アブストメモ(2018年8月)

2018年8月に読んだ心理学系論文アブストなどなどのまとめです。
1
Yuuko Morimoto @myuuko

父性の不確実性が女性器切除と関連しているよという研究。女性器切除と女性の性行動や結婚早期化との関係、父性の不確実性と男性の結婚相手への好みとの関係などを大サンプルで検討。/ Is there a link between paternity concern and female genital cutting in West Africa? sciencedirect.com/science/articl…

2018-08-04 16:04:25
Yuuko Morimoto @myuuko

WVSのデータを使って調べたら、感染症ストレスは外集団(×内集団)への信頼とU字型に関連していたよという研究。論文読めないんだけど逆U字かな?/ Contemporary parasite stress curvilinearly correlates with outgroup trust: Cross-country evidence from 2005 to 2014 sciencedirect.com/science/articl…

2018-08-04 16:10:17
oʞɐsɐ ɐɹnıɯ @asarin

@myuuko 横にあるFigure見る限りではU字?

2018-08-04 16:18:09
Yuuko Morimoto @myuuko

道徳的文化は協力の進化に寄与するか?という論文。/ The cognitive and cultural foundations of moral behavior sciencedirect.com/science/articl…

2018-08-04 16:23:33
Yuuko Morimoto @myuuko

乳児において、協同プライムは女性ターゲットの、競争プライムは男性ターゲットの人種カテゴリ化を促進するよという研究。/ Collaborative and competitive motivations uniquely impact infants' racial categorization sciencedirect.com/science/articl…

2018-08-04 16:52:22
Yuuko Morimoto @myuuko

努力の必要な自己コントロールを経験すると、自己コントロールは限られているという素朴信念を信じるようになるよという研究。/ Effortful experiences of self-control foster lay theories that self-control is limited sciencedirect.com/science/articl…

2018-08-04 16:57:56
Yuuko Morimoto @myuuko

助けが必要な人、返報できる能力のある人に対して利他的行動が生じるとされているけど、必要性の認知の方が効果が大きい&姿勢のような非言語的シグナルで得られる援助が変わるよという研究。/ The financial cost of status signaling: Expansive postural displays are… sciencedirect.com/science/articl…

2018-08-04 17:20:36
Yuuko Morimoto @myuuko

パワーのある人は、より支配的な顔をしていると認知、記憶されるよという研究。/ Dominance biases in the perception and memory for the faces of powerholders, with consequences for social inferences sciencedirect.com/science/articl…

2018-08-04 17:24:34
Yuuko Morimoto @myuuko

解釈レベル理論によれば、高次解釈は長期的利益の選好と関連する。高次解釈マインドセットの参加者は、短期では避けたいけど長期には役立つ感情(怒り)を経験するのを好むよという研究。/ Emotions and the big picture: The effects of construal level on emotional… sciencedirect.com/science/articl…

2018-08-04 17:31:14
Yuuko Morimoto @myuuko

最小条件集団での内集団びいきがほんとに存在するのかについて、現象があるとする研究者とないとする研究者で一緒にデータを取って、どういう条件で現象が見られるのかを検証したよという研究。/ Addressing replicability concerns via adversarial collaboration sciencedirect.com/science/articl…

2018-08-04 17:37:03
Yuuko Morimoto @myuuko

最小条件集団での内集団びいきは、参加者が社会的に孤立していない時、文書での(vs. 口頭での)インストラクションを受けた時、アメリカ人(vs. オーストラリア人)参加者の時に強く見られる。

2018-08-04 17:51:54
Nobuhiro Mifune @NobuMifune

付録にはTajfelマトリックスを用いた内集団ひいき指標の計算方法がとてもわかりやすく書かれていますので、Tajfel et al. (1971) などで分からなかった人はこちらも参考になると思います。 twitter.com/myuuko/status/…

2018-08-06 08:59:21
Yuuko Morimoto @myuuko

成功はハードワークよりも才能に帰属されやすいという先行研究を追試したよという研究。普通の人を評価する時には、選好が逆転する。/ Contextual and personal determinants of preferring success attributed to natural talent or striving sciencedirect.com/science/articl…

2018-08-04 18:01:13
Yuuko Morimoto @myuuko

断酒にも認知症リスク高める可能性 でも過剰摂取はそれ以上(AFP=時事) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180802-…

2018-08-04 18:04:02
Yuuko Morimoto @myuuko

本当のポジティブ感情を表出していると見なされた勝利者は、ポジティブ感情を抑制した勝利者よりも社会的地位が高いと認知されるよという研究。文化差はあるのかな?/ Winners are grinners: Expressing authentic positive emotion enhances status in performance contexts sciencedirect.com/science/articl…

2018-08-04 18:26:42
Yuuko Morimoto @myuuko

助言を棄却されると次の回には不正直な助言をしがちだけど、被助言者の感謝表出がバッファになるよという研究。/ Implications of advice rejection in repeated exchanges: Advisor responses and advisee gratitude expression as a buffer sciencedirect.com/science/articl…

2018-08-04 18:33:42
Yuuko Morimoto @myuuko

女性が恋愛市場におけるライバルのゴシップを流す行動についての研究。/ Competitive reputation manipulation: Women strategically transmit social information about romantic rivals sciencedirect.com/science/articl…

2018-08-04 18:39:03
Yuuko Morimoto @myuuko

自分の携帯が机の上に置いてある(or 携帯を使っている)と、気が散り、目の前にいる相手との社会的インタラクションが楽しくなくなるよという研究。/ Smartphone use undermines enjoyment of face-to-face social interactions sciencedirect.com/science/articl…

2018-08-04 18:44:34
Yuuko Morimoto @myuuko

8-10歳児は大人と同じく、広く共有された道徳観(人を殴るのは悪い)が変わった人は、そうでない道徳観(向社会的な嘘は悪い)が変わった人より、人が変わったとみなすよという研究。/ Who am I? The role of moral beliefs in children's and adults' understanding of… sciencedirect.com/science/articl…

2018-08-04 18:49:55
Yuuko Morimoto @myuuko

また、大人でのみ、良い道徳観(人を殴ってはいけない)から悪い道徳観(人を殴ってもいい)に変わった人の方が、その逆よりも、人が変わったとみなすらしい。

2018-08-04 18:51:17
Yuuko Morimoto @myuuko

子どもの移民(vs. 大人の移民)は文化的可塑性が高いと認知され、それがホスト国の人の受け入れポリシーへの支持をもたらすよという研究。/ Can they ever be one of us? Perceived cultural malleability of refugees and policy support in host nations sciencedirect.com/science/articl…

2018-08-04 19:04:34
Yuuko Morimoto @myuuko

子どもの頃に一緒に住んでいるときょうだい間の関係が良いという先行研究がある。異母/異父きょうだいでも子どもの頃一緒に住んでいると関係の質が高く、両親一致の場合と変わらないよという研究。/ Relationship Quality Among Half Siblings: the Role of Childhood Co-… link.springer.com/article/10.100…

2018-08-04 19:18:06
Yuuko Morimoto @myuuko

衝動性を測る指標を集めて、それぞれを評価してみたよというレビュー論文。/ Behavioral measures of state impulsivity and their psychometric properties: A systematic review sciencedirect.com/science/articl…

2018-08-04 19:21:33
Yuuko Morimoto @myuuko

ネガティブ感情は人生満足度と負の相関があるけど、この関係は個人主義の国に比べて中国ではそれほど強くなく、オンライン自己開示で弱まるよという研究。/ How is negative affect associated with life satisfaction? The moderating role of online self-disclosure… sciencedirect.com/science/articl…

2018-08-04 19:43:56
Yuuko Morimoto @myuuko

欧系米国人は香港人に比べて、仕事の面接で高覚醒度ポジティブ情動をよく表出し、低覚醒度ポジティブ情動をあまり表出しない。また、高覚醒度ポジティブ情動を表出する人を雇いたがる。/ Should job applicants be excited or calm? The role of culture and ideal affect… ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/2997507…

2018-08-04 19:58:49