司書課程についてあれこれ

図情の専門的な大学と他の大学との司書課程の違いについて お話されているものをまとめました。
10
えりつぃん @eri_twin

今日ふとインターン仲間の話を聞いてて思ったんだけど、文学部とか教育学部とか、うちみたいのじゃない学部の司書課程ってどんなんなんだろ 授業自体はうちとそんなに変わんないのかな

2011-07-08 17:58:15
岡野裕行 @hiroyukiokano

@eri_twin 図書館情報学と単なる司書課程はまったく別物と考えていいと思いますよ。図書館情報学の大事なところだけを抜き出してエッセンスだけやる感じ。図書館のことを学ぶのにかけている時間が格段に違いすぎます。

2011-07-08 18:01:02
岡野裕行 @hiroyukiokano

@eri_twin 図書館のことだけで4年間のカリキュラムが作られているのは、それ相当に濃い世界だと思います。

2011-07-08 18:03:08
えりつぃん @eri_twin

@hiroyukiokano そうなんですね…学部の授業の一部としての司書課程と授業すべてで学ぶうちの学類、みたいな違いでしょうか そういえばうちは司書科目以外でやってることも図書館関係ですもんね

2011-07-08 18:08:39
egamiday @egamiday

[これは説教部屋行き][●専門性] 専門的な知識技能を習得した者を有効に活用するようにしてからじゃないかな / 「若者の高学歴化、就職にはつながらず」労働経済白書  :日本経済新聞 http://htn.to/BsZ4rs

2011-07-08 18:12:52
岡野裕行 @hiroyukiokano

@eri_twin 大学によっては「学部の授業の一部としての司書課程」ですらないです。通常カリキュラムとはまったく別個に存在し、卒業単位にもならず(専門科目ではないから)、「単に資格のため」という大学が意外とあったりします。うちの大学は文学部の専門科目にも位置づけてますけどね。

2011-07-08 18:14:34
岡野裕行 @hiroyukiokano

@eri_twin 学部の専門科目に設定しておらず、単に「資格取るだけのカリキュラム」にしている大学は、正直に言って学生の図書館に対する意識は相当に低いです。「適当に資格が取れればいいや」って学生が多いの。そういうところは大学としても司書課程の存在を軽んじている風潮がありますよ。

2011-07-08 18:17:37
shibure @shibure

ALISの壁もそこだと思ふ。RT @hiroyukiokano: @eri_twin 図書館情報学と単なる司書課程はまったく別物と考えていいと思いますよ。図書館情報学の大事なところだけを抜き出してエッセンスだけやる感じ。図書館のことを学ぶのにかけている時間が格段に違いすぎます。

2011-07-08 18:21:37
岡野裕行 @hiroyukiokano

@eri_twin 筑波で学べるって相当に恵まれている環境だと思います。どんな科目でも少なからず図書館に話しが絡んでくるし、先生全員が図書館にアプローチしてくるし。私は学部から博士まで図情・筑波だったから、講師として外に出てみて、ようやくそういうところの充実度に気がつきました。

2011-07-08 18:22:12
岡野裕行 @hiroyukiokano

@shibure そうね、図書館に対する学生たちの熱意とかが全然違うんだよね。学問としての図書館情報学と、資格取得カリキュラムとしての司書課程はまったく別物と考えてもいいと思う。 @eri_twin

2011-07-08 18:24:07
shibure @shibure

@hiroyukiokano @eri_twin なんか資格が欲しい。教職課程は単位が多いとか、教員になりたいかわからない、=ハードルが高い。というところで、ほどよく真面目な学生が資格が欲しいと思った時に、司書課程がほどよい位置にある感じ。

2011-07-08 18:25:17
岡野裕行 @hiroyukiokano

@shibure そうそう、たぶん司書資格って、学生側としても大学側としても手頃な資格なんですよね。でもそういうぬるい位置づけではだめだと思うし、図書館情報学を学んできた自分にしてみれば、司書資格がそういう扱いにされてしまうの嫌だなあ、という感情があるね。 @eri_twin

2011-07-08 18:28:17
shibure @shibure

@hiroyukiokano 八百屋の息子は、野菜についての知識が知らず知らずに身につくが、スーパーの息子だと野菜のことはうっすらわかるぐらい?という変な例え。 @eri_twin

2011-07-08 18:31:49
shibure @shibure

@hiroyukiokano 大学における司書課程の位置づけについては、@yuki_oさんのつぶやきが赤裸々でとてもわかりやすいですよね。 @eri_twin

2011-07-08 18:33:16
岡野裕行 @hiroyukiokano

@shibure 皇學館に赴任したときも、最初の授業で「世の中には図書館情報学というのがあって、4年間かけて図書館をテーマに勉強してきている人たちがいるからね」と伝えたしね。図書館の勉強を片手間に考えて、「とりあえず司書の資格でも取りたいです」なのは甘いよと。 @eri_twin

2011-07-08 18:33:23
shibure @shibure

@hiroyukiokano @Zhang_Mao 正直、図書館に就職という意識はなかったので、積極的に学んではないのですが、それでも現場に来ると知らず知らずに断片的な知識を埋めこめられていたのを実感しました。環境って・・。@KanazuchMermaid @eri_twin

2011-07-08 18:50:56
岡野裕行 @hiroyukiokano

@shibure 図書館情報学の用語が自然と頭に入ってくる環境ってすごいと思う。他大学の司書課程だと、そこから噛み砕いて説明しないとだめだもの。「ほかの授業で聞いているよね?」が通じないことも結構多いし。 @Zhang_Mao @KanazuchMermaid @eri_twin

2011-07-08 18:53:19
Yaskohi @yaskohi

司書資格とってない人の方が、とった人より、図書館で正職で働けてる大学、結構あるんじゃないかな。

2011-07-08 19:59:07
Yaskohi @yaskohi

というか日本で図書館と言われてるところで働いてる人のの何パーセントの人が司書資格持ってんだろ。意外とひくそう。

2011-07-08 20:02:19
岡野裕行 @hiroyukiokano

@tamazou_tweet ハードルは高いくらいでちょうどいいんだと思います。まがりなりにも資格なんですし。私も甘い考えは容赦なくはたき落としたいと思ってます。 @Zhang_Mao @shibure

2011-07-08 20:03:49
Kumazaki Yui @ivory_rene

司書(司書講習)と学芸員と教職と、文学部の専門科目(演習)。一番勉強しないといけなかったのは、文学部。一番礼儀と出席に厳しかったのは、教職。どっちでもなかったのが、司書講習と学芸員の授業。

2011-07-08 20:15:03
shibure @shibure

@hiroyukiokano なるほど、自分本は好きではないのにこの仕事が好きなのは、「人とかかわる仕事」だからか。自分的に納得。@KanazuchMermaid @zhang_mao @eri_twin

2011-07-08 20:17:53