2020-06-13のまとめ

[PDF] 世界の農業・農政 フランスの山岳地帯の酪農製品の高付加価値化 須田 文明(農林水産政策研究所) / https://www.maff.go.jp/primaff/kanko/review/attach/pdf/200531_pr95_03.pdf 基礎研レター 感染拡大で外国人就労政策はどうなるか?~コロナ危機で顕在化した課題 鈴木 智也(ニッセイ基礎研究所 ) / https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=64709?site=nli [PDF] JRIレビュー Vol.7,No.79 放課後児童クラブの国の整備目標の妥当性~2045年までの利用ニーズの試算をふまえて 池本 美香(日本総合研究所) / https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/jrireview/pdf/11131.pdf 続きを読む
0
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 世界の農業・農政 フランスの山岳地帯の酪農製品の高付加価値化 須田 文明(農林水産政策研究所) / maff.go.jp/primaff/kanko/…

2020-06-13 00:19:42
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

山岳酪農はもっぱら、マッシフサントラル(中央山塊)とジュラ、アルプスの三つの山脈で行われ、山岳地帯全体の酪農の 96% を占めています。

2020-06-13 00:19:43
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

マッシフサントラルが山岳酪農経営数の 52%、生乳出荷量の 46% を占め、ジュラ山脈がそれぞれ 27%、36% を、アルプス山脈が 17%、14% を占めています。

2020-06-13 00:19:44
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

フランス農業の経営状況と補助金(農業全体と乳牛・酪農)(2011年) pic.twitter.com/5dSoZ4pG1w

2020-06-13 00:19:46
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

経営密度の低さの他、山岳地帯では道路条件(起伏や狭い道、雪道)に適した小規模なタンクローリーが必要となるなど、集乳コストが平野部よりも高くつきます。1,000リットル当たり、平野部では10~15€(ユーロ)なのに対して、山岳部では20~25€です。

2020-06-13 00:19:47
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

また生乳1,000リットル当たりの生産費用も、マッシフサントラルが610€、ジュラが778€で、平野地帯に比べて120€から300€ほど高いのです(FranceAgriMer,2018)。

2020-06-13 00:19:48
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(。 ・ω・)フム こうした山岳地帯(ひろく条件不利地帯)を支援するために、EUでは共通農業政策CAPを通じて様々な補助金が支給されてきました。

2020-06-13 00:19:49
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

マッシフサントラルの肉牛と酪農(2013-2016年平均€/ha) pic.twitter.com/ckgbcTKPkp

2020-06-13 00:20:16
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

マッシフサントラルでは、肉牛専門経営は酪農専門経営に比べ経営体あたり粗生産額はきわめて低く、付加価値を生み出さない問題があるとされています(第2表)。

2020-06-13 00:20:17
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

この地帯で生まれた子牛の多くはイタリアのポー平原に輸出され、彼の地で肥育されます。そもそも子牛を効率的に肥育するためには穀物が必要ですが、山岳地帯では穀物の入手が困難だからです。

2020-06-13 00:20:17
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

基礎研レター 感染拡大で外国人就労政策はどうなるか?~コロナ危機で顕在化した課題 鈴木 智也(ニッセイ基礎研究所 ) / nli-research.co.jp/report/detail/…

2020-06-13 00:21:26
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

GDPギャップの予測値は、リーマン・ショック時を上回る過去最大のマイナスギャップを形成している

2020-06-13 00:21:28
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

インバウンドで活況を呈した外国人延べ宿泊者数は対前年比▲97.4%と急減し、国際線の航空旅客数も同▲95.8%、新幹線の輸送量も同▲90.0%と、減少幅は9割に達した。また、全国にある居酒屋/パブの売上高も同▲91.4%に落ち込み、百貨店売上高も▲72.8%の減少となった。

2020-06-13 00:21:30
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2018年12月に出入国管理法を改正して、外国人労働者を広く受け入れる方針へと大きく舵を切った。しかし今、コロナ危機で労働環境は反転し、日本の外国人就労政策は正念場を迎えている。

2020-06-13 00:21:31
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(´ω`;) リーマン・ショック時には、職を失った外国人労働者を母国へと送り返す政策が実施されたこともあり、今後の対応が注目される。

2020-06-13 00:21:32
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2019年10月末時点における外国人労働者数は、約166万人と前年比+13.6%で過去最高を記録した[図表4]。国籍別には、中国出身の労働者が約42万人(構成比25.2%)と最多であり、次に多いのが約40万人(同24.2%)のベトナム出身の労働者だ。

2020-06-13 00:22:25
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

近年、増加の著しいベトナム出身の労働者は、その8割以上が技能実習または資格外活動の在留資格で就労しており、高度な専門知識や技術を必要としない、所謂「単純労働」に従事している

2020-06-13 00:22:26
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

就労を目的とする「専門的・技術的分野の在留資格」や「特定活動」で就労しているのは、外国人労働者全体の2割ほどに過ぎない[図表5]。

2020-06-13 00:22:27
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

( ゚д゚) このような制度と実態が乖離した状態を是正し、人手不足が深刻な業界における外国人就労を可能とするため、政府は2018年12月に出入国管理法を改正して、新たな在留資格の「特定技能」を創設している。

2020-06-13 00:22:28
1 ・・ 6 次へ