【夏休み子ども科学電話相談 200805】なぜドクダミは除草剤をまいても生えてくるんですか?

天文・宇宙:永田美絵先生 植物:田中修先生 鳥:上田恵介先生 水中の生物:林公義先生 司会:山本志保アナウンサー 続きを読む
42
前へ 1 2 3 ・・ 12 次へ
sese @sese_0501

田中せんせい「リコピンやアントシアニンは大事な役割をするんや。種を紫外線の害から守るんやね。」 #夏休み子ども科学電話相談

2020-08-05 08:37:31
MIKI @mikiconfig

田中先生「あやはさんは料理はするの? ちょっとは?」 あやはさん「う・う~~~ん? (曖昧)」 #子ども科学電話相談 #夏休み子ども科学電話相談

2020-08-05 08:37:46
つくも @tsukumosan_desu

「茄子ってほっといたら中身黒うなるやろ?」 「んん~~~~~~?」 ぴんとこないキッズ #夏休み子ども科学電話相談 #子ども科学電話相談

2020-08-05 08:39:22
sese @sese_0501

田中せんせい「なすびって放っておくとくろなっていくやろ?あれクロロゲン酸があるからなんや。」 #夏休み子ども科学電話相談

2020-08-05 08:38:39
MIKI @mikiconfig

田中先生「トマトとなすびはどっちが好きですかあ?」 あやはさん「トマト(即答)」 #子ども科学電話相談 #夏休み子ども科学電話相談

2020-08-05 08:39:32
sese @sese_0501

田中せんせい「リコピンやクロロゲン酸、それぞれ物質が違うのはそれぞれ植物が工夫を凝らして守ってると思ってください」 #夏休み子ども科学電話相談

2020-08-05 08:39:57
MIKI @mikiconfig

しほアナ「先生、白いナスありますよね?」 田中先生「アントシアニンは太陽があたると色が濃くなるんですね。だから太陽当てんようにしたら白くなります」 #子ども科学電話相談 #夏休み子ども科学電話相談

2020-08-05 08:41:22
ざっしぃ@実況用 @ZOrealcondition

「いつも思うんですけどね、田中先生のお話聞いてると 美味しそう〜〜〜って、お野菜が……」 美絵ちゃん先生てば、お茶目さん☆ #夏休み子ども科学電話相談 #子ども科学電話相談

2020-08-05 08:43:15
みんなの藤壺 @m_fujitsubo

野菜は虫や鳥に食べてもらい種を運んでもらうため鮮やかな色をしている。 トマトの赤はリコピン、ナスの紫はアントシアニン。それぞれ紫外線から身を守る役割がある。ナスの中が白いのは成分がクロロゲン酸になるが同じく紫外線から守っている #子ども科学電話相談 #夏休み子ども科学電話相談 pic.twitter.com/QhSFI3fXOG

2020-08-05 08:47:09
拡大
拡大
拡大

スズメが水たまりで水浴びをしたらもっと汚れてしまうんじゃないですか

ちぇるしぃ @old_chelsea

上田先生はいかがお過ごし? 8月は言って急に暑くなったので外に出たくないので巣ごもりしてます。 「さすが日本野鳥の会会長!」 #夏休み子ども科学電話相談

2020-08-05 08:43:45
麩之介 @platerillo78

小1男子「国語でスズメが水たまりで水浴びをして体の汚れを落とすとありました。でも水たまりで洗ったらもっと汚れてしまうんじゃないですか」 #夏休み子ども科学電話相談 #子ども科学電話相談

2020-08-05 08:46:09
MIKI @mikiconfig

先生「羽に油を塗って水に濡れないようにしてるの。知ってた?」 そうまくん「いえ」 #子ども科学電話相談 #夏休み子ども科学電話相談

2020-08-05 08:46:43
前へ 1 2 3 ・・ 12 次へ