地理空間DBの共有が進まないのは何故?

常日頃というわけじゃないけど、時々思う疑問。 例示として、生物系のDBの話を出していますが、震災の被災状況とかボランティア情報とか、必要物資情報などにも当てはまるかも。 多様な主体が位置情報付きのデータを発信するようになった現在、それがうまく共有できてないのはなぜなのか、という疑問です。 指摘のあった点としては、 続きを読む
3
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

仮定:データベース系の空間データの共有が進まないのは、そのための共通フォーマットがないから? 

2011-06-23 04:56:36
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

例:例えば次の三つのサイトはいずれも日本国内の生物のデータを扱っている。http://bit.ly/jxXCA3 http://bit.ly/kDIiJL http://bit.ly/ku7gAq

2011-06-23 04:56:40
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

続:対象は、それぞれ違うけど。だからこそ、重ねてみたいと思ったりするのだが、そういうことをやったって話した、私は聞かない。

2011-06-23 04:56:46
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

続:どのサイトもバックにDBを持っていて、それをスクリプトなりAPIなりで呼び出して、画像を表示するというのは同じ筈である。同じ筈なのに、それらを同時に表示したって話は聞かない。例えば、ボランティアの情報の共有とかもそうだろう。

2011-06-23 04:56:53
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

続:確かにそれぞれのデータを占有したいというのはあるかもしれない。でも、実際こういう形で画面に見えるようになってしまえば、本質的には占有することは不可能である。同時に、データの共有が一つのキーワードになっている昨今、それだけが原因ともいえないと思う。

2011-06-23 04:56:59
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

続:で思ったのが、それぞれのデータを呼び出す時の仕様というのか実装方法がそれぞれに独自で、仮に公開されてたとしても、それを利用するのが極めて困難だからではないだろうかと。どういう風に公開すればいいのかも、戸惑っているのかもしれない。

2011-06-23 04:57:08
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

続:ということで、所詮表データなんだからSQLみたいに強力じゃなくてもいいけど、緯度経度(bboxでもよし)を指定したらその範囲のデータをテキストでとってきて、描画させるのはそれぞれに任すみたいなので、共通のフォーマットはないのだろうか?

2011-06-23 04:57:21
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

続:てかそれは存在しているのだけど、出来ないのはセキュリティの問題とかなんだろうか?仮定は検証できてないけど、誰か知ってたら教えてほしいなり。

2011-06-23 04:57:43
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

結論:最初から相互に運用可能なDBを作って下さい。

2011-06-23 05:07:44
Utsugi JINBO @mothprog

日本の生物多様性DBについては、技術ではなく、関係者のデータ共有に対する考え方、公開リスクなどの問題だと思います。新たにシステムを作らなくても、GBIFにデータ提供いただければ、世界の情報とまとめて検索できますし… http://bit.ly/jKKoXE @wata909

2011-06-23 22:23:04
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

種のDBについてはそうなのですが,例えば種の分布と自然保護区の位置,もしくは環境破壊の進んでる位置などを同じフレームで乗っけるためにはどうしたらいいかと。システムというよりはシステムとシステムを繋ぐプロトコルをどうするかという点かと思います。@mothprog

2011-06-23 22:32:35
Utsugi JINBO @mothprog

観察情報とGISをつなぐ部分はGEO BONでやるべきことの一つだと思いますし、ぼくも興味があるところです。GBIFだと前に紹介したこのあたりですかね http://bit.ly/lQ2EVw ぼくに何が出来るか見当つきませんが… @wata909

2011-06-23 22:42:59
hfu @_hfu_

@wata909 それはWFSなのかもしれないけど、そうじゃないもっと単純なものが良いとして、要求が単純になると標準化屋さんが手を出さないという標準化の罠みたいなところがあるような。A4一枚で終わる規格はテクニカルコミティやコンソーシアムには作れない。なぜなら仕事にならないから。

2011-06-24 04:56:49
hfu @_hfu_

@wata909 莫大なデータ要求を正直に通してしまうとサーバがもたないという、プロトコル、フォーマット面ではない実装面の問題も。CPU時間を2秒、転送量200MB消費するリクエストを気軽にオープンに受け付けるサーバを支えるのは容易ではない。故にフォーマットが共有されないところも

2011-06-24 05:03:23
hfu @_hfu_

@wata909 「それ」を提供する諸条件が満たされる場合には、それを提供するよりもフルダウンロード提供をする方が情報技術的には安心な気がします。ただ「それ」のほうがフルダウンロード提供よりもユーザフレンドリーという場合もありそうですね。ユーザをどういう層に想定するかによりそう。

2011-06-24 05:08:37
hfu @_hfu_

@wata909 セキュリティ的に楽観的な世界であれば、psql over http みたいなものを考えちゃえばよいのにと思うことはあります。http ネイティブのセキュリティを使うだけでもそれなりのレベルになりますし。ただ、単なるpgconnとの役割分担が難しい。

2011-06-24 05:17:24
hfu @_hfu_

ポート5432をインターネットに開放せよ、という思考実験をすることが本質かと。

2011-06-24 05:32:04
たんたん @tnod789

@wata909 「いきものみっけ」に登録して使っていますが、使い勝手がいまひとつ。グーグルマップのマイプレイス(マイマップ)で共有できればいいのにと思いました。データベースの共有とまでは、思いつかなかったです。

2011-06-24 06:07:46
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

.@_hfu_ えっと、私も長々と書いてから、それってWFSをシンプルにすれば出来るんじゃないかと思ったところです(汗 ただ、WFSはシンプルな表データを共有するには、ちょっとパワフルすぎるようにも思います。

2011-06-24 06:54:30
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

@_hfu_ ということで仰るとおり、WFSだとサーバーが持たなくて、普及していないというのもあるかもしれないと思ったりもします。

2011-06-24 06:59:47
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

@_hfu_ ユーザー層によって生データがほしいのか、地図データがほしいのかは、異なると思います。ただ、GISを定常的に扱っている人間以外には思ったより生データを処理して地図にするというのは、ハードルが高いように思います。

2011-06-24 07:04:51
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

@_hfu_ なので、例えば生き物の情報を収集する場合、生データを入力してくれたらそれを地図にしてあげるというインセンティブをつけることによって、一般のユーザーに情報を入力してもらえないだろうかということが考えられています。

2011-06-24 07:06:47
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

@_hfu_ PGconnはちょっと分かりませんが、psql over httpで用が足りるならあえて棲み分ける必要は無いのかもしれない、とも思いますが、ちょっと的外れな意見かもしれません。

2011-06-24 07:09:07
まげぱX @Magepa

@wata909 生データがほしい思うひとってものすごい少数だとおもいますよ。そりゃ、便利には使えますし、用途はそれこそ捨てるほど思いつきますが、GISクラスタ以外で地図書きたいとか時空間解析したいといってる人見たこと無いです。具体的に思いつかないからかもしれませんが。

2011-06-24 07:08:59
まげぱX @Magepa

@wata909 既に作った地図画像を利用するのと、生データをもってきて加工するので、DLと処理にかかる時間を考えるとメリットと思えるか思えないかで、一般人的には時間の方が欲しいし、何度も処理すんの無駄ってのが現状ではないかと。

2011-06-24 07:11:11