
たまに山でリーダーになることがあるけれど、哀しいくらいに小林よしのりが喝破した通りの「このダメなあたしたちを、アナタ責任もって面倒見なさいよ!」モードをみんな発動させるのよね。
2020-07-26 18:38:23
なんというか、怖い。「人間ってこんなに責任回避するものなのか」と達観したくなる。本人たちは普通に振る舞ってるつもりなんだろうけど、それが単なる責任回避だというのが、こっちからはまるで自分が教壇の上にいるように丸見えなんだ。
2020-07-26 18:43:12
これは相手が10歳の小学生だろうが、50代のおっさんだろうが、四捨五入すると80歳になる70代でも大して変わらない。何というか、独裁者が独裁者になるキッカケって、こういうところからなんじゃないかと思えてならない。「人々は支配されたがっている」し「自律できない(=他律しなくてはならない」。
2020-07-26 18:45:59
こういうので私が思い出すのは、意外かもしれませんが大洗町なんですよね。それも2011年3月11日の大洗町。あのとき、町長の機転で避難を呼びかける防災無線の文言を「緊急避難命令。直ちに高台へ避難せよ」という強い調子にしたことで、人々は避難したわけでしょう。(命令する権限は町になくとも)
2020-07-26 18:55:18
これはあの南三陸町で、文字通り最期まで「冷静に避難を呼びかけた」職員の女性と好対照となってるわけで、やっぱり日本人ってあれほどの緊急事態となっても、命令されないと動けないことがバレちゃったってことですよ。NHKだって、東日本大震災以降は冷静に避難呼びかける路線を改めたでしょう。
2020-07-26 19:03:27
様々なリプが来てるけど、自分が思うのは孫武の有名なエピソードである「孫子勒姫兵」に登場する美女たちの行動だな。 ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%AB…
2020-07-27 00:05:43
これが東日本大震災で津波避難を命令形で呼びかけた大洗町のケース。NHKらしくコンパクトにまとまっている。 →大洗町はなぜ「避難せよ」と呼びかけたのか | ことば(放送用語) - ことばの研究 | NHK放送文化研究所 nhk.or.jp/bunken/summary…
2020-07-27 11:39:06
もっと直接的なやつはこれだな。山本七平言うところの、米軍が日本兵収容所から暴力を追放したら、途端に秩序崩壊を招いたという話。 twitter.com/yamamoto7heiwa…
2020-07-27 13:36:26
①…そして米軍が介入して暴力団が一掃される。 すると途端に(註:戦犯容疑者収容所の)秩序が崩れる。 「何んと日本人とは情けない民族だ。暴力でなければ御しがたいのか」。 これが、この現実を見たときの小松さんの嘆きである。<『一下級将校の見た帝国陸軍』
2020-07-23 15:13:29
と思ったら、政府もレベル4では避難勧告を廃止して、避難指示」に一本化し、レベル5はそれこそ「避難命令」にするのね。いつまで経ってもナッシュ均衡的に避難しない一般人に業を煮やした感じかね。 #ナッシュ均衡芸人 twitter.com/livedoornews/s…
2020-07-29 15:41:47
@bakuron 「命令されないと」というと軍隊っぽいですが、山での砕けた現実は「怒鳴り散らす」とか「暴力を用いる」とか「究極的な人事権を行使する」(見捨てる)とかになりますね。(「こういうので使わないで上手くやってくれ」になると動かなくのが弱さ)
2020-07-26 21:58:51
@ZWnqzobQBBdIMjN そういうお上品な話とも異なって、「命令や指図されるのが大嫌いなクセに、いざ仲間内でリーダーが決まると、彼に全責任を押し付けるようになる無責任っぷり」と、「そうやってイキっていても、目の前で罰則規定が起こると途端に命令に従うようになるという弱さ」を問題視しています。
2020-07-27 13:44:48