夏🤔やすみ2020①(松本→伊那の城/塩尻講演)

1
日光81 @nikko81_fsi

仕事の合間にお城観れるなんて最高じゃんねえ pic.twitter.com/7aAi2rD5em

2020-10-02 12:56:10
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

こんなお楽しみも(今じゃないよ) pic.twitter.com/uVSDnhv5il

2020-10-02 12:57:44
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

辺りの地形と女鳥羽川の位置をイメージしながら、武田時代の深志城の縄張を想像する昼下がり。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2020-10-02 13:27:07
日光81 @nikko81_fsi

こういう日に月見櫓でお月見したら最高だろうなぁ🎑 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2020-10-02 19:05:16
日光81 @nikko81_fsi

ニッカンパーイ(*゚∀゚人゚∀゚*)♪ pic.twitter.com/6aEZ4d1mR1

2020-10-02 19:28:27
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

福与城本曲輪。堀幅や高低差の規模としては一国衆の城とはとても思えず、やはり武田時代(高白齋記にある天文期かどうかはさておき)に大幅な造成が入ってるだろうなという感じ。ただ虎口は平凡で縄張の基本設計としては藤沢頼親時代を踏襲している印象も強い。 twitter.com/nikko81_fsi/st… pic.twitter.com/Uz4Atxk1DH

2020-10-03 11:05:33
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

二の曲輪。上段の姫曲輪と下段の南北にわかれている。ここも虎口は単純なのと、本曲輪からの見通しがとてもよい。また基本的に南が開け三方が崖という地形だが、下段の西側の斜面は途中まで緩い印象。武田時代に二の曲輪を南北に分断し、姫曲輪を人質を留め置く場として再活用したのかなと想像。 twitter.com/nikko81_fsi/st… pic.twitter.com/gDyZxbvGL4

2020-10-03 11:12:46
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

北曲輪。順路としては本曲輪→北曲輪→二の曲輪となり、堀底に降りないと二の曲輪には行けない。北曲輪へも本曲輪の奥から進む。姫曲輪が人質を留め置くとすると本曲輪から監視しやすく、また外部から到達するのに遠いなという感じ。二の曲輪を分断したのも西面の緩い斜面からの侵入を警戒したかな? twitter.com/nikko81_fsi/st… pic.twitter.com/XUTfTzRGcL

2020-10-03 11:18:41
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

時期的には丸馬出が出始めてもおかしくない頃だが、どうもなさそうだ。耕作地に見える辺りには南しとよばれ屋敷とつく地名も。藤沢時代に配下を集住させていたかなとおもわせるつくり。 twitter.com/nikko81_fsi/st… pic.twitter.com/0XunbsJHZa

2020-10-03 11:27:48
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

地形的に丸馬出据えたくなる様相なんだけどな(笑) ただ南のみ拓け三方が斜面という地形は藤沢時代にも守りはしやすかっただろうと想像でき、武田軍の包囲に長く耐えられた要因になっただろうな。二の曲輪に繋がるほうを大手、拓けた南を搦手とするのはよくわからなかった。

2020-10-03 11:33:15
日光81 @nikko81_fsi

あまり伝承されている大手搦手に意識され過ぎない方がよいと言われたことを思い出す。藤沢時代と武田時代で違うのかもしれないな。

2020-10-03 11:35:00
日光81 @nikko81_fsi

松本の馬場さん(馬場美濃守一族)の旅日記企画。一度馬場さんち行ってみたいな。 pic.twitter.com/PQ65lkTO69

2020-10-04 23:07:38
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

神長官史料館の企画。信玄公が長官の神事での席次の揉め事に勅許を求めて長官寄りの結論を導いたってやつ。写真からだとすんごいきれいに残ってる感とその辺の文書に比べても文字の美しさが格別だよな…武田の右筆と筆跡が紐付くとよいのになぁ。 pic.twitter.com/XwhaOGzU9O

2020-10-04 23:20:08
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

鉄炮の特徴(近代的な小銃や他の戦国時代の武器との比較から)は言われたらそうだよなと思いつつ、なかなか問いかけられて即答はできない内容。確かにこれは「画期的」で、戦争のあり方や戦争の道具のひとつである城を変える特徴だなと。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2020-10-07 16:23:56
日光81 @nikko81_fsi

軍事力の編成原理としての「領主別編成」と「兵種別編成」の話。以前も書かれていたが本郷氏への批判に絡めた内容をおさらい。従前通り個人的には至極ナットクできる内容。で、新しいのはこれらの編成方法の変化と縄張をむずび付けて考えられないかというもの。

2020-10-07 16:27:48
日光81 @nikko81_fsi

1年程度を目処に本にされるということなので、すごく楽しみである。個人的にはやはり丸馬出への興味が強すぎるので、そこに引き寄せて考えてしまうが、この文脈で気になることとして、武田における丸馬出の出現とその変質に、軍事力の編成原理の変化や兵種構成の変化が関わるのではないかと。

2020-10-07 16:31:21
日光81 @nikko81_fsi

特に①要害山城の搦手方面に残る、信虎期以前も含めた甲斐の山城(後世の改変が比較的少ないと思われる城)の特徴②勝頼期の後半(御館の乱以降くらい)を想定している東海地域を中心にした重要拠点の丸馬出の変質が、この日に話された視点で語るとおもしろいかなと思ったり。

2020-10-07 16:36:02
日光81 @nikko81_fsi

「東海地域を中心にした重要拠点の丸馬出の変質」は具体的には、三日月堀の重層化(小山城/大島城)や馬出の重層化(小長谷城)、緩斜面上への設置(新府城/丸子城)あたりを指しています。

2020-10-07 16:40:00
日光81 @nikko81_fsi

進化の本質は変転する環境への適応である…という生物進化とのアナロジーで締められていたのは、かつて進化論にハマったわたしには懐かしくもあり、おもしろくもあった。すごく楽しみにしております、西股先生。

2020-10-07 16:43:50
日光81 @nikko81_fsi

そして塩尻講演のあとは、洗馬の長興寺へ。前に塩尻にきたときには信玄公が創建された西福寺に行ったので…こちらは大永の頃に三村氏菩提寺として創建され、武田の洗馬制圧後は信玄公勝頼公が寺領安堵と云々。 pic.twitter.com/y8U1DhzkQE

2020-10-07 16:55:32
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

翌日は再び伊那の城々を。①高遠城②松岡城③大島城の三城。いずれも確認ポイントは違えど、丸馬出関連でした。

2020-10-07 16:58:11