昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

7/5~26 武田氏研究15、26、32、35、53、61号拝読所感

1
日光81 @nikko81_fsi

成慶院と引導院と対立はあったとしても、双方に信玄像がつたわっているのは不思議じゃないし。むしろ成慶院の甲冑晴信像に比べ、引導院蔵の晴信像が黒ずんでみえるのが気になるよね、やはり。

2020-07-26 16:39:58
日光81 @nikko81_fsi

勝頼、北条夫人、信勝像についても、遺品にはあるものの当初のそれとは違い、身形や風俗描写から江戸時代に入って描かれた模写ではないかというもの。決め手には欠けるものの、残念ながら先の晴信像ね論評よりは説得性があるように感じた。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2020-07-26 16:44:39
日光81 @nikko81_fsi

武田氏研究 35号・36号の高野山引導院(現持明院)蔵の武田晴信像、武田勝頼、北条夫人、信勝像について、藤本正行氏と守屋正彦氏の論考を拝読。成慶院蔵の伝武田信玄像の像主が信玄本人ではないとする「武田信玄像の謎」の内容は知っているが、持明院蔵についての言及を知らず、新鮮な気持ちで拝読。

2020-07-26 16:24:37
日光81 @nikko81_fsi

守屋氏の反批判は正直なところよくわかんなかった。うん。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2020-07-26 16:46:34
日光81 @nikko81_fsi

武田氏研究53号からは小笠原春香氏の「武田・織田間の抗争と東美濃」を拝読。武田織田同盟中に郡上遠藤氏に接近し、ここを経由して朝倉浅井と通じていく点が興味深い。郡上安養寺に信玄書状あるよ、と教えてもらっていたが、この書状群なんだろうな。拝見するのが楽しみである。

2020-07-26 16:55:30
日光81 @nikko81_fsi

武田氏研究53号をなんとなく流れでそのまま読んで、丸島先生の『足利義昭の「甲相越三和」調停』を再読。ここで挙げられている史料一武田勝頼書状写、こないだオークションに出てたやつだ。オクに出てたのが写なのか、これはまた別の写なのか、はたまた原本なのか? twitter.com/nikko81_fsi/st…

2020-07-26 17:07:02
日光81 @nikko81_fsi

これ商品解説がおかしいな、中身読んでくと、武田信玄書状ではなく武田勝頼書状じゃんか。勝頼が「晴信」印を使って「武田大膳大夫」を名乗っているよ。毛利庇護下、鞆の浦にいる義昭に宛ててるな。甲相越三和之儀とかまさに甲藝同盟の頃だろう。義昭宛に「武田大膳大夫」とは興味深い。翻刻読下し有。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2020-06-17 01:21:05
日光81 @nikko81_fsi

改めて読んでみると毛利との交渉で、一貫して武田『大膳大夫』と称しているんだな。件の書状だけではなく。輝元や隆景からも「武田大膳大夫」で帰ってきている。

2020-07-26 17:09:33
日光81 @nikko81_fsi

まぁ真作だとして、1000万も払えないわけだが…

2020-07-26 17:15:25