動物の思考、Unconscious-thought(無意識の思考)について

2
Peter Singer @PeterSinger

Are insects conscious? That's what my Project Syndicate column discusses this month - and if they are, then what? project-syndicate.org/commentary/are…

2016-05-12 22:33:21
リンク Project Syndicate Are Insects Conscious? | by Peter Singer - Project Syndicate Scientists used to describe insects as not having a central brain, making it difficult to imagine how insects could be conscious. But recent research suggests that subjective experience could be more widespread in the animal kingdom than we realize. 2233
デビット・ライス @RiceDavit

「昆虫に意識はあるか?」 by ピーター・シンガー - 道徳的動物日記 davitrice.hatenadiary.jp/entry/2016/05/…

2016-05-30 13:58:25
リンク 道徳的動物日記 「昆虫に意識はあるか?」 by ピーター・シンガー - 道徳的動物日記 www.project-syndicate.org 今回紹介する記事は、Project Syndicateに掲載された倫理学者ピーター・シンガーのコラム「Are Insects Conscious?」。 「昆虫に意識はあるか?」 by ピーター・シンガー 昨年の夏、私が栽培していたルッコラの葉にモンシロチョウが卵を産んだ。まもなく、そのルッコラは葉の緑色に上手く迷彩した青虫だらけとなった。私は他にもルッコラを育てていて、その一部は離れたところにあったのだが、サラダにするには充分な量の葉が既に育っていた。そ 5 users 7
書評でつながる読書コミュニティ本が好き! @honzuki_jp

哺乳類と鳥類という、ともに体温を維持し、育児を行う種にみられるプランニング能力の収斂進化をさぐる 『動物の計画能力: 「思考」の進化を探る/宮田裕光/京都大学学術出版会』 bit.ly/2x77CpN #本が好き

2017-10-19 22:32:39
リンク 本が好き! るびりんぐさんの書評 動物の計画能力: 「思考」の進化を探る【本が好き!】 哺乳類と鳥類という、ともに体温を維持し、育児を行う種にみられるプランニング能力の収斂進化をさぐる
リンク www.jstage.jst.go.jp 脳活動から見える動物のこころ J-STAGE

動物と人間の認知の違い

日経サイエンス @NikkeiScience

【認知神経科学】「知性の起源」  人間特有の精神活動の起源を明らかにするには,ヒトと他の動物の認知過程の違いを見極める必要がある。【別冊日経サイエンス194 化石とゲノムで探る人類の起源と拡散】 ow.ly/q9TOI #進化

2013-10-25 19:30:43
日経サイエンス @NikkeiScience

【認知神経科学】「知性の起源」 “我々は何者なのか”という問いにいたった人間の知性とは。 【別冊日経サイエンス194 化石とゲノムで探る人類の起源と拡散】 nikkei-science.com/page/magazine/…

2015-11-17 13:00:12
リンク 日経サイエンス一般読者向けの月刊科学雑誌「日経サイエンス」のサイトです。 知性の起源 進化論を唱えたダーウィンは1871年に『人間の由来』の中で,人間と人間以外の動物の心の違いは「程度の差であって質の問題ではない」と述べた。後の学者たちも基本的にはこの見解を支持する立場を取っている。近年では,ヒトとチン … 続きを読む →

無意識に支配される意思決定

日経サイエンス @NikkeiScience

【心理学】「意思決定の心理学」  無意識の衝動と願望はフロイトが考えもつかなかった方法で,私たちの思考と行動を支配している。 【別冊日経サイエンス201 意識と感覚の脳科学】 nikkei-science.com/201405_030.html #心理学 #無意識

2016-05-06 13:22:59
日経サイエンス @NikkeiScience

【心理学】熱いコーヒーカップを手にしていると,アイスコーヒーのグラスを持っている時より,人にもより「温かく」,寛大な気持ちになれる。〜無意識の思考が支配する〜「意思決定の心理学」【別冊日経サイエンス201 意識と感覚の脳科学】 nikkei-science.com/201405_030.html

2016-06-07 12:51:53
リンク 日経サイエンス一般読者向けの月刊科学雑誌「日経サイエンス」のサイトです。 意思決定の心理学 熱いコーヒーカップを手にしていると,アイスコーヒーのグラスを持っている時より,人にもより「温かく」,寛大な気持ちになれるという。そんな馬鹿な,と思うかもしれない。だが現在の心理学は,自身で想像もできないこうした「無意識 … 続きを読む → 2 users 27

無意識の情報を使って判断

リンク KAKEN 閾下情報提示を用いた洞察における潜在的情報処理過程の解明 人は意識的に把握できる情報以外の情報を積極的に活用して認知活動を行っている。しかしながらこの知見は主に知覚レベルの実験から得られたものであり、問題解決における潜在的情報の利用についての知見は少ない。本研究では、問題解決などの高次認知における無意識的な情報の利用についての検討を行った。2006年度は問題解決中にサブリミナル画像を提示し、それによる行為の変化を分析したが、実験群、統制群の間に有意な差が見られなかった。そこで2007年度はサブリミナル画像を視野のどの部分提示するかをコントロールした実験を行った。
リンク qualia-partners.com 自覚のない学習について | コラム | Qualia-Partners.LLC 上記の2011年の日本認知科学会で出された研究報告から、自分では自覚していないのに覚えてしまい、それにより直観的に問題が解けるようになる可能性が示されています。

思考に言語・意識は必要ではない

「(4)思考の仕組みについての理論(チューリング・マシン。言語なしで思考が可能であることを示している。)

(5)そもそも言語は思考を決定するには向いていない特徴を備えていること(曖昧さ、論理的明快さの欠如、同一指示、会話や文章の文脈でしか解釈できない言い回し、同意表現)」
S.ピンカー(1994/1995).『言語を生みだす本能(上)』を読む(椋田直子(訳),日本放送出版協会)
http://takayukinishihara.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/19941995-dc15.html

「深層難読症(deep dyslexia)の主な特徴は、単語を正しく読むことができないがその意味は理解できる(“I know it。 I can’t pronounce it。”)ことである…ここでは意味的誤り(semantic error)のみを見ることにする…
深層難読症の意味的誤りは一つの考え方を提案してくれる。もし我々が思考を言語によって行っているとするのならば、このような誤りは起こり得ない。 このような誤りの原因を考えるとき、例えば[soccer]を例に取ると、患者が[ボールを蹴って得点をあげる競技]という思考に[soccer]もしくは[football]という言語による名前がついているとしか考えられないからである。つまり、言語の前に思考がきているのである。言い換えると言語のベースに思考がある」
思考と言語
http://web.archive.org/web/20130608084609/http://chiwoong.com/past/lang.html