
@Trough2012 @awellbottom そもそも「緊急放流」って誰が付けたネーミングなんだろう? Wikipediaでは「特例操作」の項目で「緊急放流と報じられることもある」などと書かれていて、マスコミが勝手に付けた印象すら感じる。 実際は「ダム満水に伴う下流への流量の急増」だろう。
2020-07-04 13:51:41
@TomonoTokyo こんにちは。横から失礼します。 『緊急放流』のネーミングは、メディアが勝手につけたようです。 今朝、日テレ系のウェークアップ!ぷらす内で、ダム関係者の方がそのようにインタビューに答えてました。 …気のせいかもしれませんが、私は少々語気に怒りが混じっていたように感じました。
2020-07-04 14:32:18
@Fureki0825 やはりそうなのですか。 河川の防災関係者をスケープゴートにする悪意が見え隠れする呼び方ですもんね。 社会の多くは地道に黙々とベストを尽くして頑張っている人たちに支えられているのに、それを悪意をもって炎上させて視聴率(=金儲け)を狙うなんてまさしく外道です。
2020-07-04 14:49:13
@TomonoTokyo 悪者にできない大雨より、反撃できない人間の方が都合がよくいい映が撮れますからね… これも印象操作
2020-07-04 21:40:51
@Trough2012 流入量100に対し放流量100で済まずに、120や150を放流する事で起きる(基準値を大きく上回る量)甚大な被害が発生するケースがいくつか存在するからこそ出る批判意見もありませんか? 注:必ずしもそうとは言いませんが、ダムの緊急放流に対する批判の声はもっと多くの意味合いがあるって意味
2020-07-04 13:37:10
@mrntg0411 @Trough2012 ダムの放流量を考える場合は、下流域の堤防の耐流量も考える必要があります。「これから豪雨が来ると分かっている場合」かつ「下流域の堤防の耐流量に余裕がある場合」は、予めダムを空にする方向に制御します。この場合は流入量よりも流出量が大きくなります。(つづく)
2020-07-04 17:42:12
@mrntg0411 @Trough2012 下流域の堤防の耐流量が限界に近づくと、ダムからの流出量を絞っていきます。予め空にしておいたダムに水を貯める間に避難する時間を稼ぐという考え方です。(つづく)
2020-07-04 17:42:18
@mrntg0411 @Trough2012 ただダムの貯水量にも限度があるので、ダムの貯水量が限界になると、住民に通知した上で、緊急放流(流入量100に対して流出量100を放流)を行います。ダムが決壊すると非常に甚大な被害になるので、緊急放流そのものが悪いわけではありません。(つづく)
2020-07-04 17:42:27
@mrntg0411 @Trough2012 非難があるのは、予想を上回る豪雨などで、緊急放流の通知が遅れる場合です。ただ、天気は完全に読めないので、なんでもかんでも自治体の責任にするのではなく、自分で身を守る行動(危険な場所に住んでいる場合は、避難準備の段階で非難する等)をすることが重要です。(おわり)
2020-07-04 17:42:36
@Trough2012 「緊急放流」という言葉の問題点を考えてみた 「放流」は貯めているものを流すこと ⇒実際には貯めているものの増減ではない 「緊急」を前に付けると人為的な印象。だから危険なことはしないだろう、と受け手は考える ⇒実際には人の力では制御できなくなった状態 twitter.com/Trough2012/sta…
2020-07-04 15:58:54
@Trough2012 ダムは想定外の雨量の時、下流の住民に逃げる為の時間稼ぎをしてくれる役割なのですよね。 「ダムがある=洪水被害が起こらない」ではない。 1番アカンのが避難指示すらなく、放水の予告もせずに全力放水。 それが中国の #三峡ダム 。 その被害は現在進行形。
2020-07-04 19:25:44
@Trough2012 確かに緊急放流は最悪の手段の一つだけどダム決壊寸前の最悪な状況で取れる最善の手段なんだよな…
2020-07-04 15:31:02