感染症対策で感染経路の遮断は重要。それだけではダメで検査による感染者の検出と隔離が必要(2020.8.3作成) #新型コロナウイルス

3
F. Sakamoto,MPH,CIC 坂本史衣 @SakamotoFumie

長くなりました。 今日も人に近づいて話しをする時はマスクをつけて、家に帰ったら手を洗う。具合が悪い時は休む。 一緒にやりましょう。 良い週末を☘️ end

2020-08-01 09:22:25
リンク sumatome.com 「感染症が人から人に伝播する機会...」、@SakamotoFumie さんからのスレッド - まとめbotのすまとめ Fumie Sakamoto,MPH,CIC 坂本史衣さんから「感染症が人から人に伝播する機会を抑制するには、(ワクチンがない場合は特に)感染経路を遮断するしかありません。そしてそのための行動をとる人を増やすしかありません。それが新規感染者の発生数を減らすことに繋がります。1/n COVID19 の場合は人の近くで... 11

入院前スクリーニングPCRにおいては「偽陰性があるから意味がない」は終わりにした方が良い

臨床医JW @sensibleclinic1

入院前スクリーニングPCRにおいては「偽陰性があるから意味がない」は終わりにした方が良いと思います。 検査せず入院患者さん全員を感染者とみなして常時PPEなどCOVID病棟なみに対応して、検査陰性なら中止するなら偽陰性は大きな問題です。 でも実際は陰性なら通常と同じ対応なだけです。(1/6)

2020-08-02 22:49:08
臨床医JW @sensibleclinic1

「陰性でも感染性のある患者さんがいるから(検査しない)」は無理があります。 そもそも検査すれば感染性のある患者さんの多くは診断でき、隔離や特別な対応ができるからです。 偽陰性になってしまう方30%(あえてこうします)のために、70%の診断できる方にもしないという判断は疑問です。(2/6)

2020-08-02 22:49:51
臨床医JW @sensibleclinic1

「有病率が低い」ことは当然やらない理由になります。 ただ有病率が実際に例えば1%に上昇した場合、1日平均新入院50人を超えるような超急性期病院では無症状感染者が月に何人も入院してしまう可能性があります。 有病率が高くなる前に、ある程度整備しておかなければ絶対に間にあいません。(3/6)

2020-08-02 22:50:23
臨床医JW @sensibleclinic1

「コストや、人材・設備などのリソース」の問題も当然大事です。 しかし、本当にスクリーニングPCRが患者さんや医療従事者を守るために有用と判断すれば、末端の私たちが忖度する必要はなく、政治や病院で判断してもらうしかありません。(4/6)

2020-08-02 22:51:03
臨床医JW @sensibleclinic1

感染対策で上の立場の方も、現場から遠い非臨床医も、吸引などの看護ケアや、挿管、内視鏡などをする職員の感染リスクを簡単に考えて欲しくないですし、その職員が患者さんに広げる可能性があることも無視しないで欲しいです。 まず感染するのは常に現場の職員や患者さんなのです。(5/6)

2020-08-02 22:51:53
臨床医JW @sensibleclinic1

ですから、可能性がある予防対策について最初から排除しないで欲しいと思います。 少なくとも、流行時などに保険適用で入院前スクリーニングPCRができるような体制整備の手助けを、影響力を持つ方、一般の方ともにして欲しいと思います。 (長文を読んで下さった方、本当に有難うございます。)(6/6)

2020-08-02 22:54:52
臨床医JW @sensibleclinic1

スクリーニングPCRで陰性でも対策はもちろん変えてはいけません。 でも職員や入院患者さんの”陰性確認”がしたいわけではありません。 病院という超ハイリスク空間において“陽性者”を確認して個別対応したいのです。 エリアの有病率が高い場合のスクリーニングの意義は柔軟に考える必要があります。 twitter.com/SakamotoFumie/…

2020-08-02 10:16:30
F. Sakamoto,MPH,CIC 🌻🇺🇦坂本史衣 @SakamotoFumie

無症状者の陰性結果に基づいて医療従事者が感染制御のための行動を変えることはありません。陰性でも感染性のある患者さんがいるからです。 これはインフルエンザ、ノロウイルス、アデノウイルスといった院内感染の常連ウイルスではよくある現象ですし、5/n

2020-08-01 09:22:22
リンク sumatome.com 「入院前スクリーニングPCRにおいて...」、@sensibleclinic1 さんからのスレッド - まとめbotのすまとめ 臨床医にできることさんから「入院前スクリーニングPCRにおいては「偽陰性があるから意味がない」は終わりにした方が良いと思います。 検査せず入院患者さん全員を感染者とみなして常時PPEなどCOVID病棟なみに対応して、検査陰性なら中止するなら偽陰性は大きな問題です。 でも実際は陰性なら通常と同...
臨床医JW @sensibleclinic1

一連のツイートに対して画家の飯島先生を介してコメントを頂きました。 感染予防は状況によって違うことは同意します。 完全予防は絶対無理ですが、1人の感染者の方から40人以上亡くなった院内感染もありますので、患者さんやスタッフを守る取り組みは、可能な限り追求したいと思います。(続) twitter.com/SakamotoFumie/…

2020-08-03 20:52:05
F. Sakamoto,MPH,CIC 🌻🇺🇦坂本史衣 @SakamotoFumie

@makokujira ありがとうございます。 >>検査せず入院患者さん全員を感染者とみなして常時PPEなどCOVID対応 せずともできることがあり、結果が得られるまでの時間(施設で差あり)によってはタイムリーではないので、やるやらないは施設の状況に応じて決めれば良いことだと思います。

2020-08-03 00:10:17
臨床医JW @sensibleclinic1

1点、PCR陰性時の"通常対応"ですが、例えば内視鏡治療ならPPE+アクリルboxなどを用いて「(完全な)COVID対応せずともできること」を当然します。 しかし、もし陽性と先にわかれば真のCOVID対応(入院延期、陰圧室治療、COVID病棟入院)ができますので、状況によりますが入院前PCRは有効と思います。

2020-08-03 20:53:02

坂本氏の論考について

内田 @uchida_kawasaki

論理が不成立のような。 引用>感染制御の専門家は院内感染が発生した病院で、無症状者に対する検査を実施していなかったことが院内感染の原因となったとは通常判断しません。陰性を信じたことが仇になってしまったと判断することはあっても。9/n 引用元 twitter.com/SakamotoFumie/…

2020-08-01 17:26:16
F. Sakamoto,MPH,CIC 🌻🇺🇦坂本史衣 @SakamotoFumie

感染制御の専門家は院内感染が発生した病院で、無症状者に対する検査を実施していなかったことが院内感染の原因となったとは通常判断しません。陰性を信じたことが仇になってしまったと判断することはあっても。9/n

2020-08-01 09:22:23
内田 @uchida_kawasaki

これとも矛盾 引用>それでも病院では「陰性の結果が非感染を保証する」とは考えません。 それだけのことです。 病院では地域住民の方々のためにその機能を維持できるよう、これからも粛々と感染経路を遮断するための対策を行います。12/n 引用元 twitter.com/SakamotoFumie/…

2020-08-01 17:43:11
F. Sakamoto,MPH,CIC 🌻🇺🇦坂本史衣 @SakamotoFumie

それでも病院では「陰性の結果が非感染を保証する」とは考えません。 それだけのことです。 病院では地域住民の方々のためにその機能を維持できるよう、これからも粛々と感染経路を遮断するための対策を行います。12/n

2020-08-01 09:22:24
meltypot @meltypot

無症状患者を検査しなかったことにより、院内感染が広まったのは、その病院が用意不足、もしくは本人のミスってことか? 過度の負荷を強いるとか、戦略ミス以外ないのだけれど、まぁ保身のために長々ご苦労様。 twitter.com/sakamotofumie/…

2020-08-02 02:06:06
ありーちぇ😷 @ALC_V

坂本先生分かりました! 家族感染も多くなっていますが、これさえやっていれば感染は広がらないんですね^_^ とっても分かりやすい解説ありがとうございました! これでもうつったら訴えていいですか?^_^ twitter.com/sakamotofumie/…

2020-08-02 11:54:34
yunishio @yunishio

おいおいおい…。 聖路加病院、大丈夫なんか?😳 無症候者は検査しない ↓ 院内感染が発生 ↓ 検査未実施を原因と判断しない(以後も検査しない) すごいこと言ってるよ?😱 twitter.com/SakamotoFumie/…

2020-08-04 00:38:25
yunishio @yunishio

@sundrops2015 @akisumitomo 「全員感染している前提で行動している」という部分に関して異論はないですよ。ここで問題にしているのは、どうせ全員が感染している前提で行動するのだから検査しても無意味だ…と(読者を誘導)する主張です。かろうじて「早期発見のための頻回検査は有益かも」と言及するにとどまっています。

2020-08-04 13:34:14
yunishio @yunishio

検査結果にかかわらず最悪のリスクを想定して対処するのは【当たり前】のことで、わざわざ明言する必要はないです。 しかし一方、どうせ検査結果にかかわらず対処するのだから…と、PCR 検査そのものの有効性を全否定するのがおかしいと言っているわけです。 twitter.com/yunishio/statu…

2020-08-04 13:42:04
yunishio @yunishio

感染制御を論じるのであれば、まず「可能な限りリスクを低減する」という当たり前の大前提で対処する必要があります。 にもかかわらず、坂本史衣さんは「どうせ感染前提で対処するから」という理屈で、PCR 検査の不実施を正当化(院内感染の発生を容認する)してるわけです。 twitter.com/yunishio/statu…

2020-08-04 13:50:56
yunishio @yunishio

ひとつ訂正しなければならないことがあって、坂本史衣さんはこの一連のツイート中で、検査のことを「PCR検査」とは名指ししていない。もちろん読者にそう読ませることを意図していると思いますが、少なくとも字面ではそうではない。かの現場ならばさしずめ抗原検査でしょう。 twitter.com/yunishio/statu…

2020-08-04 19:55:35
yunishio @yunishio

まあ、要するに坂本史衣さんのは、「詭弁」なんですよ。 最悪を想定して対処するなど、いちいち言うまでもない当たり前のことを「あえて言う意図」はなにか?そこに気づかねばならない。 かれは検査を実施して「盲信」「鵜呑み」にして院内感染が起きることを印象づけたい。 twitter.com/yunishio/statu…

2020-08-04 20:05:34
yunishio @yunishio

「検査してもムダなんですよ」「むしろ逆効果なんですよ」と印象づけたいわけです。でなければ、わざわざ言わずもがなのことを「あえて言う」必要がないわけです。 しかし、この主張には、ねじ込まれた前提がある。検査を主張する者がその結果を「盲信」「鵜呑み」すること。 twitter.com/yunishio/statu…

2020-08-04 20:07:35