に傷付いてしまう。目に入っただけなのに。傷付けた人達はきっとその事にも気付いてない。 それでも何かに心を委ねながらゆっくり生きましょう。今、疲れちゃってるあなたに読んで欲しい本です。 #ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい #あかりの読書 pic.twitter.com/PNFNxR2CdE

2020-04-16 20:33:38
拡大
K @koarakko7

大前粟生の『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』を読んでいる。涙がとまらない。主人公の葛藤にあまりにも身に覚えがありすぎる。自分の感情や、他者と社会への違和感そのものがそこに物語として描かれ拾われていることにおどろく。生きづらさとやさしさ、言葉にしてくださってありがとう。#大前粟生

2020-04-15 23:16:06
拝島ハイジ @heidimaheidi

『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』が良すぎたので、なんでこんなに良いのか書き出してる。マイノリティのお話を作るとしても、押し付けがましい、あらかじめ結論が決まったような話にはしたくないと思うんだけど、「◯◯したくない」だけでは完成まで持っていけないから、こういう作品から学びたい

2020-04-14 04:14:28
mariekko @stem910

『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』を読んだ。ジェンダー文学とが言われるとみがまえてしまう…という人にも読んでほしいと思いました。もう少し具体的にいうと妹に読んでほしいと思った。「たのしいことに水と気づく」という短編が良かったです。 amzn.to/2XCqIEx pic.twitter.com/2wpNoRgZEo

2020-04-13 12:27:42
拡大
kyarako @ako2001

『Hidden Authors 』に入っていた「ごめんね、校舎」があまりに衝撃だったので怖気づいていたチキンですが、やっと読めました『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』。自分の中にある説明できない柔らかさ、逃れられない弱さを恥じなくてもいいんだ、と思わせてくれる pic.twitter.com/sMfcBkaXBU

2020-04-12 18:12:47
拡大
きたしまたくや @kitajoy

大前粟生さんの『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』を読みました。何かを大事に包み込んで壊れないようするのと同時に、何かを壊そうとしているような、やさしく、ぐさりと来る作品でした。内容もですが、4作品とも終わり方が素晴らしかったです。演奏が終わったときみたいに拍手したくなりました。 pic.twitter.com/EGerdSYkPQ

2020-04-11 19:15:41
拡大
新藤しんどう理おさむ @osamushi036

大前粟生さんの「#ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい」、単行本化されて、しかも売れているみたいでとても嬉しい。昨年の文藝冬号で読んだとき、個人的には2019年のベスト小説だと思った(というか、ここ数年あまり小説読めてないけど…)。ギリギリ2010年代にこれが世に出た意味の大きさを思う twitter.com/HuffPostJapan/…

2020-04-11 16:37:34
ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア @HuffPostJapan

フェミニズムへの共感と、男である罪悪感。 執筆のきっかけは、大前粟生さんが女性差別に関するニュースに「男性として」傷ついたという感情を、Twitterで呟いたことだった。 huffp.st/rIols4u

2020-04-10 14:34:04
🌈 Modal ☺︎ @ModalNonbiri

これは是非読んでみたい!装丁も可愛い🐻 #ジェンダー #多様性 #小説 『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』(河出書房新社)。本作は、男性である著者の大前粟生さんが、「女性差別に傷ついた」経験をきっかけに書いたという。 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…

2020-04-10 16:32:50
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ