Togetter「テニミュのメタ~..」からの着想、1stシーズンと2ndシーズンの差異、それぞれのテニミュ

ゆずるさん(@yuzu9232 )のツイートを中心に。 テニミュとの距離感の話から、一人ひとりそれぞれのテニミュの話まで。
20
てらだ。 @yuzu9232

これからする話はtranta_さんのまとめ「テニミュのメタ:脚本⇔アドリブ/演劇としての⇔共時性のある/キャラクター⇔キャスト」http://togetter.com/li/155746や→

2011-06-30 20:53:25
てらだ。 @yuzu9232

「テニミュが見せるもの・隠すもの・売るもの、そしてそれ自身の姿」http://togetter.com/li/44811を元にしております。

2011-06-30 20:53:55
てらだ。 @yuzu9232

【前置き】今からする話は私にとってのテニミュとは、という話であり、それが正しいとか一般的な見方だとか言うつもりも、意見を押し付けるつもりも全くありません。あくまで主観に基づいた自己分析です。

2011-06-30 20:56:26
てらだ。 @yuzu9232

例え菊丸が「何で踊っちゃったんだろう」と反省しようとも、バネさんが天然ボケでダビデがツッコミでも、手塚が何かシュールな笑いを狙った行動をしようとも違和感はない。何故ならそれは「テニミュというパッケージ」(以下‘テニミュ’)に内包された役者の物語がベースになっているから。

2011-06-30 21:10:02
てらだ。 @yuzu9232

テニミュってじゃあ何、と考えた時一番しっくりきたのが、キャストがたまに口にする「部活」。テニミュ=部活動でキャスト=部員。汗も涙も流してがむしゃらに、絆を結んで時にぶつかって、そして一致団結して目標=公演の成功に向けて走り抜けていく。それはまさに部活で、まさに青春。

2011-06-30 21:15:03
てらだ。 @yuzu9232

そしてドリライ=文化祭だな、と。部活の一環だけど普段(公演)と違うから、部活とは違う部員の姿が見えても問題はないし違和感もなく盛り上がれる。だって文化祭はお祭りだから。皆少しくらい羽目を外したって問題ない。

2011-06-30 21:18:30
てらだ。 @yuzu9232

以前「キャストを見てる瞬間」と「テニミュを見てる瞬間」があるのかな、と言いましたが、別に瞬間瞬間で切り替わってるわけじゃなく、どちらも‘テニミュ’を観る時に矛盾する事なく自分の中に共存している視点なのだな、と気づいたわけです。

2011-06-30 21:24:47
てらだ。 @yuzu9232

部活に熱心に打ち込んでる、青春してるキラキラした男の子たちが好き。その姿を観ているのが好き。それってテニミュを好きな理由であるし、テニプリを好きな理由ときっと同じ。

2011-06-30 21:26:51
てらだ。 @yuzu9232

ちょっとズレたけど、私にとってはテニミュ(1st)において違和感を与えるメタは存在しない、という結論。

2011-06-30 21:28:39
てらだ。 @yuzu9232

閑話休題。私自身は感じていないわけだけど、何故多くの人がルド吹の「M1始まっちゃうよ!」に引っ掛かったのか色々考えてみた。

2011-06-30 21:33:55
てらだ。 @yuzu9232

1:アドリブや日替わりと違い台本(いつでも同じ台詞)でメタ台詞を入れてきたから。→ただしこれだと1stルドルフタカさんの台詞はここまで違和感を与えたのか?という疑問が。

2011-06-30 21:37:39
てらだ。 @yuzu9232

2:2ndは峰公演でメタ要素・‘テニミュ’に含まれる役者の物語を公演では全く匂わせなかったのに、ルド吹で急に見せた事に対する違和感→本公演でキャストの物語を感じさせる要素(アドリブや日替わり)がなかった峰公演を挟んだ事による違和感。

2011-06-30 21:42:12
てらだ。 @yuzu9232

3:テニミュの世界に誘うはずのトリオがメタ台詞を発した事に対する違和感→‘テニミュ’という虚構にさぁ入り込むぞ!という時に突きつけられるM1(=これは演劇の世界ですよ)という現実。

2011-06-30 21:44:41
てらだ。 @yuzu9232

トリオって実はテニミュ(ドリライ)への誘い手として、解説役として、超重要なんじゃないの、と気づいてドキドキなう。

2011-06-30 21:48:23
てらだ。 @yuzu9232

2ndを追いきれないのは私が1stキャストの物語の消化でキャパオーバーになったのもあるけど、2ndから与えられるキャストの物語が筋書きに沿っているように見えるからかも、といつも通りネガティブな事も言っておく。

2011-06-30 21:51:41
てらだ。 @yuzu9232

メタ台詞はOKでD1に乱入するD2とそれに驚く周囲に過敏に反応したのは、それがテニプリの世界を壊してしまう物で、笑って片付けられない事象だったから。

2011-06-30 21:54:16
てらだ。 @yuzu9232

テニプリは確かに何でもありで観客席まで選手は吹っ飛ぶし五感は奪うしだけど、でも選手が自分たちの試合を続けながら他の選手のコートに乱入してくる事はなかった。それをそういう試合の見せ方ではなく、舞台上の現実のように扱われた事が受け入れられなかった。

2011-06-30 21:57:13
てらだ。 @yuzu9232

何回でも言うね。1stが舞台上で描いたのは「テニスの王子様」、2ndが舞台上で描いているのは「ミュージカル テニスの王子様」。私は‘テニミュ’も好きだけど、1stで得た旨味をなぞるより、「テニスの王子様」のミュージカルが見たい。またはこれぞ2ndシーズンだ!って物を見せて欲しい。

2011-06-30 22:03:31
*。☆山西(tranta)*。☆ @tranta_

@yuzu9232 『「これぞ2ndシーズンだ!」』って公式が出してきてるのが、『舞台上で描』く『「ミュージカル テニスの王子様」』なんじゃないでしょうか?

2011-06-30 22:08:20
てらだ。 @yuzu9232

@tranta_ そうなんですよね…ただ何だろう、描かれてる「ミュージカル テニスの王子様」が以前程魅力的に受け取れなくなったというか…。まだこれについては模索段階です。

2011-06-30 22:14:12
てらだ。 @yuzu9232

1stが「テニスの王子様」で2ndが「ミュージカル テニスの王子様」だから違う物は描いてるんだけど、でも……むーん……ここがいっつも詰まる。

2011-06-30 22:10:29
てらだ。 @yuzu9232

避けてるのかなって気もする。以前カテコ曲比較して2ndは別れの匂いがするって言った。私は本当に1st最後の青学だった五代目が大好きで、ドリライ翌日に新幹線で色々悔しくて悲しくてボロ泣きして、もうあんな思いをしたくなくて2ndとは距離をとっているのかもしれない。

2011-06-30 22:16:56
てらだ。 @yuzu9232

本当に五代目が好きで、私は彼らが最後の青学になるって信じてて、最後にして最高の青学だと思ってた。でもその「最後」って肩書きは2ndが始まった事で奪われてしまって、しかも2ndキャストは五代目サポD発売日に流出して、要するに逆恨みも一部あるのは自覚してます←

2011-06-30 22:27:37
てらだ。 @yuzu9232

愛を免罪符にする気はないけど間違いなく私の中の五代目愛は根深い。

2011-06-30 22:29:19
だんびら @dambira

なんかいろいろまとめ見てて思ったのだけど、私自分はてっきりテニミュは原作ありきで、原作好きだからこそのテニミュが好きだと思い込んでたけど、なんか…違うんじゃないか…??

2011-06-30 21:33:45