「距離感」の話

「距離感」という単語、そういう基準をもって、物事の解決を図るって、数学っぽくて良いよね。レトリックっぽく、解決する。
0
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

認知や、認識ってのは全ての始まりと、前回書いた。 チカラの行方 - Togetter togetter.com/li/1582157 @togetter_jpより

2020-10-05 17:54:39
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

その情報処理能力や、その他認知、認識の能力、さらに好き嫌い、心の栄養となっているか否か等によって、 物事、他人などの「情報」に対してどういう態度であるか。正直この態度というのは、自分からはなかなか見えにくいし、その態度を他者から見た時、相手の経験値や背景によって、評価される。

2020-10-05 18:02:40
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

だからこそ、その時に俯瞰的に自分の「情報」に対する態度を見るために必要な基準は「距離感」です。 色んな物事に対する自分の「距離感」を知る事です。

2020-10-05 18:06:02
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

正直、差別も「距離感」の問題です。

2020-10-05 18:06:52
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

差別というコトバ自体、実はスゴク悪いレッテルでしかありません。

2020-10-05 18:08:42
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

差別というのは一定の距離感を想定した言葉でしょう。 先ほども言った通り、「情報」に対する「距離感」を自分でさえ、決めかねている中で、「差別」と決めつけるのは、それはもはや「暴力」です。

2020-10-05 18:10:27
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

だから差別として認定できるであろう人達を、逆なでして、溝の広がりしか生まないのです。 彼らの「距離感」を理解しましたか?

2020-10-05 18:12:03
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

差別と判定しようが、何しようが、情報に対する「距離感」は自由です。

2020-10-05 18:12:47
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

生きている上で、まずこれを理解しないと、誰かを傷つける事になります。誰かを傷つけた連中の言い草は、 「それぐらい」と自分の評価を押し付けているのです。 これは、差別と認定したい彼らがやっている事と、本質は一緒です。

2020-10-05 18:14:40
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

もちろん、仕事を実行する上で、「距離感」の制限は求められます。例えば、営業職にいるのに、相手の懐に入って、相手の課題を抽出する仕事をしているのにも関わらず、自分の「距離感」で仕事をされて、結果も出せなかったら、契約している会社としてはもうちょっとその「距離感」どうにかならんか?

2020-10-05 18:16:34
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

となります。それはしょうがないです。仕事ですから、そこまで制限されるものだとも思います。仕事の場所も、時間も、距離感も場合によっては制限される。それが仕事です。

2020-10-05 18:17:50
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

ですが、人として生まれたからには、仕事ではないとするならば、物事、他人に対する「距離感」は己が決めて良いです。好きなものにはとことん近づき、嫌いなものには距離を置き、必要なものには、一定の距離を取る。 誰もが「無意識」にやっている事です。

2020-10-05 18:19:46
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

だからこそ、決めつけた距離感は、もはや暴力に値します。親子の関係、上司部下の関係、男女の関係、いまや千差万別に、その関係性における「距離感」は人とその関係の数だけ、「カタチ」がある。 もちろん、あまり考えたくないから文化的な「カタチ」で済ませようとする「距離感」も、

2020-10-05 18:22:44
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

個々の一つのカタチとして認められるべきです。 だからこそ、「差別」に固執するようなマスメディアや「歴史」というのは、すごく発展の邪魔をしております。 建設的に物事を進めるためにも「差別」というコトバを捨て、個々の距離感を、個々が把握し、他人の「距離感」を認めることこそ、

2020-10-05 18:24:50
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

その実、建設的な発展が手元に手に入る。 マスメディアや「差別」を使っている人権屋こそ、 建設的な発展を阻害する輩。 ぜひ「距離感」を使って、対応してほしい。

2020-10-05 18:26:24
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

人間特性ライフハック〜新しい権利と権利の仕組み〜 - Togetter togetter.com/li/1441489 @togetter_jpより

2020-10-05 18:27:46