裏古楽の楽しみ 2020年10月22日 -17、18世紀 ナポリで活躍した作曲家の声楽作品(4)

3
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
merry @radisdera

最近NHKラジオ古楽の楽しみを聴くのが日課になっている♪ ☆運の正体はタイミング ☆リッチマインドを育てる #古楽の楽しみ #アンカリングカード #アクディベイティングカード #パワーウィッシュ #リッチマインド pic.twitter.com/oA1jQoCol7

2020-10-22 06:22:06
拡大
gurucchi @gurucchi

ジロラミーニ教会併設の図書館ゴージャス。映画ワンシーンのよう。以前1400~800年代の古書が万単位で盗難にあったため一般公開されていないそうです。#古楽の楽しみ pic.twitter.com/AnVDstxtNB

2020-10-22 06:22:49
拡大
ルッティ @Mimo_Scarlatti

(補足)ジローラミニ教会にのこされた聖フィリッポネリのための祝日のヴェスプロでした。 なんか昨日聴いたのよりほんとにパパラッティ登場前夜って感じの音がするww パパラッティと随分雰囲気にてるってぃξ(´ω`*ξ§ #古楽の楽しみ

2020-10-22 06:23:06
バ~ド @musiksaiten

個人的にナポリはポルポラを基準で考えようとするから思考の触手が伸びない(見えない)のだろう。宗教と世俗は一体なんだよね。特にこの場所は。#古楽の楽しみ

2020-10-22 06:23:20
Kazuhiko TAKEO@日めくり受難曲連載中 @kazut0323

《ヴェスプロ》(晩課、夕べの祈り)は、詩篇110篇から始まるいくつかの詩篇に続き、最後に「マニフィカト」を歌うのが基本的形式。「主はわが主に言われた」「主をおそれる者は幸いなり」「主のしもべらよ、ほめ讃えよ」などはそれぞれの詩篇の最初の言葉ですね #古楽の楽しみ

2020-10-22 06:23:25
今日のリリィ @anninwoods

透き通るような声で歌われる宗教的な要素を含む曲は、聴いていると頭の一部分がクリアになるような感じがする。 #古楽の楽しみ

2020-10-22 06:23:50
ひろこ @76hiroco76

NHK-FM 古楽の楽しみ ▽17、18世紀 ナポリで活躍した作曲家の声楽作品(4) を聴いています nhk.jp/P1911 #radiru #nhkfm nhk.jp/P1911

2020-10-22 06:24:40
白沢達生@となりにある古楽✍️冬コミ12/31西け25a @t_shirasawa

承前)火曜に出てきたファーゴ(1677-1745)は老プロヴェンツァーレのかなり後になってからの門弟、水曜のカレサーナ(1640-1709)は1699年にプロヴェンツァーレの後任でサン・ジェンナーロ王室礼拝堂の楽長になってる。今週放送はプロヴェンツァーレを軸に組み立てられてるのですよね #古楽の楽しみ

2020-10-22 06:25:29
NewMe🎨 @sakuratama1

NHK-FM 古楽の楽しみ ▽17、18世紀 ナポリで活躍した作曲家の声楽作品(4) を聴いています nhk.jp/P1911 #radiru #nhkfm

2020-10-22 06:26:19
ヴォルフィツキー @wftk1215

ソプラノの声、清涼感あって、外は寒いけど心はあったまるなあ #古楽の楽しみ

2020-10-22 06:26:57
ᓚᘏᗢ @maebanonai_neko

NHK-FM 古楽の楽しみ ▽17、18世紀 ナポリで活躍した作曲家の声楽作品(4) を聴いています nhk.jp/P1911 #radiru #nhkfm nhk.jp/P1911

2020-10-22 06:27:20
今日のリリィ @anninwoods

もちろん意味全然わかってないんだけど😆でも、脳が休まる〜嬉しい。 テンポが早くってもそう。不思議。#古楽の楽しみ

2020-10-22 06:27:21
m_um_u @m_um_u

古楽の楽しみ ▽17、18世紀 ナポリで活躍した作曲家の声楽作品(4)│NHK-FM(東京)│2020/10/22/木 6:00-6:55 radiko.jp/share/?sid=JOA… #radiko

2020-10-22 06:28:05
クラウス @klaus_ermine

そういえば、大昔の欧州の図書館の中には、貴重な本を盗まれないように、本を鎖でつないでいた所もあったとか。無論、貸出なんてもっての外。イメージが難しいですが😅💦 #古楽の楽しみ

2020-10-22 06:29:05
AsanoTaeko @AmorNovus

NHK-FM 古楽の楽しみ ▽17、18世紀 ナポリで活躍した作曲家の声楽作品(4) を聴いています nhk.jp/P1911 #radiru #nhkfm

2020-10-22 06:29:35
jeek @5619jeek

#nhkfm #古楽の楽しみ 17,8世紀に活躍のナポリの作曲家(4) 演奏団体の「#カペラ・デ・トゥルキーニ」ってどういう意味なんだろう、と思ってwiki師匠に尋ねたら、 今はナポリ音楽院に統合されている トゥルキーニ音楽院(Pietà dei Turchini)に由来するのカシラン?? ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A…

2020-10-22 06:31:22
リンク Wikipedia ナポリ音楽院 ナポリ音楽院(正式にはサン・ピエトロ・ア・マイエッラ音楽院 Conservatorio di musica San Pietro a Majella)は、南イタリア、ナポリにある音楽院。サン・ピエトロ・ア・マイエッラ教会の複合施設中に位置している。 この音楽院はもともと修道院であったサン・セバスティアーノ(San Sebastiano)の教会に入居しており、1807年に設立されたサン・セバスティアーノ音楽院(Conservatorio di San Sebastiano)だった。これはサンタ・マリア・ディ
今日のリリィ @anninwoods

はははははは、はははははは🎶 いいですね〜意識を連れて行かれそう。 #古楽の楽しみ

2020-10-22 06:31:35
バ~ド @musiksaiten

作曲家、歌手、音楽院がつながるとこれは面白いと思う。記録と云うものは歌手の立場が弱いが、これは合体している音楽ですよね。誰かを想定して書いているようだ。#古楽の楽しみ

2020-10-22 06:31:54
ぷちぱお @petitepao

Provenzale: Passione; Vespro どうやら現行盤はコチラ Opus 111の原盤のデザインが好きだったなぁ #古楽の楽しみ pic.twitter.com/ONGkOBY4Bb

2020-10-22 06:32:27
拡大
時和(jiwa/じわ/古楽かふぇ) @jiwatc

#古楽の楽しみ ▽17、18世紀 ナポリで活躍した作曲家の声楽作品(4) - NHK ご案内:渡邊孝/プロヴェンツァーレの「聖フィリッポ・ネリの祝日のためのヴェスプロ」抜粋を中心に南イタリアにおける「ヴェスプロ」の復活再演をお送りします。 www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2020-…

2020-10-22 06:32:40
快速まるまに提督[ていとく] @ADMmulmani

古楽の楽しみ ▽17、18世紀 ナポリで活躍した作曲家の声楽作品(4) | NHK-FM(東京) | 2020/10/22/木 | 06:00-06:55 #radiko radiko.jp/share/?t=20201…

2020-10-22 06:36:12
gurucchi @gurucchi

ナポリの軽妙洒脱な音楽を聴いていると、「別に悩むことないじゃん」的気分に。お酒とご飯美味しい女の人綺麗等々の現世isぱらいそ感。#古楽の楽しみ

2020-10-22 06:36:26
白沢達生@となりにある古楽✍️冬コミ12/31西け25a @t_shirasawa

なにしろバロック期のナポリ推しな今週の #古楽の楽しみ 渡邊孝さん週…なところ、10/29(木)には港区西麻布の霞町音楽堂というところで(渡邊さんの共演者でもある)バロックチェロの懸田貴嗣さんがナポリ特集の演奏会をされるそうです…リュートの佐藤亜紀子さんが共演。タイムリー! twitter.com/porporanicola/… pic.twitter.com/NXN3C1d5hP

2020-10-22 06:36:51
Takashi KAKETA/懸田貴嗣 @Porporanicola

本日「ボローニャからナポリへの旅」霞町音楽堂公演、おいでくださった皆様ありがとうございました。次回10/29(木)は通奏低音にリュート奏者の佐藤亜紀子さんにも加わっていただきます。ナポリのチェロ音楽特集、まだ席はありますのでどうぞお問い合わせください! porpora.handel@gmail.com まで pic.twitter.com/HKqjqY2nIZ

2020-10-03 22:28:09
拡大
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ