
陶芸家って立体作品のことをなんでオブジェっていうの?

私もそれずっと思っておりました。 RT @dragon1_ 陶芸家さんは器以外の用いるものでない作品をオブジェと言うらしいが、立体とか、スカルプチャーじゃダメなの?
2011-07-02 01:09:45
おっ!論客が盛ってきた!RT @Nam_HyoJun: 私もそれずっと思っておりました。 RT @dragon1_ 陶芸家さんは器以外の用いるものでない作品をオブジェと言うらしいが、立体とか、スカルプチャーじゃダメなの?
2011-07-02 01:11:05
おれは出来ればオブジェとは言いたくないです。和製英語みたいになって浸透してますけど。後者2つのほうがよく使います。むしろ器すら彫刻と呼びたいときもRT @dragon1_: 陶芸家さんは器以外の用いるものでない作品をオブジェと言うらしいが、立体とか、スカルプチャーじゃダメなの?
2011-07-02 01:11:20
なんか違うものを想像しちゃう。ブロンズでできた抽象的なアレみたいな。RT @Nam_HyoJun: 私もそれずっと思っておりました。 RT @dragon1_ 陶芸家さんは器以外の用いるものでない作品をオブジェと言うらしいが、立体とか、スカルプチャーじゃダメなの?
2011-07-02 01:12:32
wikによると「事物、物体、対象などの意味を持つ、英語ではobjectにあたる言葉。主に美術用語として用いられ、その場合には自然物、工業製品、廃品、日用品など、またはそれを使用して作られた作品をさす。ダダイスムとシュルレアリスムでの使用が顕著。」 @dragon1_
2011-07-02 01:14:00
うん。俺も器を彫刻的に見てる。まー、その見方しか出来ないからなんだけどね。RT @orashitoriegumo: おれは出来ればオブジェとは言いたくないです。和製英語みたいになって浸透してますけど。後者2つのほうがよく使います。むしろ器すら彫刻と呼びたいときも
2011-07-02 01:14:36
とてもわかりまっす! RT @dragon1_ なんか違うものを想像しちゃう。ブロンズでできた抽象的なアレみたいな。Nam 私もそれずっと思っておりました。 dragon1_ 陶芸家さんは器以外の用いるものでない作品をオブジェと言うらしいが、立体とか、スカルプチャーじゃダメなの?
2011-07-02 01:14:42
むしろ言葉の意味ではオブジェというものは、手で作ったモノとは遠いのではと。陶芸家て手作業にこだわりまくっている人だと思うのですが、美術の世界いる連中にオブジェと言われたら、あーダダのね〜となってしまうのですが。。。デュシャン的なあれと同じ的な。マジで?みたいな。
2011-07-02 01:18:06
エディションあり〜のやつ?ってなるねぇ。確かに。RT @Nam_HyoJun: 陶芸家がオブジェと言う問題なのですが、「オブジェ」と言われるとざっくりレディメイドを想像してしまうのは私でだけしょうか。。。
2011-07-02 01:23:34
ダダのその辺から影響をうけて使われだして、独自の方言に変化したと思う。日本では陶芸人口も愛好者も多いし、かなり通じるからなーRT @Nam_HyoJun: 陶芸家がオブジェと言う問題なのですが、「オブジェ」と言われるとざっくりレディメイドを想像してしまうのは私でだけしょうか。。。
2011-07-02 01:24:04
「オブジェ」と言うのは、じつは危険なことではと思えてきた。「オブジェ」と言われると、ジャッド的なアレとかデュシャン的なアレを想像してしまい、レディメイドや発注芸術等のいかに作らずして作るかみたいなアレ想像してしまう。
2011-07-02 01:24:58
陶芸家があえての「オブジェ」だったら、目ん玉が飛び出そうになるくらいにおもしろい。デュシャン的なアレやジャッド的なアレから想像出来ておもしろくなってきた。やばい、陶芸おもしろくなってきた。手作業でガツガツ作っているのに、いや「オブジェ」です。は、かなりおもしろいのではないか
2011-07-02 01:27:36
そのオブジェという言葉が一本引かせる要因になってないかなぁ。なんて思っちゃう。まー、見る人が見ればキチンと彫刻として見ているのだろうけど。 まてよ…。型で作ったエディション作品ならオブジェと思えるんかなぁ。。。 んー。違うか。。。
2011-07-02 01:27:43
オブジェで想像するのは抽象的なパブリックアートや日用品を手で作っているクラフトクラスタが作る「作品」と言われるようなやつを想像してしまいます。窓際のアレとかです。 RT @orashitoriegumo ダダのその辺から影響をうけて使われだして、独自の方言に変化したと思う。
2011-07-02 01:31:08
言葉のターミノロジーにまつわるので厄介ですが、作家や入魂といった言葉とある意味で対極の "対象、そこにあるもの" ですから。 廃材を扱ったコンセプチュアルなどもともするとオブジェと呼べるでしょう。@Nam_HyoJun 陶芸家があえての「オブジェ」だったら、目ん玉が飛び出そうにな
2011-07-02 01:32:31
おそらく真逆なはずです。日本での「アート」の使われ方みたいに「オブジェ」も歪んでいるんですかね。。。 RT @orashitoriegumo @dragon1_ 3人とも同意見w そうそう、本来は真逆の属性のモノなはずです。
2011-07-02 01:32:43
おそらくここでは[オブジェ]と言われると、アートクラスタは萎えちゃうよ。って話かもしれません!! RT @shzl 言葉のターミノロジーにまつわるので厄介ですが、作家や入魂といった言葉とある意味で対極の "対象、そこにあるもの" ですから。 廃材を扱ったコンセプチュアルなどもとも
2011-07-02 01:35:14
それかなり近い変異やと思う!!RT @Nam_HyoJun: おそらく真逆なはずです。日本での「アート」の使われ方みたいに「オブジェ」も歪んでいるんですかね。。。 RT @orashitoriegumo @dragon1_ 3人とも同意見w そうそう、本来は真逆の属性のモノなはず
2011-07-02 01:35:49
@orashitoriegumo @Nam_HyoJun 不思議だねぇ。誰が最初に器(用いないものとしての)じゃない陶芸作品作ったんだろね☆あー。日本じゃない場合もあるか…。
2011-07-02 01:36:17