
昔は定期だっけ? RT @loopline103: しかし「備前片上」は標準装備 RT @chumomot: マジですか…定期以外の行き先はほとんど出せないんですね。
2011-03-04 19:42:07
@kiyurohi01 @warehouse_mgr じゃあ敦賀発播州赤穂行きって…東京から磐田くらいか。アーバンネットワーク化前は備前片上始発なんてのもあったな…
2011-03-07 13:54:28
@denwaban 快速備前片上行、ありましたね。確か大阪発17時台の外側快速だったような。それより以前は岡山行なんてのも覚えています。
2011-03-07 15:01:30
昔の時刻表を見ると姫路あたりからは快速ウイング関西空港行きや備前片上行きも。今や大阪に2+6両で来る221系が新快速で来てた時代は有る意味いまでは考えられない。ちなみに三宮駅の看板は新快速の速さをアピールする内容だった
2011-03-09 00:18:37
@ogi_n 1980年代には、早朝に岡山発野洲行き快速(グリーン車付き)があり、平成の初め頃までは夕方に大阪始発の岡山行きor備前片上行き快速(列車線走行・西ノ宮停車・須磨垂水通過)がありましたね。当時の快速は尼崎・西ノ宮・住吉・舞子は通過で、六甲道も一部が通過デシタ。
2011-03-09 00:24:09
【赤穂線】20時10分頃、西相生駅〜相生駅間で列車が鹿と接触したため、車両と線路の確認を行っています。このため、赤穂線・山陽線の列車に遅れがでています。
2011-06-12 20:49:31今も残る電車の「備前片上」行き先表示
備前片上行きの謎→片上の天満屋

http://t.co/WJmtP6h >大阪発岡山行の外側快速が消えるまで、 京都方面から備前片上まで行く列車が存在した
2011-06-27 23:41:25
1975年の時刻表だと少しスジが遅くてG車付きだな。 『No13.国鉄時刻表1973 赤穂線の快速』 http://t.co/FSB51dL >客車列車からの名残で西ノ宮にも停車します。
2011-06-27 23:44:20
外線快速っていう客車時代の列車を電車化したやつの名残ですな。快速 備前片上行 http://bit.ly/lH5BuK RT @giteki: @lm700j ねーねー、いまだに分からないんだけど、昔あった快速・大阪発の備前片上行きって何のためにあったの?
2011-06-27 23:46:18
構内に留置線があるからではないかと。赤穂線って線内で列車・乗務員が泊まれる拠点駅って意外とないんですよね。http://bit.ly/iRNI5s @giteki: @lm700j ねーねー、いまだに分からないんだけど、昔あった快速・大阪発の備前片上行きって何のためにあったの?
2011-06-27 23:58:08