田中圭一氏『ガンダムの影響で、君達が考えたロボットの「別名」教えて!』→「レイバー」(ゆうきまさみ氏)

間違いじゃないでしょうけど…ほかの名称も面白いというか、元設定厨の”黒い歴史”ばかり。
113
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ
そも @zt34706359

@keiichisennsei 工業用人型重機 戦闘用では無いロボットがテロに使われたり、偶然巻き込まれた民間の重機オペレーターが愛機で立ち向かうのが良いのです。

2020-06-08 18:22:52
まじぴー🐿🏠👑🍣🍦@だてまき288号 @arietta2009

@keiichisennsei アラフィフですが参戦で 総称として「ムーバー」で 使用目的に合わせてバトルムーバーやスピードムーバーなどと呼んでいました

2020-06-08 18:48:27
ますだじゅん@『5分で読書 未知におどろく銀河旅行』発売中! @CRwVUTh6Xjn2eG8

@keiichisennsei はじめまして。四十代のオタクです。僕が十代のときに書いていた小説のロボットは『ギルバート式二足歩行多目的戦闘兵装、通称ギル・アーマー』です。お、おう…って感じですよね。

2020-06-08 19:05:58
里余奇寸 @ryohkisun

@keiichisennsei ロボットでやる代わりに、東宝怪獣が実在する前提で進化の枝葉や棲息地、環境など、架空の恐竜史を構築してましたねー。公式でゴジラザウルスやられた時は卑怯モノ!って思いました(笑)

2020-06-08 19:06:48
かまのすけ @yuri_kamanosuke

@keiichisennsei 陰陽道が発達して人類が宇宙進出した作品だったので、ロボットの名称は式神でした。 で、量産型である式神のオリジナルになった上位機体が、神器。

2020-06-08 19:24:21
カザリル @mihotoke101

@keiichisennsei 主旨とは違いますが、設定で凄いと思ったのが「機神兵団」ですね。 太平洋戦争時代に、エイリアンと戦う戦闘ロボット、機神。 小説と違って、アニメと漫画は昭和初期の雰囲気とかリアリティが無くて今イチでしたが、どこかで実写化してくれないかなあ。 メカデザインが大変だと思うけど。

2020-06-08 19:29:41
ナカヤマ@アンリミ_TRPG大好きおじさん @NaKaYaMa_UL

@keiichisennsei ハイブリッド・アカツチ・ニューラル・インターフェース・ウォー・アーマー HANIWA

2020-06-08 19:57:17
悩淋108号・(Energize!)・たらふく @Tarafuque

@keiichisennsei 平成に改修してみたのと、デフォルメで描いたシリーズメカがこちらになります… 夢はあきらめない…つもり… pic.twitter.com/1TfGod3In9

2020-06-08 20:09:58
拡大
拡大
鋼鉄の暇人 @ZB9uuDqeVy1EOWS

@keiichisennsei ダンバインやガリアンのようなファンタジー系で「巨神機」というのを考えてました。

2020-06-08 20:15:30
高梨周三 @englishdrape

@keiichisennsei グラビティ・ホバーとか… ファントム・アーマノイドとか…。

2020-06-08 21:09:55
葛西伸哉 ラノベ作家 @kasai_sinya

@keiichisennsei あ、ファンタジア大賞に投稿した『戦国異形軍記』は「信長たちは漂着した異星人の遺物である3m台の脳波制御人型兵器を使っていた」ってプロットで、メカのカテゴリ名が「異形」だった。

2020-06-08 21:37:12
庄司卓@お仕事募集中です( =゚ω゚)ノ @syojitakashi

@kogaken1 私一人ではなく、当時一緒に活動していたライターグループの合作ですね>SDIレイズナー。 イラストは後にレッドカンパニーに入社した、パンダの嫁入り先生。 メインタイトルと主題歌替え歌は私がやりました。 ♪空に、赤いレーザー~(^^;

2020-06-08 21:40:25
やしち @siro0082

@keiichisennsei 異世界欧州の産業革命後の英仏戦争 電気を帯びると浮力が発生する鉱石を利用した人型飛行歩兵が戦場の花となる世界 大英帝国側=航空騎士(エアロナイト)  フランス帝国側=航空騎兵(ルーク)

2020-06-08 21:41:33
ポヨムキン @9Wnzr3nw7D30iJ3

@keiichisennsei @tessa_cygnus 40代ですが、気候変動により海面が上昇して陸地の多くが水没した世界で、可変機構を持った空陸両用機が主力戦力になるという設定で、Tactical armored air plane(戦術装甲航空機)=Tap(通称 タップ)というのを考えた若き日の思い出

2020-06-08 21:44:14
E.F.G. @efg_1029

@keiichisennsei SCUD TANK (スカッド・タンク) 略称「スカタン」 「スカッドミサイル」なるものをニュースで耳にした頃(笑)に考えました。

2020-06-08 21:46:26
E.F.G. @efg_1029

@keiichisennsei Powered Armor with Network (ネットワークで連携された強化鎧) 頭文字とって「PAwN」です。 (チェスのポーン)

2020-06-08 21:48:54
ほろにがダイエット中 @tanjun3

@keiichisennsei 「サムズアーマー」。ダンバインに影響されて考えた変化球。羽の生えた妖精が、魔力の蓄積された指輪を小さな体にベルトのように装着し、魔力回路の刻印された人間大の甲冑の中に入って、自分のアクションをトレースして動かす操縦型ゴーレム。名前は親指(サム)+甲冑(アーマー)から。

2020-06-08 22:13:27
藤富 @fujitomi0080

@keiichisennsei @aniki_sergeant 設定ばかり、絵ばかり描いてました。あ、今もか笑_(:3 」∠)_

2020-06-08 22:15:22
ジェナス21 @zyenasu21

@keiichisennsei リューナイトの影響で魔動兵とか魔装機神ので精霊機とかですね 機械と竜人(有機体側)の戦いに人類が参加とか考えたがラノベで出ちゃって(´・ω・`)ショボンってなったり

2020-06-08 22:48:50
なべっち@3歩進んで?歩下がる @nabecchi

@keiichisennsei だんだん、「映像研には手を出すな」っぽくなってきましたね~ (*´ω`*)

2020-06-08 22:50:42
ほろにがダイエット中 @tanjun3

@keiichisennsei 某メイルトークRPGにこの設定でキャラを作ってプレイしました。妖精の女の子は「フレア・バーニング」。甲冑の名前は「ガンフェリオン」。ゲームは学園物でしたが、元々考えていた物語は妖精と甲冑職人、宝石使いがチームを組んで戦う闘技場バトル物でした。

2020-06-08 23:09:46
ほろにがダイエット中 @tanjun3

@syojitakashi 『OUT』のパロディー企画にはマジンガーZ+エルガイムの「マジンガイム」なんてのもありましたね。横から失礼しました。

2020-06-08 23:24:16
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ