日本の実際の面積をヨーロッパと比較すると、日本は意外とデカかった「福岡⇔札幌はスペイン⇔ドイツ」「メルカトル図法ってどうなの?」

110

でも、日本は山が多くて……。

岡崎 絶太郎💐 @zhetto64

@RUSTY58867829 なお山ばかりで住める土地がほとんどない模様 pic.twitter.com/tzuGwjxkcF

2020-07-10 08:45:43
拡大
起きた艦長〈二番艦 〉⚓ @ohayookita8010

@RUSTY58867829 まぁ平地が少ないからヨーロッパと比べるとアレなんだけど💧 海洋面積まで入れたら更にかなりの大国だったりしますね♪

2020-07-09 06:58:44
黒猫 @kuroneko2853

@RUSTY58867829 @Ostwallturm ただ日本は山が多く、居住や農耕に適した土地が割合的にイギリスよりも少ないと詳しい方が仰っていましたね。

2020-07-09 20:34:03
ピュアな天然水 @Natural_Water00

@RUSTY58867829 デカいのは知ってたけどこれ程とは… まぁ山が多いから使える土地は同じぐらいかそれ以下なんだろうなー

2020-07-09 15:12:06
けっへる183 @DyJi6Gf87McjSt6

@RUSTY58867829 山が多いので居住地は限られますがねえ……。 地方都市はだいたい河川沿いのわずかな平野部に出来る……だから水害に遭ってしまう……。 山国日本の悩みですね……。

2020-07-10 00:53:53
なつきち @wadanatsukichi

@RUSTY58867829 意外とデカい。けど山ばっかり。 殆ど平地だったら、もっと土地代安いかな。 でも城は山に作り、温泉は山あるからこそ、そして山河の美しさ。やはり今のままでいいか。(勿論、川の氾濫や山河の悲劇を除く)

2020-07-09 00:09:10

メルカトル図法について。

リンク Wikipedia メルカトル図法 メルカトル図法(メルカトルずほう)は、1569年にフランドル(現ベルギー)出身の地理学者ゲラルドゥス・メルカトルがデュースブルク(現ドイツ)で発表した地図に使われた投影法である。図の性質と作成方法から正角円筒図法ともいう。等角航路が直線で表されるため、海図・航路用地図として使われてきた。メルカトルが発案者というわけではなく、ドイツのエアハルト・エッツラウプが1511年に作成した地図にはすでに使われていた。この図法は地球儀を円筒に投影したもので、地軸と円筒の芯を一致させ投影するため経線は平行直線に、緯線は経 21
@sakunoX12th

@RUSTY58867829 オーストラリアは日本が絶望的に小さな国だとわかるぐらい、もっとでかいぞ!! pic.twitter.com/3Mf7eV9pwH

2020-07-09 19:36:16
拡大
🇯🇵❀.(*´▽`*)❀ ヒーロン卍🇺🇸 @hihihiroyuyu

@RUSTY58867829 @twins56922966 すみません。てにをはが、あばれはっちゃくしちゃいました😭インド焦ったー pic.twitter.com/lwoQIOXoor

2020-07-08 20:15:42
拡大
拡大
RUSTY💉 @RUSTY58867829

@hihihiroyuyu @twins56922966 同じHPの地図使ってますね😊✨✨ 色々移動させると面白いです👀 こう見るとメルカトル図法ってどうなのかなって思いますよね😅

2020-07-08 20:25:19
みそ @4456aaa

@RUSTY58867829 なんで世界地図ではあんなに小さくされてるんでしょうか?(´・ω・`)

2020-07-08 23:14:57
RUSTY💉 @RUSTY58867829

@4456aaa メルカトル図法の特徴として、赤道に近いほど小さく見えるという性質があるらしいです。 リンク先に詳しい説明が載っていますのでよろしければご覧ください。 twitter.com/rusty58867829/… pic.twitter.com/tF9fbiMi7q

2020-07-08 23:24:18
拡大
リンク PhotoshopVIP メルカトル図法の地図に騙されてる?本当の国のサイズを教えてくれる The Truth Size - PhotoshopVIP 日頃よく目にする世界地図の多くは、メルカトル図法によって描かれています。The True Size は、選択した大陸や国をドラッグすることで、世界地図の自由な位置に移動でき、どれだけ国のサイズを間違って認識しているか分かります。 28 users 663
LAW人 @LawJin01

@RUSTY58867829 @4456aaa 私は測量関連の国家資格ももっていますが、この投影法は緯度が高くなるほど面積が拡大されると言う欠点はご指摘の通りです。 ただ航路などで使用されてきた背景には、(実質距離は格別)経路、正確には経線と目的地経路直線のなす角度(舵角)が“一定限度内”において図面上で信頼できる点にあります。

2020-07-09 08:52:24
RUSTY💉 @RUSTY58867829

@LawJin01 @4456aaa なるほど…ご教授ありがとうございます🙏 表現的に「緯度が高くなるほど面積が拡大される」というほうが正しかったですね😅 船などの運行にとっては都合が良いやり方だったのですね。 欠点はともかく、何百年も前から使用されているのはすごいなと思いました。

2020-07-09 12:44:14
namatameuraura @namatameuraura

@RUSTY58867829 他の方もご指摘あったように(緯度を上げて比較しています)という注意書きはあったほうがいいと思います。地理を勉強されている方が誤解するといけないので。よく、イギリスは北海道よりも高緯度なのに温暖なのは、海流のせいだというのが地理でありますね。それにしても改めて面積を比較するのはいい

2020-07-10 01:13:39
鴨南蛮@🇭🇰🇺🇦💙💛💙🤍応援、💉💉💉💉💉めでたく完了したコロナファイター @daikonbana

@RUSTY58867829 メルカトル図法は、そもそも面積が正確に反映されない図法で海図向きでしたね。飛行機の航路は、また違う地図で表記されることが多いですよね。地理の授業で、一応習いました🗺

2020-07-09 06:18:22
estee tabernac @esteetabernac

@RUSTY58867829 Cool! I did not realise how humongous Japan is. All of our maps have lied! 😜

2020-07-09 05:05:49
RUSTY💉 @RUSTY58867829

@esteetabernac The Mercator projection does not seem to represent the exact size of the country. pic.twitter.com/jqwzZdKrBQ

2020-07-09 06:03:13
KH693🇯🇵🇺🇦🇺🇸🇬🇧🇪🇺🇸🇪🇫🇮🇮🇳🇦🇺🏈 @KH6932

@RUSTY58867829 @amefurasi33 本来球体のものを平面図にしようとすれぱ、必ず妥協を強いられる。世界地図はそのいい例。 「ホント」を知りたいなら、やはり地球儀を見ないといけませんね。

2020-07-09 07:52:42
kou@バニヤン大好きマン @3225kou1241

@RUSTY58867829 @LawJin01 @4456aaa 図法の優劣にはこのような動画があるので、一見の価値ありかと。 (ㆀ•ノд•๑)コッチョリ youtu.be/VxnOYDyZvck

2020-07-09 19:34:38
拡大