米国の文書館、図書館、ミュージアム再開館に向けた、COVID-19共同研究プロジェクト #REALMproject

米国のOCLC、Institute of Museum and Library Services、およびBattelleによる、REALM(Reopening Archives, Libraries, and Museums)プロジェクトが、2020年5月から始まりました。6月3日に予備的文献レビュー、6月4日に試験計画書が発表されています。 6月3日発表の文献レビューでは、紙、プラスチック、布、金属などの一般的な素材におけるウイルスの減衰、ウイルスの伝播方法、予防および除染対策の有効性に関する研究に焦点を当てているとのことですが、査読前の文献も含まれているなど、レビューを読むにあたっては注意を要します。
2
stk @shima_mossa

米国の文書館、図書館、ミュージアム再開館に向けた、複数機関(OCLC、Institute of Museum and Library Services、およびBattelle)によるCOVID-19共同研究プロジェクト。 Reopening Archives, Libraries, and Museums (REALM) Information Hub: A COVID-19 Research Project webjunction.org/explore-topics…

2020-06-05 22:21:13
WebJunction @WebJunction

Today's edition of Crossroads features a REALM Project update, including Battelle’s testing plan and the preliminary literature review that informed the laboratory research context. #REALMproject #COVIDlibraries view.e.oclc.org/?qs=43aea190ed… pic.twitter.com/309W5dGuAY

2020-06-04 03:41:56
拡大
OCLC @OCLC

#REALMproject update. Test plan and preliminary literature review released. Learn more about Battelle’s testing plan and the preliminary lit review that informed the laboratory research context by visiting the REALM “Happening Now” project update page. webjunction.org/news/webjuncti…

2020-06-04 03:45:37
stk @shima_mossa

2/ #REALMproject は3つのフェーズで進行する。 (1) 2020年5月~8月 フェーズ1: 図書館再開館の準備:優先度の高い資料とワークフローの調査 文献レビューの実施、公共・州立図書館の再開計画や再開館手順の事例収集、試験シナリオ作成、優先して分析する資料の特定、実験室での試験、(つづく)

2020-06-05 22:56:05
stk @shima_mossa

3/ (1) 2020年5月~8月 フェーズ1: プロジェクトの追加的なコミュニケーションチャネルの設定と、協会や支援組織のコミュニティネットワークの構築等。 webjunction.org/news/webjuncti… 6月3日、このフェーズでの予備的な文献レビューが発表された。webjunction.org/news/webjuncti…

2020-06-05 23:04:42
stk @shima_mossa

4/ (2) 2020年6月~10月 フェーズ2: 図書館・公文書館・博物館の運営の支援を目的とする追加研究。 第1フェーズでは取り上げられなかった、アーカイブズ、図書館、博物館の機能にとって重要な要素を持つ資料とワークフローを含めて研究する。

2020-06-05 23:13:07
stk @shima_mossa

5/ フェーズ2の研究活動では、ツールキット・資料の第 2 セットを作成し、フェーズ1に新たな情報を加えて更新する予定である。このフェーズでは、より完全にデザインされたウェブサイトを立ち上げる予定である。 webjunction.org/explore-topics…

2020-06-05 23:14:16
stk @shima_mossa

6/ (3) 2020年10月~2021年9月 フェーズ3: フェーズ1とフェーズ2の成果物に、追加更新が必要な可能性のある新たな研究のモニターとレビューを継続して行う。ウィルスの感染率が時間の経過とともに変化し、コミュニティがその変化に適応していく中で、

2020-06-05 23:17:24
stk @shima_mossa

7/ フェーズ3(つづき) 図書館や博物館の方針や慣行が変化を余儀なくされる可能性もある。 OCLCとBattelleは、収集した文献のレビューと専門家の知識に基づいた研究報告書を発行する。これらは、運営、ポリシー、ワークフローに関し、エビデンスに基づく意思決定を支援するよう設計されている。

2020-06-05 23:20:12
stk @shima_mossa

8/ 6月3日発表の文献レビューでは、紙、プラスチック、布、金属などの一般的な素材におけるウイルスの減衰、ウイルスの伝播方法、予防および除染対策の有効性に関する研究に焦点を当てているとのこと。 ただし、査読前のものも含まれるなど、いくつか注意点も示されている。 webjunction.org/news/webjuncti…

2020-06-05 23:27:42
stk @shima_mossa

9/ 「SARS-CoV-2の除染手法としての自然減衰に関する予備的文献レビュー」Preliminary Literature Review for the Natural Attenuation of SARS-CoV-2 as a Decontamination Approach. [PDF] webjunction.org/content/dam/We… より体系的な文献レビューも進行中で、6月下旬発表予定とのこと。

2020-06-05 23:48:06
stk @shima_mossa

スタッフと利用者を守るためには、きっちり減衰時間(って用語合ってる?)を見定めてやるぜ、というのがいかにもいかにも、な気がします。 人間の側が手を洗い、顔に触らない、という対策を徹底する方が、早くて確実なんじゃないかと思うのは、性善説に立ちすぎなのか……

2020-06-05 23:57:49
stk @shima_mossa

10/ #REALMproject「SARS-CoV-2の除染手法としての自然減衰に関する試験計画」6月4日発表 Test Plan for the Natural Attenuation of SARS-CoV-2as a Decontamination Approach. [PDF] webjunction.org/content/dam/We… 表紙下部に免責事項あり。

2020-06-06 15:36:56
国立国会図書館「カレントアウェアネス・ポータル」公式 @ca_tweet

REopening Archives, Libraries, and Museums (REALM) Project、新型コロナウイルスの除染手段としての自然減衰に関する予備的文献レビューを公開 | カレントアウェアネス・ポータル current.ndl.go.jp/node/41177

2020-06-10 18:07:56
AIC & FAIC @conservators

Following release of the Preliminary Literature Review earlier this month, in this #REALMproject update the “Systematic Literature Review of SARS-CoV-2: Spread, Environmental Attenuation, Prevention, & Decontamination," from @Battelle, is now available: bit.ly/3bLqw9n twitter.com/conservators/s…

2020-06-18 04:38:57
AIC & FAIC @conservators

#REALMproject update: A literature review & “Test Plan for the Natural Attenuation of SARS-CoV-2 as a Decontamination Approach," a technical document explaining process & details for testing materials provided by archives, libraries, & museums, now online: bit.ly/3bLqw9n pic.twitter.com/oBf7ArIen8

2020-06-04 03:11:33
stk @shima_mossa

REopening Archives, Libraries, and Museums (REALM)が6月17日に、新型コロナウイルスの減衰等に関する体系的な文献レビューを発表。 webjunction.org/news/webjuncti… 紙、プラスチック、布、金属などの上でのウイルスの減衰、伝播経路、予防・除染対策の有効性についての研究に焦点を当てたとのこと。 twitter.com/shima_mossa/st…

2020-06-18 07:34:07
国立国会図書館「カレントアウェアネス・ポータル」公式 @ca_tweet

REALM Project、新型コロナウイルスの除染手段としての自然減衰に関する研究文献のシステマティックレビューを公開 | カレントアウェアネス・ポータル current.ndl.go.jp/node/41248

2020-06-18 11:11:00
国立国会図書館「カレントアウェアネス・ポータル」公式 @ca_tweet

REALM Project、新型コロナウイルスの除染手段としての自然減衰に関する第1回テストの結果を公表:図書館で一般的に見られる資料に用いられる5つの素材において3日後には未検出 | カレントアウェアネス・ポータル current.ndl.go.jp/node/41295

2020-06-23 12:00:11
IMLS @US_IMLS

The first results from #REALMproject are out: Scientists have found that the virus that causes #COVID19 is not detectable on five common #library materials after three days. @OCLC @Battelle imls.gov/news/research-…

2020-06-22 23:01:20
stk @shima_mossa

米国のREALM Projectでは、現在、以下の素材におけるウィルス生存期間を調べているとのこと。 ・点字資料(紙・冊子体) ・glossy paper pages (図書) ※塗工紙(コート紙)のこと? ・雑誌中のページ ・板紙の児童書 ・アーカイバルフォルダ » REALM Project: Happening Now webjunction.org/news/webjuncti…

2020-07-02 00:22:14