大分高専のS科とは?

昨年度の大分高専のオープンキャンパスでS科こと制御情報工学科の学科説明をしたえくすたんこと@Exs_ryuさん.今年度のオープンキャンパスでは学科説明の補佐役であるが,中学生と保護者を対象としたプレゼンの中で,どのようにして「S科の魅力」を理解させるかに苦労する.また,「そもそもS科と他学科の違いは?」という疑問から,S科を中心としたの現役大分高専生や専攻科生,卒業生が交わした発言をまとめました. 基本的に,時間に沿っています. リプライになっている部分はリプライの対象となっているツイートの下に続けています. 続きを読む
2
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
Kenshi Saho @k_saho

知能情報学専攻では脳科学や画像処理や音声処理をやってたり。でもこれらのシステムで考える問題はすべて同一のシステム図で表現できる。さらに脳科学では実は電気回路モデルをよく使う。つまり情報学はその対象だけ見ると全然別物のように感じるけど、抽象度を少し上げると同じものになる(続く)

2011-06-23 21:17:04
エクス @Exs_ryu

コンパイラ作るんすか……

2011-06-23 21:18:54
そると@現実逃避し隊 @Sor_tmr

高専に入ったことは後悔してないよ。だけど4年で進路を考えたとき、心の奥底にはまだ昔からずっとなりたかったものに憧れる気持ちが残ってて揺れただけ。だけどそれは高専とは全く関係がなくて、5年間行かせてもらっちょって今さら進路変更したいなんて親に言い出す勇気もなかった。それだけ。

2011-06-23 21:19:54
Kenshi Saho @k_saho

そしてその抽象度が上の階層で見て同じものを取り扱う。実体のひとつ上の層として「情報」を考えている。でも数学や物理のような完璧に正しい理論があるわけではなく、かといって実物がないから触って考えることもできない。そこでコンピュータの力を借りてこの層を考える。それが情報学と思ってる。

2011-06-23 21:20:10
ペッパー @pepper_arx7

逆にやりたいことが見つから無かったり、やりたいことを高専でやってなかったら先生に話したりすれば良いと思う 学生と先生の距離が近いのも高専の特徴なんだし

2011-06-23 21:22:39
エクス @Exs_ryu

@pepper_arx7 その通りだよね! 「可能性を広げるために勉強する」ってのが高専の特色でもあるかも。

2011-06-23 21:26:08
Kenshi Saho @k_saho

そして実は電気回路はある複雑な現象を「比例」「微分」「積分」だけで表そうとする非常に抽象度が高い学問なのです。実際の「電気回路」とよばれるものだけでなく、さっきも言ったように人の脳もモデリングできるし、聴覚システムも近似的に表現できる。汎用性が高い「情報学」の領域と思ってます。

2011-06-23 21:23:11
そると@現実逃避し隊 @Sor_tmr

さっさと就職しろ、って常日頃言われてたのもあるけど、否定されるのが怖かったんだと思う。「あんたに出来るわけないやろ」って言われることが怖かった。

2011-06-23 21:24:29
中森恭平 / Kyohei Nakamori @kazekyo

高専の5年間があれば、勉強したい奴は勉強ができるようになるだろう。一般教養を学びたい奴は一般教養がつくだろう。以下、英語、専門、趣味と同様。俺にとっては、玩具付きのお菓子、みたいな順序。

2011-06-23 21:25:39
ペッパー @pepper_arx7

高専の先生は気軽に相談できるイメージ

2011-06-23 21:26:01
そると@現実逃避し隊 @Sor_tmr

@pepper_arx7 それ分かる。なんかわかんないけど話しやすい!

2011-06-23 21:27:31
ペッパー @pepper_arx7

@Sor_tmr ただ欠点は低学年の時は専門の先生と会う機会が少ないことですね(´・ω・`)

2011-06-23 21:28:53
そると@現実逃避し隊 @Sor_tmr

@pepper_arx7 そうだね、一般棟にいるうちはなかなか専門棟に行く機会とかないもんね。うちは3年まで一般の先生が担任だったから余計そうだったかも。4年になってからだね、先生たちの所に行くようになったのは。

2011-06-23 21:33:01
ペッパー @pepper_arx7

@Sor_tmr 自分もそんな感じでした せっかくSAとかもあって先輩との交流も多いのに低学年の時はそれらを上手く生かせてないですよね~ あっても部活レベルの話だし部活をしてない人は損な話だし・・・・・・ 高校生が19、20歳の人と話すのはいいチャンスなのに・・・・・・・

2011-06-23 21:38:46
そると@現実逃避し隊 @Sor_tmr

@pepper_arx7 わかる。ただでさえ交流できる場が少ないのに、部活してないと先輩後輩もそうだし、他科の同級生と関わる機会もあんまりないしね。SA制度も、専攻科生の都合は考えなきゃだけど、どんどん活用してほしいと思う。実際、SA受けて知り合った先輩の話はすごくためになる。

2011-06-23 21:46:23
Kenshi Saho @k_saho

ちなみに線形演算だけで表せないシステムは問題ということで、非線形な現象をも表現するのが電子回路です。さらにそれらの細かい現象を考える必要がなく、「あるかないか」というさらに漠然とした情報のみでよい場合に用いられるのが論理回路です。そして論理回路で物を考える基礎になるのが情報理論。

2011-06-23 21:26:26
エクス @Exs_ryu

誰か暇な方とぅぎゃざっといて頂ければ……w

2011-06-23 21:26:36
ペッパー @pepper_arx7

しかも大分高専にはカウンセラーも来るから悩みとかを話すチャンスは多いんじゃない?

2011-06-23 21:27:41
Kenshi Saho @k_saho

こんなことを言い続けるときりがないなwまあ興味がある方はスカイプででも話しかけてください。ただしここでやめとくのは字数が足りないとかめんどくさいとかでなく、こういうことを自分で考えるのも大事な思考力と知識定着のためのトレーニングだからです。どうぞ鵜呑みにせず反論を考えてください。

2011-06-23 21:28:35
エクス @Exs_ryu

最近気づいてきてるのは、すごい人たちが言っているようなこと(考え方)は大体根底が似通っているんじゃないか、ということ。真理、とまではいかないんだろうけど、なにかそういうものの存在を感じざるをえないような気になってくる。

2011-06-23 21:31:48
itonaga @itotyan

@k_saho 私は自然界に実際にある物(脳など)の層があってその下に理論(数式)であらわされる層があり,その下に情報や電気などで応用する層があると考えています.

2011-06-23 21:33:50
Kenshi Saho @k_saho

@itotyan 俺もそれ考えたことがある。ただその時は「層」ではなく「ネットワーク」(スモールワールドネットワークとかわかります?)のようなものをイメージしてた。

2011-06-23 21:39:20
itonaga @itotyan

@k_saho 私の認識としては情報や電気などの応用の層は全てが相互結合していて,さらにそのそれぞれが理論の層のいろいろなものと結合していると考えています.逆に応用の層は実在の層とは明確につながっていないと考えています.

2011-06-23 21:46:44
Kenshi Saho @k_saho

@itotyan なるほどー。あ、でも近い考え方だとは思いますね。その層と呼んでるかたまりがネットワーク的に結合してて、その層間にものすごく疎なネットワークが構成されている、とも考えたことがあって、妥当性については現在も検証中。ってこれ黒板に図をかきながら議論したいですな。

2011-06-23 22:03:08
itonaga @itotyan

@k_saho たぶん私の認識はその通りです.私の認識で重要なのは理論の層が実在と応用の間に合って,理論を通らないと行き来できないと考えている点です.

2011-06-23 22:09:56
前へ 1 ・・ 4 5 次へ