白鳥@big_short_inc 氏による、銀行預金に関する"So what?" な指摘

銀行預金の無い経済の話でもするのかと思えば、そういうわけでもないらしい。
0
白鳥 @big_short_inc

信用創造を行う事によって生まれた預金も、同じ事ですけどね 銀行が家計から預金を預かってそれを担保に信用創造を行なっていますしね OIS、CP、CD等も使ったりするので、預金の発生要因は様々ですね twitter.com/ien0RS0ZuuIQLO…

2020-08-16 10:47:27
⚪川谷 ユウジ🔴 @ien0RS0ZuuIQLOW

イングランド銀行「銀行が家計から預金を預かって貸出に回すのではなく、銀行融資が銀行預金を創造する。」 黒田日銀総裁「銀行が与信行動をすることで預金が生まれることはご指摘の通りです」 pic.twitter.com/SWLQ7IJBC2 twitter.com/big_short_inc/…

2020-08-16 10:13:21
白鳥 @big_short_inc

ご存知の通りで、既に国債発行に於いて邦銀の存在感はありません 半数が海外勢 そしてそれを含む多くが証券会社です 貴方の言う信用創造による預金を使える邦銀主体のやり方では未達が続いていたのですよ そもそも、BIS規制があるので信用創造も限度がありますけどね twitter.com/ien0rs0zuuiqlo… pic.twitter.com/I6q6G2W80h

2020-08-16 12:52:38
⚪川谷 ユウジ🔴 @ien0RS0ZuuIQLOW

家計の預金が信用創造の担保ならそれこそ無限に国債発行可能ですね。だって国債を発行して財政出動したら家計の預金が増えますから。 twitter.com/big_short_inc/…

2020-08-16 12:35:54
拡大
白鳥 @big_short_inc

保有率はストックの話であり、発行に関わるフローの問題と関係ありません フローについては見ての通り半数を海外勢に頼っている状態です 現実を見ましょう 問題が起きていないのは当然ですよ 起きない様に会合等で調整して発行できる量だけ発行しているのですから twitter.com/ien0rs0zuuiqlo… pic.twitter.com/pF49a25vNf

2020-08-16 14:26:28
⚪川谷 ユウジ🔴 @ien0RS0ZuuIQLOW

はぇ~日銀除いて保有率14%の銀行が存在感なくて7%の海外が存在感あるんすね~勉強になります。残念ながらどんなエセ知識で反論を試みても今現在何の問題もなく国債発行が出来てるという事実には誰も逆らえません。諦めましょう。 twitter.com/big_short_inc/…

2020-08-16 13:20:13
拡大
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

「預金を担保に信用創造を行う」ということの実務的な意味がよく分からないですね……。 流動性(主に準備預金)の調達能力や自己資本に制約されるというならまだ分かりますが、それは商業銀行預金(これは銀行の負債である)とは関係ないですし。 twitter.com/big_short_inc/…

2020-08-17 19:47:52
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

あと、商業銀行で国債/銀行預金という資産/負債の蓄積が為されるとして、これを「銀行預金の元手に国債を購入した」と理解するのは完全に誤りです。 時系列的には、政府支出によって準備預金/銀行預金という資産/負債が生じ、準備預金の一部が国債という有利子債務に変換されたに過ぎないのだから。

2020-08-17 19:51:04
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

これは、簿記会計の問題というよりは、実際の経済取引の実像の理解の問題に過ぎないように思われる。 もちろん会計的知識があるに越したことはないが、話の基本は簿記が3級か1級かなどといったことには依存しないのではないか。 twitter.com/motidukinoyoru… twitter.com/motidukinoyoru…

2020-08-17 19:52:43
白鳥 @big_short_inc

まず第一に、政府支出で生まれるのは預金ではなく資金であり、それを預金とするかどうかは資金の受取手の判断に依る所になります 結果、政府支出でも通常業務利益でもその点は同じ事です その論説は「元手の元手」の話になっており、国債の調達元を見る上では意味を為しません twitter.com/motidukinoyoru… pic.twitter.com/jsr4lzVv1h

2020-09-03 09:09:36
拡大
拡大
拡大
白鳥 @big_short_inc

これが完全な誤りで、繰り返しますが政府支出で生まれるのは預金ではなく資金であり、それをどの銀行で預金するかしないかは受取手の判断です 結果としてPDを筆頭とした発行市場参加者に国債買付分丁度の預金が必ず集まる事はあり得ませんし、最早それは元手の元手の話です twitter.com/motidukinoyoru…

2020-09-03 09:12:19
白鳥 @big_short_inc

これがそうした会計論に依存しており、BSの見方と精算表仕訳などを理解していれば起き得ない話です 時系列にそう必要もなく、会計知識があればBSを見れば一目瞭然になります BSの資産のみ移動する取引と、負債/純資産のみ移動する取引の仕訳の見方の違いがポイントですね twitter.com/motidukinoyoru…

2020-09-03 09:14:42
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@big_short_inc 実際の取引の現実として、大口の決済であればあるほど、政府支出は支出先(公共事業の元請など)の商業銀行口座への振込という形を取るのが通常であり、これは商業銀行における準備預金/商業銀行預金の両建ての増加という形で処理されることになります。 twitter.com/big_short_inc/…

2020-09-03 11:14:08
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@big_short_inc もちろん、受け取り手側が、適宜現金で引き出すなどを行うことはありえますですが、大口の決済ほど銀行預金のまま行われますので、そうした取引は基本的に全体のごく一部に止まるものと思われます。 この意味で、「支出で生まれるのは預金ではなく資金」という言明はいささか不毛です。

2020-09-03 11:16:28
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@big_short_inc 国債買付は準備預金との交換で行われるため、銀行のB/Sにおいて資産側の増加が生じるわけではなく、したがって国債買付それ自体によって資産が(預金に比して)増えたりはしません。 まあこれはレバレッジ比率規制の文脈で重要なところで、銀行預金とはあまり関係ないですが。 twitter.com/big_short_inc/…

2020-09-03 11:21:33
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@big_short_inc そもそも、国債買付にあたって見合いの銀行預金の増加が無いといけない、というのは大変奇妙な話です。 例えば、純資産の積み上げや、株式販売によって、資産>>銀行預金となっているB/S状況の銀行があるとして、そうした銀行には国債買付の余力がないかというと、全くそういったことは無いので。

2020-09-03 11:23:50
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@big_short_inc 銀行預金振込以外の形で大口の政府支出が行われる事態(例えば、全て現金支払いで行われる事態?)や、人々が銀行預金という保有形式を嫌う事態を想定しておられるのでなければ、「預金ではなく資金」などという言明は、実務的な意義を持たないものと考えられます。。 twitter.com/big_short_inc/…

2020-09-03 11:27:13
白鳥 @big_short_inc

@motidukinoyoru それはあくまでも現代の業務効率化を目的とした慣例的な話であり、預金として受け取る事を選択しているのは公的事業収益を受け取る預金口座名義人である事に何ら変わりはありません 仰る通りこの話は不毛で、元手の元手の話をしている状態で無意味です

2020-09-03 11:19:46
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@big_short_inc この文章はいまいち意が汲めないですが、一般の信用創造と絡めて論ずるならば、ある個人に対する債権を見合いに銀行預金を発行する通常の融資は、政府支出の振込によって準備預金/銀行預金の形(現先や売りオペが挟まれば国債/銀行預金)で生ずるB/S変化と類似するものかと。 twitter.com/big_short_inc/…

2020-09-03 11:30:29
白鳥 @big_short_inc

@motidukinoyoru 貴殿が借入をして車を買ったとした場合、その金の元手は当然借りた銀行などでしょう 今言われている政府支出に関わる話は更にその銀行資金の元手の話になっています これは最早、政府支出だろうと通常の商取引の結果だろうと、元手の元手の話は不毛でしかありません

2020-09-03 11:24:24
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@big_short_inc 「現実はこの様になっている」 が何を意味しているかがわかりかねます。 ・国債買付にあたり銀行預金の追加は不要 ・銀行預金が根拠資産になるわけでもない この2点で見解が共有されたのは良しとします。 twitter.com/big_short_inc/…

2020-09-03 11:32:38
白鳥 @big_short_inc

@motidukinoyoru 国債買付に当たって見合いの銀行預金の増加は必要ありません 当然ながら必ずしも預金が根拠資産となる必要もありません が、現実としてこの様になっていますし、結論は何ら変わる物ではありません pic.twitter.com/NiVqu87P82

2020-09-03 11:27:56
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@big_short_inc 基本的に大口決済が商業銀行預金で行われる現行の商慣行の元では、概ねそれを所与として議論するのが「生産的」なものと思います。 そうした前提を排除すべきケースとして、一体白鳥さんがどういう状況を具体的に想定いていらしているのかが不思議です。 twitter.com/big_short_inc/…

2020-09-03 11:34:20
白鳥 @big_short_inc

@motidukinoyoru 実務的な意義を十分に持っています 今話されているのは、政府支出によって何が生まれるか?です まず資金が生まれ、その後その受取手である事業主が預金を選択する というのが、実務の流れであり、それが一般的であるという事です そしてこれは元手の元手の話であり、仰る通り不毛で意味がありません

2020-09-03 11:29:34
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@big_short_inc 銀行預金で受け取られ、それで決済されるのが一般的でないなら、そもそも銀行において融資・信用創造が行われることも、銀行による国債買取が行われることもないでしょうが、だとして、白鳥さんが一体具体的にどういう経済を想定していらしているのか不思議です。 twitter.com/big_short_inc/…

2020-09-03 11:35:57
白鳥 @big_short_inc

@motidukinoyoru その通りで、それは元手の元手の話であるという事です 政府支出であっても、融資であっても、それを預金で受け取る必要性は本来ありません が、当然ながら預金で受け取る方が便利で簡単ですので、預金者が当然の様にそれを選択しているという事です

2020-09-03 11:33:13
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@big_short_inc 「買付資金分の銀行預金があれば」 というのはどこから得られました? 既に先に触れましたが、純資産蓄積、株式販売によって銀行預金が”減少”した銀行において、銀行預金の減少が買付資金を制限するような事態は基本的に生じません。 手持ちの準備預金にのみ依存する話です。 twitter.com/big_short_inc/…

2020-09-03 11:39:00
白鳥 @big_short_inc

@motidukinoyoru ・国債買付に当たり、その買付資金分の銀行預金があれば増加は不要 ・銀行預金を必ず根拠にする必要はないが、現状そうなっている という話ですね

2020-09-03 11:34:39
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@big_short_inc また、「銀行預金が現状根拠になっている」というのもいささか不明の話です。 例えば、通常の融資であれば、「融資して創造した銀行預金が、ある程度そのままの形で保有されることを前提としている」 と言明するのは、まだ理解できます。 ただ、国債買付はそうしたB/Sの増加を伴う話ではないので。

2020-09-03 11:40:53
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@big_short_inc 「それは商業銀行預金による取引が一般的という前提を置いた上での会計処理の話だ」 というご指摘なら 「そうですね」 とお返しするしかないですが、そうした状況前提に大きな変化がないと想定する場合は、指摘に本質的意義があるとは到底思えません。 twitter.com/big_short_inc/…

2020-09-03 11:42:30
白鳥 @big_short_inc

@motidukinoyoru そうした前提を排除する必要性は一切ありません が、政府支出のみならず、凡ゆる場合に於いて預金で受け取る、預けるという事が結局は預金口座名義人の判断に依る所であり、預金受取が慣例となっている事で一次的な資金支出をしている部分が忘れられている物と思います

2020-09-03 11:36:22
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@big_short_inc もちろん、銀行預金という形態での保有継続が想定されないならば、そもそも融資という業態事態が成立しない(また、政府支出も、銀行振込という形で行われることは無いであろう)ことは分かります。 そこには反対しませんし、前提を明瞭にせよというのなら同意します。 twitter.com/big_short_inc/…

2020-09-03 11:44:25
白鳥 @big_short_inc

@motidukinoyoru 純資産備蓄により銀行預金は必ずしも減少しません 銀行預金は預金口座名義人が預けてくれた事により得られます 信用創造や政府支出によって作られたから違うと誤解されているのでしょうが信用創造や政府支出によって作られるのは資金でありそれを預金に預けるとするのは名義人の判断で二次的な話です

2020-09-03 11:42:13
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@big_short_inc ただ、「一般に銀行預金は銀行預金のまま保有され、また決済としてそのまま用いられ流通する。融資・信用創造はその状態を前提として行われるし、またそうした制度状況を前提として、政府支出は銀行振込の形で行われている」という留保は、もちろん認めますけど、経済論議ではSo What?案件かと。

2020-09-03 11:46:15
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

というわけで、白鳥さんの指摘への結論は "So What?" でファイナルアンサーで良いと思います。 twitter.com/motidukinoyoru…

2020-09-03 11:48:38