-
motoyaKITO
- 52647
- 885
- 178
- 286

共に暮らした猫たちに二匹とも死なれた後、不思議な縁で新たな猫を家族に迎えた初老の男。座右の銘は「いつも心にひとりのカミーユ・ビダンを」。男女両性の公平な共存を望んでいる。

昼間チラッとクックロビン音頭の話をしたけど、もしかしてギリギリパタリロ辺りから少女マンガを読み始めた人たちって、元ネタが直接マザーグースじゃなくて小鳥の巣経由だって知らない可能性は。 pic.twitter.com/qwpnNyn2fj
2020-06-13 21:37:14
知らない人は多い

@rasanolem あ、やっぱり知らない世代っているんですね。あのマンガのリアルタイムだと、ポーの一族のシリアスなエピソードの重要なモチーフを「パパンがパン」みたいな泥臭い音頭に仕立てたのがおかしかったんですよね。
2020-06-13 21:44:38
@chronekotei 誰がロビンを殺したか/僕だと雀が言いました。だものちょっと飛躍するなとは思ってたって言ってもいいわけくさいな。
2020-06-13 22:00:15
@chronekotei パタリロをアニメで見て、ヴァンダインの「僧正殺人事件」に出てくる曲や!と思いました。 パタリロ、あの名作に関係あるのかなと思ったら、全くなかった笑
2020-06-13 23:32:45
@AlgernonMotoki 一ミリも関係ないですねぇ(爆)。「ロビンという名の人物が殺される」というのが関係しているのは「小鳥の巣」のほうですね。
2020-06-13 23:34:43
@tuxeta じゃあ、そもそも最初から小鳥の巣が元ネタで節を附けるネタがあったってことなんですねぇ(笑)。
2020-06-13 22:39:41
@chronekotei コミュニティというか楽屋ネタ的なw アニメ最初の頃クックロビン音頭ができる前に、パタリロが「だーれが殺したククロービン」って言っているのが、アシスタント達がやってた本来のフレーズですね。
2020-06-13 22:22:20
@tuxeta そうすると、そもそもは作中での小鳥の巣の引用パロディにアシさんたちが節を附けたのが始まりということですかね(笑)。
2020-06-13 22:24:44
年寄りが自分より若い人のオタ知識ナメ過ぎてるだけかなとも思ったんだが、ホントにご存じない方もいらっしゃるんだなぁ。
2020-06-13 21:46:15さらに話は続く

この手のパロディの先行作品との間の影響関係というコンテクストってやっぱり時代を経ると喪われがちなものなんだな。
2020-06-13 21:49:12
マザーグース直接ではないというのは「だぁれがころしたクック・ロビン」というフレーズそれ自体はマザーグースというより萩尾望都の個別の作品に出てくるフレーズだからなんだよな。
2020-06-13 21:56:20
「誰が殺した駒鳥を」とか「駒鳥を殺したのは誰」みたいに訳されるのが普通なんだけど、作中では実際にマザーグースを歌っている体で引用していて、なおかつ「クック・ロビン」という人名に擬しているのって小鳥の巣のオリジナリティなので、まあマザーグースが直接の元ネタではないんですよ。
2020-06-13 21:59:54
そんなネタバレでもないからちょっと触れると、これは小鳥の巣という作品が「ロビン・カーの死」を巡る物語だから、わざわざ「駒鳥」だけ原語で「クック・ロビン」と表記しているんだよね。
2020-06-13 22:05:27
ロビン・カーの死に関わっていると思われる少年たちに揺さぶりを掛ける為に童謡に擬えて「誰がロビンを殺したの?」とカマを掛ける小道具なので、「クック・ロビン」表記になっているんだよな。
2020-06-13 22:08:38
面倒臭いのは、マザーグースの引用はクリスティやヴァン・ダインをはじめミステリではかなりメジャーなネタで、「童謡殺人」というジャンルがあるくらいで、横溝正史の「悪魔の手毬歌」も「日本にはマザーグースはないけど、ないなら作っちゃえばいい」という発想で手毬歌を創作したんだよな。
2020-06-13 22:17:15