ニコ生トークセッション「アナログマをなぜ殺すのか?地デジ化の実態を考える」

7月5日23:00からニコニコ生放送でのトークセッションを@KW36_wavさんが実況されていたのでまとめました。 出演:津田大介 岩崎貞明 池田信夫
3
KNB @kw36_wav

池田「電波行政の仕組み維持の他、キー局としてもチャンネルは増えてほしくない。40chもあるのだがら常識的には40免許があるはずなのに、最大でも7-10ぐらいで30余る。」 #nicoron

2011-07-05 23:54:39
KNB @kw36_wav

津田「全部埋められると」池田「昔は混信防止もあったが、今ではそのようなことはない。で結果的に複雑な仕組みに」 #nicoron

2011-07-05 23:55:13
KNB @kw36_wav

岩崎「民間となると広告会社の話になる。最大の利益は電通。GTの半分電通。出口を絞ることで広告料引き下げ圧力を阻止している。」 #nicoron

2011-07-05 23:55:56
KNB @kw36_wav

つだ「ラジコも出来ているが。これも権益の問題が」岩崎「エリア制限なども営業上の理由」いけだ「実はニコでも大きな影響がある。IP再送信が日本では禁止されている。ネットでTVを流すと全世界になるが、わざわざ地域内で止めている。NTTがルーターに細工している。」 #nicoron

2011-07-05 23:56:58
KNB @kw36_wav

池田「なのでニコ動を見る人たちの中、例えば徳島だとアナログで全部見られてもIPだとローカルでは2chになる。ルーターに細工しているので見えない。著作権法を改正してまでIP再送信を禁止した」 #nicoron

2011-07-05 23:58:07
KNB @kw36_wav

岩崎「広告代理店と放送局が利害一致している。他のエリアとかぶると色々出てくる」津田「勿論地域だけの商品などもあるので意味を理解はできる」池田「禁止する必要はない」 #nicoron

2011-07-05 23:58:58
KNB @kw36_wav

津田「でも販売チャネルがひろがることもある」池田「優れた番組を作れる局が注目されるように」津田「水曜どうでしょうなどが挙げられる。ものすごい人気だった」池田「ネットには国境はないので県境止めるのはありえない」 #nicoron

2011-07-06 00:00:18
KNB @kw36_wav

池田「40のうち30を使ってないという所謂ホワイトスペースがある。で、他の方法に使おうと。アメリカではsuperwifiなどで携帯電話などのようなものが出来ないだろうか、という話も。でも日本ではワンセグなど。ドワンゴが入札して入ってくるとニコの客も増えるはず」 #nicoron

2011-07-06 00:01:30
KNB @kw36_wav

津田「ある意味地デジが始まる中での根本的議論は」池田「スペースは空いたままなのでこれからの議論の余地はある」 #nicoron

2011-07-06 00:02:00
KNB @kw36_wav

津田「電波行政のいろんな会議、日本版FCCやオークション、資本分離などもある。最初は良かったが徐々にグダグダで原口さんも消えた」 #nicoron

2011-07-06 00:02:55
KNB @kw36_wav

池田「民主党政権ではゴタゴタが多いのでそこまで手が回らない」 #nicoron

2011-07-06 00:03:11
KNB @kw36_wav

岩崎「当初はようやく世界標準になるのかなとは思った」つだ「当時は上杉さんや孫さんも居た。あれば中継できると盛上がったのではないか」 #nicoron

2011-07-06 00:03:50
KNB @kw36_wav

池田「どの国でも政治問題になる。米国でもそう。NNB(??)でも政治家が政治力を駆使して政見放送を流すのが重要なので関係が強いので、政治焦点でもおかしくはない。」 #nicoron

2011-07-06 00:04:44
KNB @kw36_wav

池田「民主党では、自民党が電波を私物してきたとして、4系統のうち3系統に自民系である中、旧田中派などがついている。で広報などが出てくると。これを私物化として何とかしたいという意図から電波政策に取り組んだ」 #nicoron

2011-07-06 00:05:37
KNB @kw36_wav

つだ「明確な目標はあったと」池田「しかしそこまで手が廻らなくなった」津田「実行力が無くなったと」 #nicoron

2011-07-06 00:06:08
KNB @kw36_wav

津田「最後の論点、放射線とは違って大げさにする必要はないと思うが24日で完全に移行する中、。メディアの受け止め方が変わる中での受け止め方は」 #nicoron

2011-07-06 00:06:50
KNB @kw36_wav

岩崎「テレビでの地デジ化の問題が一切言われないので、大政翼賛的に素晴らしいとばかり言って24日という点では報道機関としての信頼感を投げ捨てて地デジ化したという汚点からは逃れられない。」 #nicoron

2011-07-06 00:07:30
KNB @kw36_wav

岩崎「新聞にしての今のような問題は報道されない。マスメディアの地デジ問題への認識を全く語れなかったという点が取り返しの付かないような不信感に」 #nicoron

2011-07-06 00:08:38
KNB @kw36_wav

津田「311以降メディア環境は変わっていると思うが。」 #nicoron

2011-07-06 00:08:50
KNB @kw36_wav

岩崎「震災後の関連報道では、既存のマスメディアは頑張ってはいた。とにかく情報をネット源であること含めると単に出口が違うだけで有機的に発信すればいい。ただ原発事故の件でも、視聴者の求める声に答えられるかということではずいぶん信頼感が損なわれたのでは」 #nicoron

2011-07-06 00:10:07
KNB @kw36_wav

池田「総務省の件では世帯ベースなので90万で済んでいると思うが、台数では1億3千万のうち5千万残っている。これはゴミの問題としても深刻。また低所得者高齢者などの情報手段が少ない人が中心。そのようなライフラインを切る必要があるか、どうせ後にはないだから続けても」 #nicoron

2011-07-06 00:11:39
KNB @kw36_wav

池田「また人口が減って成長率が落ちて行く中、所得を増やすためにはまだ伸びる可能性があるコンテンツ分野に関して、多くな新規参入を促せば少しは経済的にはいいのではと思うがそれを全てふさいでしまった。地デジ化は電波を防ぐため。でも電波は多くが空いている、米国も問題」 #nicoron

2011-07-06 00:13:05
KNB @kw36_wav

池田「米国では経済成長の観点から、結構いろいろな関係もあるが、でも日本では行政がまったくそういう事を考えてなくて、業者の便宜ばかりを考えている。」 #nicoron

2011-07-06 00:13:55
KNB @kw36_wav

津田「震災の受け手の報道の存在感もあるが、NHKと民放違いなどは」 #nicoron

2011-07-06 00:14:24
KNB @kw36_wav

池田「受信料継続であれば、欧州のようなネット配信のような、英国BBCでの方式もある、欧州で一番人気。ただNHKのオンデマンドではカネをいちいちとる。まったくコンセプトが異なる。BBCはテレビのためよりもあらゆるところで観てもらうためのもの」 #nicoron

2011-07-06 00:15:32