「時間差を説明できていない」すみかを奪ったから、動物が山から降りてきたという意見、盛んに山を開発してたバブル期を考えるとおかしいのではという話

サルの駆除なんかでも似たような話聞くんよなあ
108
桔梗屋@Deer Culler @r_kikyoya

野生動物が人里に出てくると、「山を切り開いて動物のすみかを奪ったから動物たちが山から降りてきた。悪いのは人間」という意見をよく目にするが、日本で盛んに山を切り開いていたのはせいぜいバブル期までで、野生動物の出没が深刻化したのはここ10年ほどだという時間差を説明できていないと思う。

2020-08-25 16:11:23
桔梗屋@Deer Culler @r_kikyoya

「Deer Culler」(ディア・カラー)は「シカを間引く者」の意。 得意分野は森林・狩猟・野生動物管理。アニメ・漫画・性に関する話題も多い。 Twitterは発信ツールのつもりなので、話しかけられるのが大嫌い。 これまでに作成したトゥギャッターまとめはこちら。 togetter.com/id/r_kikyoya

kikyouya.exblog.jp

リンク Togetter 桔梗屋@Deer Culler(@r_kikyoya)さんのまとめ(37) 桔梗屋@Deer Culler(@r_kikyoya)さんによる37件のまとめを一覧にしています。
桔梗屋@Deer Culler @r_kikyoya

私はむしろ、農山村での人間活動が弱くなったせいで、かつて奪った生活圏を動物たちに取り戻されつつあると考えている。もし野生動物の出没が人間のせいだというのなら、 「動物たちが山から降りてくるのは、人間が動物のすみかを奪い続ける努力をしなくなったから」 と表現すべきではないだろうか。

2020-08-25 16:11:24
桔梗屋@Deer Culler @r_kikyoya

天然林の人工林化等の影響で、本当に生息の場を奪われた四国のツキノワグマは、人里に出ることもなく、誰にも気づかれないまま、絶滅寸前まで頭数を減らしてきた。野生動物が人里に進出してきた背景には、利用可能な餌資源が増えて、生息数が増えてきたことがあると思う。twitter.com/NACSJ/status/1…

2020-08-26 11:27:30
日本自然保護協会(NACS-J) @NACSJ

日本自然保護協会、日本クマネットワーク、四国自然史科学研究センターは、2017年から「四国ツキノワグマを守れ!-50年後に100頭プロジェクト」として現地調査等に取り組んできました。その結果に基づき、四国のツキノワグマの絶滅を回避するための提言書を提出しました。 nacsj.or.jp/media/2020/05/…

2020-05-28 08:57:58
桔梗屋@Deer Culler @r_kikyoya

もっともクマの場合は、個体数が出没頻度や農作物等への食害の規模に直結しない場合があるので注意が必要である。魅力的な餌資源を見つけたクマは、本来の生活圏を放り出して、餌場に居着く傾向がある。特に、警戒心の低い若いオスや、大きなオスを避けて行動する親子連れのクマなどにこの傾向が強い。

2020-08-26 11:46:43
桔梗屋@Deer Culler @r_kikyoya

クマの出没頻度が高いのはクマの生息密度が高いからだと決めつけて、クマを誘引している要因を放置したままで、出てくるクマの捕殺を繰り返すと、際限なくクマが殺され続けることで、本来の生息圏であるはずの森林での生息密度が激減するおそれもある。 このように野生動物の出没原因は単純ではない。

2020-08-26 11:46:43
モハベ🗣 @vforse400

美味しいモノ沢山あって、危険が無いから人里に平気で降りてくる。 twitter.com/r_kikyoya/stat…

2020-08-26 14:19:53
mhl@元南CA移民→次は北CAへ @mhl_bluewind

これ、現実は地方の人口が減って人間の活動が減ったから動物たちが勢力を拡大してきたって話ですよね。 twitter.com/r_kikyoya/stat…

2020-08-26 16:26:45
竜夜🌙 @ryuuya

平成狸合戦ぽんぽこのモデルとなった多摩ニュータウンも前から開発は進んでおらず、駅近くはまだ人が多いが山あたりは高齢化に伴って引っ越しする人が多いとか。 twitter.com/r_kikyoya/stat…

2020-08-26 15:31:01
たまだ(秋葉山麓単声合唱団) @Glass_Onion_909

どうしても人間を悪者にしなきゃ気が済まない連中にはこういう時間軸を含めた議論はできないんだよな。同じ話題で同じように絡まれてこういうこと言ったけど、一方的に打ち切られた。 twitter.com/r_kikyoya/stat…

2020-08-26 15:27:32
hunt_memo @hunt_memo

獣害やシカの増加、生態系のバランスが崩れたなどの原因としてオオカミの絶滅をあげる例があるが、絶滅してからその問題が起きるまでのタイムラグに突っ込みたくなる。 twitter.com/r_kikyoya/stat…

2020-08-26 05:12:10
ずんおじさん @zun870

山を切り開いた人間が〜という意見を見る度に不思議に思うのは これだけ過疎だ限界集落だと言われているのに 未だに、里山を切り開く事に経済的価値が多いにあると思っている人が多い点と 元来、平野に動物が住んでいなかった事になっている点だなぁ twitter.com/r_kikyoya/stat…

2020-08-25 22:28:48
ララバイ @lalluaby2

まさにこれ。 今は山に人が入らなすぎるのが問題。 外材に押され国内の木材は全く売れない。間伐材もたかが知れている。それどころかお金を払って木を処理している地主もいると聞く。 適正な山林の管理ができず野生動物の居場所を奪っているとも言える。 twitter.com/r_kikyoya/stat…

2020-08-25 18:02:14
ララバイ @lalluaby2

木材に携わる者として言うが、もはや日本の山は人間の手が入らないと成立しない部分がある。 そう考えると有害鳥獣駆除は地主、林業、建築業も巻き込む非常に複雑な課題を抱えていると言ってもいい。

2020-08-25 18:07:27
Cockroachringerさん @hypenanrijirimi

イノシシは明治期にかけて、乱獲で絶滅危惧になったのだけど、大正、昭和初期にかけてはイノシシは珍しいので。田舎のおっさんとかは昔はイノシシとか見たことなかったというおっさんがいる。 twitter.com/r_kikyoya/stat…

2020-08-25 17:54:43