@ynabe39先生と「なんとか力」

2
渡邊芳之 @ynabe39

「心理学的に言って」というのが「心理学的」だったためしがない。

2011-06-28 04:45:45
渡邊芳之 @ynabe39

心理学者はあまり「心理学的に言って」というような言い方をしない。大抵のことに「心理学的な言い方」は複数あるからかもしれない。

2011-06-28 04:47:13
山内太地『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック』11月 @yamauchitaiji

「行動力」「誘ったらすぐ来る力」「瞬発力」「自分でイベントを企画する力」などは、どうして偏差値の高い大学の学生の方があるんだろう。日東駒専ぐらいの学生になると、著しくパワーダウンする。偏差値が高いから偉い、とは私は言いたくないのに。

2011-06-28 04:49:03
渡邊芳之 @ynabe39

「鳥は正しい鳴き方を親鳥や他の成鳥から学ぶ」というのは動物生態学とかではある種常識で俺も10年以上前から授業で教えてるんだがどうしてそれが「このたび発見された」ことになるの?

2011-06-28 04:49:52
渡邊芳之 @ynabe39

親の地位収入や家庭環境の力でもともとそういう力がある生徒が良い成績を取り、結果として一流大学に集まるのだと思う。

2011-06-28 04:52:22
渡邊芳之 @ynabe39

「なんとか力」の重視はけっきょく社会階層の再生産にしかならないと思う。

2011-06-28 04:53:59
流人光宏 見習い竹剣士 @lightningmitchy

欧米型を目指すって言う事は、社会を階層化するって言うようなものですからねー。 RT @ynabe39: 「なんとか力」の重視はけっきょく社会階層の再生産にしかならないと思う。

2011-06-28 04:56:44
渡邊芳之 @ynabe39

親が高学歴高収入できちんと育てられ、習い事や社会活動などで様々な人や環境と触れ合い、努力や自律の意味もちゃんと体験させられてから中等教育以降に進んでくる生徒とそうでない生徒の差を、圧縮するよりむしろ拡大するのが「なんとか力」重視の教育。

2011-06-28 04:59:15
@imymemii

@ynabe39 それ、発達障害当事者の友人が言っていました。コミュ力の有無で階層化されると。今は指標が複数あって辛い、一昔前のように学力とかどこ大卒とか単一の指標だけで計れた時はまだ分かりやすかったかもしれないけれど、そこに「なんとか力」がくっつく現代は最悪、だと。

2011-06-28 04:59:18
渡邊芳之 @ynabe39

「なんとか力を教え育てる方法」が確立されていないのに学校や社会が「なんとか力」重視の評価をするようになれば、生育過程や家庭環境でその力を身につけてくる社会階層の子どもが有利な立場に立つのは当然である。

2011-06-28 05:04:27
山内太地『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック』11月 @yamauchitaiji

大学の先生方は認めたくないでしょうが、受験生や保護者の中には、偏差値40の大学は、先生の偏差値も40だと思っている人が、結構います。

2011-06-28 05:05:08
渡邊芳之 @ynabe39

むしろ一番直視しなければならないのは「偏差値40の大学の学生」が「自分の大学の教員の偏差値も40くらいだ」と考えていること。実際に教員の年齢が高まるほどそれは事実に近づく。

2011-06-28 05:09:35
渡邊芳之 @ynabe39

だいたい50歳くらいになったらその教員の「大学教員および研究者としての偏差値」は勤務している大学の偏差値と相関が高くなってくると思う。そういう意味でも底辺大学ほど若い教員の力で持っている。

2011-06-28 05:12:30
渡邊芳之 @ynabe39

もちろんこれはあくまでも一般論で、底辺大学の50歳以上の教員にも素晴らしい人はいる。しかしそれはどちらかといえば例外だと思う。

2011-06-28 05:15:56
渡邊芳之 @ynabe39

しかし早起きな人がたくさんいるなあ。

2011-06-28 05:24:06
渡邊芳之 @ynabe39

ってこれから寝る人も多いのか。これも「多様化」だね。

2011-06-28 05:24:45
渡邊芳之 @ynabe39

今日は非常勤が終わったら帰ってきてあれを書こう。書かねばならない。書かないと再来週の会議に行けない。

2011-06-28 05:25:46
渡邊芳之 @ynabe39

まあ国立大学の職員で定時に帰る人は「もともと定時に帰っても仕事に影響のない人」だけどね。

2011-06-28 05:27:21
たけみわ @takemiwa

定時に帰宅するために必死で巻いて仕事するワーキングマザーたちを多く見ていると、こういう認識が国立大に限らず一般に根強いのは残念だなと思う。 RT @ynabe39: まあ国立大学の職員で定時に帰る人は「もともと定時に帰っても仕事に影響のない人」だけどね。

2011-06-28 05:45:02
渡邊芳之 @ynabe39

大学では定時で帰る団塊職員の代わりに若い職員が毎日9時10時まで働いています。それを無視して「定時で帰る方が正しい」とは言えない。 RT @takemiwa: …こういう認識が国立大に限らず一般に根強いのは残念だなと思う。

2011-06-28 05:56:00
渡邊芳之 @ynabe39

@Kelangdbn これ「島根大調べ」って実際にそういう資料があるのでしょうか。ジョークだったらごめんなさい。

2011-06-28 05:56:48
渡邊芳之 @ynabe39

何しろ学校では「教えて育てる方法が確立していないもの」によって生徒や学生を評価してはいけない。それは彼らの出自や家庭環境を評価することになる。

2011-06-28 06:19:01
渡邊芳之 @ynabe39

これだけコミュ力コミュ力と言っているくせに「コミュニケーション力を育成する方法」やその効果をエビデンスベースで検討することはほとんど行われていない。

2011-06-28 06:22:28
N.Mizusawa🇺🇦🇷🇺 @wtp2005ap

あっても誰も見向きもしない不思議。 “@ynabe39: これだけコミュ力コミュ力と言っているくせに「コミュニケーション力を育成する方法」やその効果をエビデンスベースで検討することはほとんど行われていない。”

2011-06-28 06:24:30
1 ・・ 4 次へ