「文学」と「文芸」と「ラノベ」の定義って何?

まとめました。
3
(。・ω・。)もふぅ @Fu_tamanegi

@V7NnRqa0uZbvFqZ 出版社によってラノベか、文芸か、左右されてるようです。 つまり、どんな内容でも出版社によっては文芸にも、ラノベにもなりうる。

2020-07-25 17:36:44
熊ノ翁 @V7NnRqa0uZbvFqZ

@Fu_tamanegi 「レーベルが決める」ってのは、ウィキにも一意見として書かれてましたな。

2020-07-25 22:38:31
(。・ω・。)もふぅ @Fu_tamanegi

@V7NnRqa0uZbvFqZ まあ、対象年齢とか、挿絵とか、漫画を文字にしたものを指すとか、色々意見は来てますが、一番大きいのは出版社かと。

2020-07-25 22:41:48
熊ノ翁 @V7NnRqa0uZbvFqZ

@Fu_tamanegi いいえッ! 最終的にどこの本棚に入れるかを決める書店員さんです! 書店員さんこそがその本のジャンルを決める神の如き存在なのです!

2020-07-25 23:15:12
(。・ω・。)もふぅ @Fu_tamanegi

@V7NnRqa0uZbvFqZ おっと第三勢力の書店員さんが来たー!! 長く、本をジャンル分けしてきた、その神ごとき腕前が今もなお発揮されている!! そこにシビれる!あこがれるぅ!

2020-07-25 23:25:31
ぐ。っち @gucchi261

@Fu_tamanegi 能動的なのが文学 受動的なのが文芸やラノベ 文芸とラノベの違いはしらん。 考える余地はある。

2020-07-25 11:51:13
(。・ω・。)もふぅ @Fu_tamanegi

@gucchi261 ですよね。 なのに下らないことしか、盛り上がらないんですよ。 どっ、どうなってるんや?

2020-07-25 11:53:31
ぐ。っち @gucchi261

@Fu_tamanegi もうなんかレーベルの問題じゃないすかね。 直木賞の候補になりうる作品が文芸とか。 カテゴリー分けしかなきゃ行けない竜なんてないしどうでもいいすけど。 そして、執筆頑張って下さい😭

2020-07-25 12:02:03
高千穂神奈 @Takachiho_kanna

@Fu_tamanegi 文学と文芸は明確な違いがあります。元々は一緒のものでしたが、エンタメ思考の変遷などが生まれたことにより、このふたつを分けるようになっていきました。 文学は言語表現での芸術作品です。わかりやすく言うのであれば、絵の具ではなく文字を使うといった所でしょうか。 ↓続く

2020-07-25 21:26:04
高千穂神奈 @Takachiho_kanna

@Fu_tamanegi ですから、現代のエンターテインメント性に富んでいるかと訊かれれば必ずしもyesとはなりにくいです。もっと言えば、詩や短歌の価値観に近いかもしれません。 逆に文芸はそのエンターテインメント性を突き詰めた作品です。例えば悪いですが、裸婦デッサンとエロ漫画では大多数がエロ漫画を選びます。

2020-07-25 21:30:04
高千穂神奈 @Takachiho_kanna

@Fu_tamanegi これは、芸術よりも欲求を満たす方を選んだ結果です。それを可能な限り満たすためのものはエンターテインメントになります。文学は必ずしもそのような要素を盛り込む必要はありません。 次にライトノベルとは何かということですが、これは残念ながら自分がライベだと思えば、それはラノベになります。

2020-07-25 21:33:40
高千穂神奈 @Takachiho_kanna

@Fu_tamanegi ラノベに明確な定義はありません。なぜなら、これは出版社ではなく、他の雑誌でそう呼び始めたものだからです。 例えば、有川浩さんはラノベ作家ですが、あの人の本をラノベだと思っている人は減少傾向にあります。 レーベルで判断する人は多いでしょう。その人たちにとってはラノベ出身の作家です。

2020-07-25 21:38:48
高千穂神奈 @Takachiho_kanna

@Fu_tamanegi また、出版社側も呼称としてライトノベルとは言いますが、公の場でその言葉を使うのは稀です。 例えばCMなどでも『あの人気ライトノベル〜』と言われることは少ないように感じます。講談社という例外はありますが。

2020-07-25 21:42:00
高千穂神奈 @Takachiho_kanna

@Fu_tamanegi 私にとってのライトノベルは、漫画業界のエロ漫画的立ち位置だと思っています。 性欲ではなく、承認欲求を満たしてくれるという違いはありますが。 ですから、文章力が乏しくてもそのカタルシスを解放してる作品であれば売れます。 現になろうなどを除けばそれしかないと言っても過言ではないです。

2020-07-25 21:46:07
高千穂神奈 @Takachiho_kanna

@Fu_tamanegi 補足として、全てのライトノベルがそうとは思っていません。10年以上前のラノベはもっと文芸していたと思っています。 懐古厨的にはなってしまいますが『オオカミと香辛料』や『ゼロの魔法使い』などの時代が至高でした。 長文失礼いたしました。貴方様の悩みがひとつでも解決していれば幸いです。

2020-07-25 21:49:45
松房537 @4ARocpmT1xQt4J9

@Fu_tamanegi 個人的に文学、文芸はあくまでその文章という媒体を通して物語や、場面を想像する物で、ラノベは文芸をマンガに近づけた様なそんな感じがします。 絵と台詞で純粋に物語を楽しむのがマンガなら、ラノベはマンガの絵の要素を”あくまで小説”という意味合いで少なくして、どうしてもカッコ良く(続く

2020-07-25 13:07:25
松房537 @4ARocpmT1xQt4J9

@Fu_tamanegi 見せたい、そして想像しにくい部分に挿絵をつけてイメージを補完しているのではないかと考えています。

2020-07-25 13:09:39
月灯☆こがね@夢を叶えるための活動中☆ @tukiakarikogane

@Fu_tamanegi 文学、文芸はどちらも文の芸術作品なので同じ意味です。 線引きは言い方くらいじゃないかな。 ラノベはライトノベル(若年層の小説)なので、10代(小学生あたり)から25歳(高学歴の学生くらい)以下の人を対象向けの文学作品です。 10代以下が童話といわれています。

2020-07-25 21:07:14
月灯☆こがね@夢を叶えるための活動中☆ @tukiakarikogane

@Fu_tamanegi ラノベはあまり認識されていませんが、義務教育以上の漢字は使わないことが原則で、使う場合はルビをふることになっています。 「火炎球」で「ファイヤーボール」とルビを振るのは、火炎をファイヤーと読むことを義務教育で習わないためです。 指摘したら大恥かきますので、ご注意ください(笑)

2020-07-25 21:10:39
(。・ω・。)もふぅ @Fu_tamanegi

@tukiakarikogane まずまず、火炎はファイヤーとは読まない。義務教育じゃなくとも。 なんでファイヤーボールって書かないんだろう。

2020-07-25 21:14:02
月灯☆こがね@夢を叶えるための活動中☆ @tukiakarikogane

@Fu_tamanegi 義務教育で習わない。 教えない漢字はすべてルビらなければならないのがラノベ(笑) 常用漢字じゃなくても、ルビふればなんでも書ける世界です♪ ちなみに童話でも。 私はふつうにカタカナ表記しますけど、漢字が好き、かっこいいからかな? 使うのは(笑)

2020-07-25 22:17:24
月灯☆こがね@夢を叶えるための活動中☆ @tukiakarikogane

@Fu_tamanegi ルビふればなんでも書いていいのが、文芸の世界よ(笑)

2020-07-25 22:41:43
手鞠凌成 @temariwriting

@Fu_tamanegi 定義や意味からすると、 文学また文芸は文字で表現することが前提の芸術のようです。 そしてラノベはライトノベル。その名の通り、中高生に向けに作られた、 ライト(軽い)小説ですね。 レーベルによる違いってのは確かにそうですが、この定義からするとラノベ=文芸の一種では? となると思います

2020-07-25 13:38:36
手鞠凌成 @temariwriting

@Fu_tamanegi (その間にライト文芸がありますが、これはメディアワークス文庫が一番近い) 自分的には、 キャラを立てストーリーを盛り上がせる か、ストーリーに焦点を当て、そこにキャラを置くか、だと思います。 ラノベではそのキャラの個性を利用してるおもしろくさせている面が多いです。 現実的か非現実的か

2020-07-25 13:43:56