思考日記 2011/07/04

考えたこと、話したこと、ピンと来た話等々
2
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
Alpha @a_alpha_m

“所得の差が開いて~” そもそも所得に差が出ることによって人々のモチベーションをドライブさせる社会システムを採用している以上、時と共に所得の差が開くのは当然の帰結で、問題にすべきは“差が開くこと”ではなく、そのシステム自体か、開いた結果起きる諸問題のほうなんじゃない? #bijp

2011-07-03 05:45:50
Alpha @a_alpha_m

考えてみると、共産主義は、その格差モチベーションシステム自体の方への改善の提案だった。確かに方法的には格差は無くせるが、格差の代わりとなるモチベーションのドライブ要因を作り出すことが出来なかった。その上、実際には社会主義となり、格差すら無くせなかった。ので失敗した。 #bijp

2011-07-03 05:52:25
Alpha @a_alpha_m

近年のFree革命も、この所得格差モチベーションシステムへの反逆の一つ。こちらは逆に所得格差そのものにモチベーションを置かないという個々人による下からの革命で、所得の代わりに、より実態の見えにくい評価格差をモチベーションエンジンとしているのが特徴。成否はまだこれから #bijp

2011-07-03 05:59:47
Alpha @a_alpha_m

ベーシックインカムはそれらとは逆に所得格差モチベーションシステムを肯定し、差が開くこと自体は悪いことではない、とした上で、開いた結果生じる諸問題への対策の一つとして機能するシステムだと思う。開いても諸問題が起きないのであれば、そもそも開くことは問題ではなくなる。 #bijp

2011-07-03 06:06:26
レイ@毎日がロードムービー @wagonthe3rd

ベーシックインカム制度はその移行またはベストミックスに落ち着くまでの過渡期をうまくサポートできる制度やと思うんやけどね。> @a_alpha_m: 近年のFree革命も、この所得格差モチベーションシステムへの反逆の一つ。所得の代わりに、評価格差。成否はまだこれから #bijp

2011-07-03 06:03:54
Alpha @a_alpha_m

逆のようだけど、こちらにも同感。BIは、社会体制変革のショックへのクッションとしても機能する。 RT @wagonthe3rd: ベーシックインカム制度はその移行またはベストミックスに落ち着くまでの過渡期をうまくサポートできる制度やと思うんやけどね。 #bijp

2011-07-03 06:08:54
レイ@毎日がロードムービー @wagonthe3rd

@a_alpha_m うん、べつにベーシックインカム制度自体が特定の方向への変化を促すわけやないからね。 #bijp

2011-07-03 06:13:19
Alpha @a_alpha_m

@wagonthe3rd そうそう、ベーシックインカム自体が特定の何かをするわけではなく、何かをしやすくする、何かをしても問題が起きにくくするためだけの制度であって、実際にそこで何が起きるか、起きないかは、何かを起こす人次第。 #bijp

2011-07-03 06:19:00

尊敬される国って?

島国大和 @shimaguniyamato

「僕はもっと日本って小国になって良いと思う。小国になっても良いけれど、世界から尊敬される国になりたいと思う」食えない国が尊敬されるわけねーじゃんと思った。尊敬なんかじゃ腹は膨れない。

2011-07-02 16:54:54
Alpha @a_alpha_m

同感。まずはその最低限から。その上で尊敬されることを RT @shimaguniyamato: 「僕はもっと日本って小国になって良いと思う。小国になっても良いけれど、世界から尊敬される国になりたいと思う」食えない国が尊敬されるわけねーじゃんと思った。尊敬なんかじゃ腹は膨れない。

2011-07-03 06:46:12
島国大和 @shimaguniyamato

@a_alpha_m そもそも尊敬される国の例を挙げてみろ、って感じですよね。

2011-07-03 09:42:03
Alpha @a_alpha_m

@shimaguniyamato 後進国を属国化するためではなく自立発展できるような支援をしていたり、人種や国籍による差別が少なかったり、独自の文化を発信していたり、大規模災害でシステムが麻痺しても暴動が起きなかったり、するような国は、割りと尊敬される国な気がしますねw

2011-07-03 12:40:56
島国大和 @shimaguniyamato

@a_alpha_m アピールしないと、手柄はどっかいっちゃうし、アピールする奴はウザイしで、なかなかそれも難儀な道でしょう。

2011-07-03 12:54:04
Alpha @a_alpha_m

@shimaguniyamato これからの時代、情報の流通量はどんどん増えて、無理にアピールしなくても、きちんと評価されるようになるのか、それとも流れる量の中に埋もれないよういっそうのアピールが必要になるのか…^^; 無理なのは胡散臭いから前者のほうになるといいなぁ^^;

2011-07-03 13:02:34

現代人は複数の思想をミックスして自分を作る。クラスタと同じ。

メテオラシャワー @meteor_showr2

思想って大事だと思うね。世の中には本当にいろいろな思想がある。「私は何の思想も持っていません」っていう人でも、現代日本ならたいていの場合は高度消費主義とかポストモダニズム、民主主義、カウンターカルチャー、マイルドな環境主義なんかの影響下にある。

2011-07-02 21:11:39
メテオラシャワー @meteor_showr2

原発事故後の環境思想の高まりは、公共放送でも積極的に取り上げられているし、事実なんだと思う。今後はどうなるんだろう。自然エネルギーへのシフトが進むだけで消費主義は健在なままなのか、それとも少しずつ今よりモノとその交換媒体であるカネを経ずに生活するようになるのか。

2011-07-02 21:18:01

評価こそ人の原動力

よっひー @yohimaxa

「自己肯定感」とか「自分自身を愛してあげましょう」とかいろいろなことが言われるけど、自分で自分を愛するってそれこそ何もない永遠の宇宙空間で「自分大好き、自分大好き、・・・」と呟き続けるみたいなもので、それだけじゃやっぱり幸せにはなれない。人間は他人から評価されて始めて幸せになる。

2011-07-03 06:47:47
メテオラシャワー @meteor_showr2

顕示欲って一番大事なんじゃないかなと思う。いいとされることを他の人よりうまくやって見せることで評価を得る。高評価は生殖機会を増やす。食べ物に不自由しない環境では、つまるところ訓練→顕示→生殖という経路で世の中が回っていて、顕示の段階がボトルネックになっている。

2011-07-03 06:41:24
メテオラシャワー @meteor_showr2

余暇は本当に価値あるものなのかな。クギ作りを48だかの工程に分業すればはやく作れるという話があるけど、ちっぽけな一本のクギのごくごく一部にしか自分の貢献がないような労働は確実に楽しくないだろうと思う。その代わり余暇を余分に得られることになったとこで、全体で見て幸せなのかどうか。

2011-07-03 07:11:45
メテオラシャワー @meteor_showr2

労働は、かつてはある程度喜びや楽しみの部分も多かった。今は休日も一日の労働時間も増えたけど、その分仕事が集中を要し、又退屈になってきているんじゃないだろうか。そして、増えた分の暇な時間を潰すための産業さえある。

2011-07-03 07:17:37
メテオラシャワー @meteor_showr2

働かない人たちの間で一番になれたら、金銭対価を得られなくてもそれはそれで価値あることって気がする。なんらかの活動をしたから一番になるんだろうし、それがもしかして新しい職種を創出することにつながるかもしれないし。短絡的なニート不要論はいつもその視点に欠ける。

2011-07-03 08:23:14

表に出さなければ評価のしようもない

前へ 1 ・・ 6 7 次へ