編集部イチオシ

榊一郎先生のキャラクター創造論キャラクターのレシピ

一気読み用です。装飾なし。
137
榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki

キャラクター創造論の宣伝がてらふと最近のあちこちで思った事を。 ちょいと連ツイすると思うので、そういうのが鬱陶しいと思う方はミュートしてくださいましな。 #キャラクター創造論キャラクターのレシピ

2020-09-19 23:12:15
榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki

キャラクターの『設定』というものは、些細な事であっても、それが実績を重ねた書き手(小説家、脚本家、漫画家等々)によるものであるならば、『何の脈絡も無い単なる思いつき』『ランダムな属性付与』ではない。ない事が多い。 #キャラクター創造論キャラクターのレシピ

2020-09-19 23:14:37
榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki

例えば『眼鏡キャラ』がいたとして。  ただ画面上の描き分けで眼鏡を掛けている――筈が無い。眼鏡は勿論ビジュアル的に他と差別化出来るアイテムだが、同時に、付け外しが出来るものであると同時に、キャラクターの顔の一部にもなり得る為、 #キャラクター創造論キャラクターのレシピ

2020-09-19 23:16:55
榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki

例えばキャラの顔の一部として扱い『眼鏡を外す事でキャラの心情、本気度等を示す』演出から、『眼鏡を割ってしまって新調しに行くエピソード』に利用出来るガジェットでもある。他にも色々眼鏡から使える演出、眼鏡を掛けているから出来るエピソードがある。 #キャラクター創造論キャラクターのレシピ

2020-09-19 23:19:00
榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki

割と一定量の作品を書いてきた、創作に『慣れてきた』書き手は、キャラに眼鏡を掛けさせるという一点において、『その事から物語本編の中で何が出来るか』を半ば無意識の内に脳内で列挙している。 #キャラクター創造論キャラクターのレシピ

2020-09-19 23:20:50
榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki

つまり、キャラクター設定に『眼鏡キャラ』と書かれているという事は、そこから派生するエピソードや演出を一通り使える事を前提にしているという事であって、ただ単に『眼鏡かけさせとこうかな』という瞬間的な思いつきである可能性は低い。 #キャラクター創造論キャラクターのレシピ

2020-09-19 23:22:37
榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki

逆に、そういう使い方をする事を(半ば無意識であろうとも)想定していないなら、そのキャラクターの説明書きに、書き手は『眼鏡を掛けている』とは書かない。書いても物語に何ら奉仕しない設定だから。 #キャラクター創造論キャラクターのレシピ

2020-09-19 23:24:57
榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki

これは勿論『眼鏡』だけじゃない。双子、ペットを飼っている、好きな食べ物、得意な教科、その他諸々、全てにおいて言える。 例えば具体例として他人さまの作品を挙げると―― #キャラクター創造論キャラクターのレシピ

2020-09-19 23:26:24
榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki

アニメ化された『モンスター娘のお医者さん』のヒロイン、サーフェンティットが、『アルビノ』であるという設定は、『日焼けに弱い』『専用のクリームを使って肌を守る』という事に繋がり、そのクリームを買いに行くエピソードに繋がる。 #キャラクター創造論キャラクターのレシピ

2020-09-19 23:28:56
榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki

『アルビノ』は他にも色々使い勝手がある設定だが、それはさておき、単に『白いと格好良い』とかその程度の理由で設定されている訳ではないというか、最初はそうであったとしても、設定を書いた時点で書き手は、それをどう利用するかを考えている。 #キャラクター創造論キャラクターのレシピ

2020-09-19 23:30:57
榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki

また、書き手は基本的に物語を上手く回して読者に提示する為に、キャラクターを設定し生み出し配置するので……単なる趣味で無理矢理設定をぶち込む場合もあるかもしれないが、それはそれとして、ぶち込んだ以上は、物語の中に生かそうとする。 #キャラクター創造論キャラクターのレシピ

2020-09-19 23:33:19
榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki

だから、キャラクター設定、というものは、一つの単語の後ろにいくつかのエピソードやとり得る演出という選択肢がくっついていると思って良い。逆にそういうものが全く無い設定は、はっきり言って、物語を作る上では無駄だ。 #キャラクター創造論キャラクターのレシピ

2020-09-19 23:34:51
榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki

以前、『君の居た昨日、僕の見る明日』という作品で、主人公が自転車に乗っている設定で、私は想定読者が好きそうな、という意味でロードレーサー型の自転車に乗っていると最初設定していたのだが。 #キャラクター創造論キャラクターのレシピ

2020-09-19 23:36:16
榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki

当時の担当のたなぽん女史がそれを見て一言。 「榊さん。これママチャリにしません? 二人乗り出来るように」    この時のたなぽん女史は、物書きと同様に『自転車』の設定と『君の居た昨日、僕の見る明日』の作品コンセプトから、  #キャラクター創造論キャラクターのレシピ

2020-09-19 23:38:01
榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki

自転車というガジェットは、『ちょっと気になる女の子を後ろに乗せて川の土手みたいな所を走る主人公』という、いかにも分かり易く微笑ましい場面に使える、だから、それに使うにはロードサイクルよりもママチャリの方がいい、という判断をしていた訳で。 #キャラクター創造論キャラクターのレシピ

2020-09-19 23:39:38
榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki

彼女の判断が正しいと感じたので私はその場で一もにも無く設定を変更した。つまりは、『設定』についてこういう見方が出来るのが、創作者及び、その補助者には望ましいという事で。 #キャラクター創造論キャラクターのレシピ

2020-09-19 23:41:37
榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki

物語を語る為の『部品』であるキャラクターは、こうした『機能』の集合体である事が望ましいし効率的である訳だが(もちろん、その全てを本編で使うかどうかは別問題。選択肢があるという事が重要)、物語を組み慣れていない人は、 #キャラクター創造論キャラクターのレシピ

2020-09-19 23:44:38
榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki

設定の後ろに選択肢がある、あってしかるべき、という事に気付かないし、気付けない事が多い。 同時に、これは物語が『先にあって』の事なので、キャラクターが先に在った場合などは、既に存在するキャラクターを要素分解して、 #キャラクター創造論キャラクターのレシピ

2020-09-19 23:46:19
榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki

どんな選択肢をキャラクターの設定それぞれの後ろに付けられるかを考える事になる。 ご当地キャラ、初音ミク、もしくはソシャゲのキャラ等。 #キャラクター創造論キャラクターのレシピ

2020-09-19 23:47:19
榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki

逆に言うと、ソシャゲなどで『出すキャラ』が最初に十数人決まっている場合に。キャラの設定が、それこそ、RPGのスペック表みたいになっていたりすると、そこからエピソードや演出に繋がりにくい。 #キャラクター創造論キャラクターのレシピ

2020-09-19 23:48:41
榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki

となると、後から設定を後付けして、エピソードを作っていく事になるが、複数の人間が物語の流れに関わる場合に、この辺の理解が共有されていないと、『キャラがぶれる』事に繋がったりする。 #キャラクター創造論キャラクターのレシピ

2020-09-19 23:50:40
榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki

故に、最初にキャラを作る(物語よりも先に)場合は、MPがどうのとか、ランクがどうのとかよりもまず、そのキャラに演じさせたい場面、エピソード、といったものを想定してそれに繋がり得る設定を最初に置くところから始めるべきで、 #キャラクター創造論キャラクターのレシピ

2020-09-19 23:52:42
榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki

それをしないまま、スペック表を埋めただけで『キャラが出来た』と誤解してしまうと、後から非常に大変というか、面倒臭い事になる。 #キャラクター創造論キャラクターのレシピ

2020-09-19 23:53:39
榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki

ややこしいのは、こういう考え方を、例えばソシャゲのプロデューサーや、キャラクターデザイナーが『必ず』しているかというと、そうでもなかったりするので(彼等の専門はそれではないのだから当然だ)、 #キャラクター創造論キャラクターのレシピ

2020-09-19 23:54:56
榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki

一人のキャラクターの設定につき、複数の人間が『発言権』を持っている様な現場だと、これが思いっきり混乱するというか、極論、Aという設定とBという設定が並列して同じキャラの上に置かれているせいで、 #キャラクター創造論キャラクターのレシピ

2020-09-19 23:56:41