昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

2011年7月5日 東京大学「安全の日」安全講演会『東日本大震災 ~ いま大学は何をするべきか』 実況ツイート

2011年7月5日に行われた。東京大学「安全の日」安全講演会『東日本大震災 ~ いま大学は何をするべきか』での実況ツイートまとめです。 告知資料はhttp://www.adm.u-tokyo.ac.jp/office/anzeneisei/anzen2011.pdf
0
KNB @kw36_wav

大竹「教訓としてはコンクリの強さや、重要施設の上方への配置。スチールドアなども有効であった。このほかデータ管理などもバックアップが重要であると。」 #705anz

2011-07-05 14:35:47
KNB @kw36_wav

大竹「震災時、施設には16名、ちょうど学会シーズンであった。地震後大津波警報が出たので、赤浜3丁目というところに避難。3月3日の三陸地震を見据えた避難訓練が役立った。で全員無地に避難出来た。」 #705anz

2011-07-05 14:37:46
KNB @kw36_wav

大竹「津波は第二は第三はきて避難場所の50m手前まで来たこともあった。16時頃に丘を一つ超えた赤浜地区で火災が起き拡大したので半島沿いに移動して吉里吉里地区まで避難した。」 #705anz

2011-07-05 14:39:42
KNB @kw36_wav

大竹「幸運だったことに、本来であれば赤浜小に避難する予定だったがこちらは浸水していた区域だった。その時は夢の世界だったのようだ、というのがそこにいた皆の思いではないか。」 #705anz

2011-07-05 14:41:10
KNB @kw36_wav

大竹「12日以降、地域の方の協力もあり、大半の者は他地域に避難し、13日中に多くな大槌を離れた。以後私含め一部が残って安否確認など。14日には連絡が回復したが交通網が断絶、燃料が枯渇した。で東大本部に支援を要請した。」 #705anz

2011-07-05 14:44:24
KNB @kw36_wav

大竹「15日には緊急の無線電話が出来たので連絡なども実施、また自衛隊の活動もはいり、降雪によって火災も鎮火した。で16日には東大柏から医療支援が届いた。」 #705anz

2011-07-05 14:45:41
KNB @kw36_wav

大竹「教訓としては、津波の時には自分の責任で避難場所にすぐ逃げると、このための避難訓練などの情報徹底が必要。また携帯電話はアテにならないと。この他備蓄の他、地域との関係が非常に重要であった。」 #705anz

2011-07-05 14:46:48
KNB @kw36_wav

大竹「復興に向けての取り組み、5月以降に利用がすぐに出来る3階で敷地建物の復旧に取り組み、で5月下旬には大槌湾での調査を再開している。」 #705anz

2011-07-05 14:48:37
KNB @kw36_wav

大竹「復興に向けた基本的視点としては、まず地域復興と合わせること、共同利用施設の機能を活用する、海で起きたことを徹底的に解明する。三陸水産業の復興を見据えての連携を図っていく、という点が挙げられます。」 #705anz

2011-07-05 14:50:05
KNB @kw36_wav

大竹「復旧させ、その後は沿岸復興国際研究拠点事業に取り組む。4の研究課題について連携していく。」 #705anz

2011-07-05 14:51:19
KNB @kw36_wav

大竹「最後に6月29日の岩手日報の記事。赤浜地区の取材の記事をご覧の上で終りにしたいと。以上です。」 #705anz

2011-07-05 14:52:33
KNB @kw36_wav

一旦小休止になります。 #705anz

2011-07-05 14:52:43
KNB @kw36_wav

続いて緊急地震速報について、東大の鷹野教授の講演です。 #705anz

2011-07-05 15:02:48
KNB @kw36_wav

鷹野「まず首都圏での注意するべき地震を考えると、例えば静岡構造線では14%など。首都圏の活断層もある。注目するのはM7クラスとは関東大震災であるが、これは起きなくとも別の7クラスが30年で30%が出ている、これがいわゆる首都直下地震」 #705anz

2011-07-05 15:04:55
KNB @kw36_wav

鷹野「東海地震などもあるが、今回では宮城県沖の地震で破壊が始まった。しかし最終的には三陸から茨城沖まで広範囲の断層が破壊されてM9に。その結果日本列島では最大5.4m日本列島が東に動いた。」 #705anz

2011-07-05 15:06:13
KNB @kw36_wav

鷹野「非常に大きな地殻変動が起きた結果、日本列島各地で多数の誘発地震が起きた。これで首都圏の活断層でも起きやすくなっている可能性がある。実は可能性が高まっている事態。」 #705anz

2011-07-05 15:07:13
KNB @kw36_wav

鷹野「この中で緊急地震速報は非常に重要になる。ご存知のとおりP波を検出計算して情報を発表通知する仕組み。これにあたって震度を復習すると日本では10段階で規定されている。」 #705anz

2011-07-05 15:08:37
KNB @kw36_wav

鷹野「この震度は大きな地域で観測される。で、地震の大きさ規模一般に近いほうが震度は大きくなるでマグニチュードでも左右されるのでこれがわかれば大体は計算できる。地震速報もこの仕組を使っている。」 #705anz

2011-07-05 15:09:31
KNB @kw36_wav

鷹野「で、地震速報の場所と規模の選定をしているかという話だが、1点の観測点だけで検知すると計算する仕組み、で2箇所以上で段階を移して計算手法を変えていく形なので一発計算ではない。」 #705anz

2011-07-05 15:10:55
KNB @kw36_wav

鷹野「大体地震波を検知してから3秒程度で第一報が出てくる形。TVなどでは気象庁での5弱の基準としているのでそれ以下では警報にならない。ただ第二波以降で超えるとわかると警報として扱われる。」 #705anz

2011-07-05 15:12:09
KNB @kw36_wav

鷹野「尚、これについては放送局ごとでの基準が異なり、NHKでは5弱で全国放送に。だが民法では社ごとで異なる。またラジオでは車事故防止から更に基準がひとつ上で5強から。自治体では付近の震度4以上で伝達する。」 #705anz

2011-07-05 15:13:33
KNB @kw36_wav

鷹野「最初から基準超というケースは少ない。08年の岩手宮城内陸では第1報3.5秒後で5弱、で2報で5強に。原則これらでも2箇所以上でないと警報とされないので2報から警報適用。」 #705anz

2011-07-05 15:15:02
KNB @kw36_wav

鷹野「またいつも素早く警報が出るわけではない、8割以上は3~5秒で出てくるが、非常に遅れることもある。震度マグニチュードも同様。」 #705anz

2011-07-05 15:15:49
KNB @kw36_wav

鷹野「で、3月11日の地震ではどうだったか、このときは第1報では5.4秒後に震度1だった。ですぐにM5.9 で第4報でM7.2 5弱評価で警報レベルでNHKのみに。しかし首都圏民法はこの段階では出てない。」 #705anz

2011-07-05 15:16:55
KNB @kw36_wav

鷹野「特徴としては徐々に震度マグニチュードが大きくなっていること。60秒超えでも上昇し続けていた。巨大地震だと破壊時間が3分程度続くのでそのたびに規模も大きくなる。つまり最初の情報はどうしても値が小さくなる。」 #705anz

2011-07-05 15:17:48