【夏休み子ども科学電話相談 200806】イヌがしゃべる言葉は種類別に違うの? それとも住んでいる地域によって違うの?

昆虫:久留飛克明先生 動物:成島悦雄先生 恐竜:田中康平先生 鉄道:梅原淳先生 司会:石井かおるアナウンサー 続きを読む
56
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ
衣谷佑 @Y_Koromotani

#子ども科学電話相談 #夏休み子ども科学電話相談 開削工法は道路がものすごく渋滞するのでやめました。 「シールドの機械と元々ある地下鉄がぶつかったりしないの」 しないように計算してるから大丈夫だよ

2020-08-06 09:55:11
衣谷佑 @Y_Koromotani

#子ども科学電話相談 #夏休み子ども科学電話相談 昭和45年(1970年)大阪で開削式の地下鉄工事をしていたらガス管を破ってしまって爆発事故を起こしてしまった。それ以降はシールド工法で作りましょうってことになった。 地下鉄のトンネルは坂道の下では坂道。

2020-08-06 09:56:54
ヒデアキ @hide472

#夏休み子ども科学電話相談 地下鉄谷町線の爆発事故 思ったよりスゴかった! pic.twitter.com/wbnElQZ63y

2020-08-06 09:58:43
拡大
拡大
拡大
yoko_naga @n_tate_y_yoko

地下鉄のトンネルと地上の道路は平行に作られていて、地下鉄の中は必ず坂がある。地下水を下に流すため。補足まで時間内に収めた梅原先生お疲れさまでした。 #夏休み子ども科学電話相談 #子ども科学電話相談

2020-08-06 09:56:05
まつ子🐧実況垢 @submatsuko

鉄道の先生、車両のこととか地下鉄の掘削のこととか、ジャンルの幅が広くて大変そう。 #夏休み子ども科学電話相談 #子ども科学電話相談

2020-08-06 09:55:52
みんなの藤壺 @m_fujitsubo

地下鉄はシールド工法が一般的。 掘削しながらトンネルを作り線路をつくる。 以前は開削方法(道路に穴を開け掘る)だったが、道路にも地下にも物が増えすぎ、道路渋滞やガス管爆発などがあり、誤差数センチ単位のシールド工法が一般的になった。 #子ども科学電話相談 #夏休み子ども科学電話相談 pic.twitter.com/eoDeHiFLuf

2020-08-06 10:04:14
拡大
拡大
拡大
拡大

オニヤンマはなんで縞模様なのか、なんで同じところを行ったり来たりしているのか

M @onemuman

1年2組りな「オニヤンマを捕まえました。なんで黒と黄色の縞縞模様なのかと、なんで同じところを行ったり来たりしてたのか知りたいです」 #夏休み子ども科学電話相談 #子ども科学電話相談

2020-08-06 10:08:53
@(k - ω - n)@ @na_ct

原稿準備したキッズ!しかし自分の字がちょっと読めない模様!がんばれ!! #夏休み子ども科学電話相談 #子ども科学電話相談

2020-08-06 10:08:19
❄️ ま き ま き ❄️(12:34の人) @makimaki_sk8

久留飛先生「東京でもオニヤンマ飛んでるの見たことありますか?」 ガール「ありません!」 お姉さん「えっでも捕まえたって…」 ガール「とちぎです!」 #夏休み子ども科学電話相談

2020-08-06 10:10:11
❄️ ま き ま き ❄️(12:34の人) @makimaki_sk8

久留飛先生「黒と黄色の模様のハチが来たらすぐわかるやん。どうも黒と黄色はヤバイぞと。わたしたち以外の生き物もそう思うみたい。」 #夏休み子ども科学電話相談

2020-08-06 10:11:36
❄️ ま き ま き ❄️(12:34の人) @makimaki_sk8

先生「オニヤンマはスズメバチさえつかまえてムシャムシャ食べるねんて。」 ガール「はい。」 ガールはおそらくスズメバチのヤバさを知らない。 #夏休み子ども科学電話相談

2020-08-06 10:12:45
衣谷佑 @Y_Koromotani

#子ども科学電話相談 #夏休み子ども科学電話相談 ハチと同じように目立つようにできてる。(威嚇なのかな) 黒と黄色の組み合わせ、動物だけじゃなく人間にも目立つ組み合わせ。危険のサインになる色と模様。

2020-08-06 10:13:54
ざっしぃ@実況用 @ZOrealcondition

「『なんでン同じとこばっか飛んでんのン』って」 この小さなンがツボです。 #夏休み子ども科学電話相談 #子ども科学電話相談

2020-08-06 10:15:05
麩之介 @platerillo78

久留飛先生「幼虫は同じところをごそごそ動き回ったりしない。成虫がやること。成虫がやることといったら決まってる。子孫を残すために相手を探すか、エサをとることか。オニヤンマも行ったり来たりしてメスがいないかなと探してる」 #夏休み子ども科学電話相談 #子ども科学電話相談

2020-08-06 10:17:47
M @onemuman

くるび先生「りなさんはまだ1年生だから異性、男と女なんて興味 ないと思うけど…」 #夏休み子ども科学電話相談 #子ども科学電話相談

2020-08-06 10:15:31
八郎潟に散骨してほしい人 @bonehachirogata

オニヤンマはなんか行ったり来たりしてよく頑張ってると思って欲しいくるびせんせい #子ども科学電話相談 OR #夏休み子ども科学電話相談

2020-08-06 10:17:18
ざっしぃ@実況用 @ZOrealcondition

「だからこれからもな、 幼虫の生き方、成虫の生き方として よく観察してみるとええわ」 #夏休み子ども科学電話相談 #子ども科学電話相談

2020-08-06 10:17:16
衣谷佑 @Y_Koromotani

#子ども科学電話相談 #夏休み子ども科学電話相談 虎模様に関して梅原先生にパス。 黒と黄色の縞模様、鉄道の工事や車庫で入れ替えする車両の警戒塗装として使われています。 (昆虫から鉄道へのパス…!)

2020-08-06 10:17:52

イヌは種類別にしゃべる言葉が違うのですか、それとも住んでいる地域によって違うのですか

前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ