原島 博 先生(東京大学名誉教授)特別講演「歴史は情報メディアの進化をどう見るのか?」@静岡大学 創造科学技術大学院 研究フォーラム(2011/07/14)

2011/07/14に静岡大学 創造科学技術大学院で研究フォーラムの特別講義として行われた原島 博 先生(東京大学名誉教授)の講義メモです. 内容が素晴らしかったのでメモを残しましたが,講義の内容の著作権は先生にありますので,ご意見があれば公開は取りやめます(結構網羅してしまってますし).
2
T. Kitani @tomoyapp

再送: @tomoyapp: 【イベント案内】7月14日(木)15:30-18:30,静岡大学 創造科学技術大学院棟2F会議室(浜松キャンパス)にて研究フォーラム「歴史は情報メディアの進化をどう見るのか?」(原島 博 東京大学名誉教授).情報系に興味がある近隣の人は是非.

2011-07-14 08:54:05
T. Kitani @tomoyapp

昨日の原島先生の特別講演のメモを残していく.原島先生は,点を線でつなぐセンスがものすごいと感じた.上手に関連を見いだして絵を描きあげるのが得意.引き込まれた.参考にしたいけど,それにはいろんな人と会って感性とセンスを磨くのが大事なようだ.

2011-07-15 14:48:47
T. Kitani @tomoyapp

[原島先生講義メモ] 1952年に書かれた鉄腕アトムでは,1974年に(原子力による)超小型計算機が発明されるとしている.そして2003年にアトムが誕生.現実世界では,Intel8008が1972年に,8080が1974年だから非常にセンスの良い予想.手塚先生素晴らしいな.

2011-07-15 14:52:22
T. Kitani @tomoyapp

[原島先生講義メモ] アトムの世界では1978年に世界初の電子頭脳が登場とあるが,現実世界では未だ至っていない.この大きなギャップは何故か.これは1980年代にコンピュータが大きなパラダイムシフトを迎えたから.脳を目指すコンピュータから,メディア・社会全体を目指すコンピュータへ.

2011-07-15 14:57:02
T. Kitani @tomoyapp

[原島先生講義メモ] コンピュータが一人前になったときとは?原島先生の定義は「コンピュータの専門でない人がコンピュータを使うことができるようになったとき」.これは1960年代半ば.

2011-07-15 15:01:14
T. Kitani @tomoyapp

[原島先生講義メモ] コンピュータは80年代以降はダウンサイジングで,脳ではなく,パートナ・コミュニティ・電子社会という社会そのもの(インフラ)を目指すように.第五世代コンピュータを目指した日本は遅れた.80年代は日本がコンピュータでアメリカを抜くと言われた時代(栄光よもう一度)

2011-07-15 15:03:40
T. Kitani @tomoyapp

[原島先生講義メモ] メディアとしてのコンピュータの歴史技術の源流は60年代末期(68~69年).エンゲルバードのNLS(対話型コンピュータの実演),アラン・ケイのダイナブック構想,そしてARPANET(インターネットの大元)の運用開始.80年代後半にマルチメディアに開花.

2011-07-15 15:08:02
T. Kitani @tomoyapp

[原島先生講義メモ] プリクラの前身となるラブラブシミュレータは,カップルの撮影をすると2人の子供の顔写真を作ってくれるという物.松下が原島研の技術を使って製作.そのヒットを受けて,アトラスがプリクラを開発.(ラブラブシミュレータってw 名前がイカスw!)

2011-07-15 15:11:45
T. Kitani @tomoyapp

[原島先生講義メモ] 原島先生の40代(1985-95)は,自分自身の眼で,コミュニケーションを見直し,その本質を探ろうとした期間.研究が楽しくて仕方なかった.きっかけは「知的画像符号化」.この手法の本質が,情報圧縮ではなく,情報の構造化であったことに気づいたこと.

2011-07-15 15:15:04
T. Kitani @tomoyapp

[原島先生講義メモ] 情報化の歴史.まずは「科学の情報化」1965年東大に大型計算機センタ開設.このとき主記憶は64KB.100x100の配列のメモリ確保でエラーを吐いたとかw.10年後(1975頃)は「企業の情報化」これはIBM.ミニコンによる「生産の情報化」これはDEC.

2011-07-15 15:22:33
T. Kitani @tomoyapp

[原島先生講義メモ] そして1985-95はPCによる「個人の情報化」MSの時代.1995-2005はインターネットによる「社会の情報化」Googleの時代.最早コンピュータは計算する機械ではなくなった.人と人をつなぐ.こうしてインフラが整備された.

2011-07-15 15:27:10
T. Kitani @tomoyapp

[原島先生講義メモ] 1975-85は「システム中心」,1985-95は「PC中心」,1995-2005は「ネットワーク中心」,これからは「コンテンツ中心」.前3者は,IBM,MS,Googleが主役をになってきた.大きな巨人と思われたのが入れ替わってきた.Googleの次は….

2011-07-15 15:30:36
T. Kitani @tomoyapp

原島先生はスーパーマリオを子供に買ったとき,子供が遊んでいいのは1日30分と厳しく約束させた.なぜなら,その後自分でするため.毎日3時間やりこんだ結果,1週間後には全クリアして子供に披露し,さらには子供の友達の前でも全クリアを達成し尊敬を勝ち取ったとw 見習わねばw

2011-07-15 15:33:47
Taka29 Hirayama @hi_ratch

2005以降は何の情報化と? RT @tomoyapp [原島先生講義メモ] そして1985-95はPCによる「個人の情報化」MSの時代.1995-2005はインターネットによる「社会の情報化」Googleの時代.最早コンピュータは計算する機械ではなくなった.人と人をつなぐ.

2011-07-15 18:45:09
T. Kitani @tomoyapp

一言ではおっしゃってませんでしたが,コンテンツ中心になり,モバイル:「移動する意図の情報化」,ユビキタス:「移動する環境の情報化」,それらをネットワークインフラがつないでいく,と.一言に名付けるには尚早なのかもしれません. QT @hi_ratch: 2005以降は何の情報化と?

2011-07-15 19:47:44
Taka29 Hirayama @hi_ratch

さすがにエネルギーとは仰ってなかったのね。 RT @tomoyapp 一言ではおっしゃってませんでしたが,コンテンツ中心になり,モバイル:「移動する意図の情報化」,ユビキタス:「移動する環境の情報化」,それらをネットワークインフラがつないでいく...

2011-07-15 19:54:30
T. Kitani @tomoyapp

@hi_ratch スマートグリッドの話はなさってましたが,エネルギーの情報化と明言はされてませんでした.なるほど.私は気づきませんでしたが,エネルギーの情報化に関することも示唆されていたかもしれません.勉強になりました. QT さすがにエネルギーとは仰ってなかったのね。

2011-07-15 20:09:17
T. Kitani @tomoyapp

[原島先生講義メモ2] 「未来の歴史家は今という時代を歴史書にどう記述するか?」500年後,20~21世紀を1段落で表すとしたら?外せないのは,1946年コンピュータの誕生,1969年人類初の月面着陸,そして21世紀の地球環境問題ではないか.関連付けて1段落で書くならどう書くか.

2011-07-15 21:36:11
T. Kitani @tomoyapp

[原島先生講義メモ2] 近代の科学技術は生産性の向上へ向けて,人間の能力の量的な拡大のみを目指してきた.地球の人口包容力を考えると,最早大量消費のアメリカ型は現代には成り立たない(米国並みの食生活をすると30億人が限度.日本型で50億人.途上国型でも100億人).

2011-07-15 22:02:58
T. Kitani @tomoyapp

[原島先生講義メモ2] 20~21世紀前半はバブル.産業革命は,地球資源を生産に変える技術を人類に与えてしまった.20~21世紀は地球を食いつぶして人類が瞬間的に繁栄した時代.21世紀後半はバブルの後始末をせねばなるまい.このようなバブルとその崩壊は過去になかったか?あった.

2011-07-15 22:04:25
T. Kitani @tomoyapp

[原島先生講義メモ2] 1972年にローマクラブが計算機シミュレーション.20世紀は右肩上がり,しかし21世紀はそうはいかない.工業生産の低下(21世紀前半)→人口が低下(鉱物資源も絶賛低下中).汚染のピークが21世紀後半に.:何も有効な対策を取らないとこうなるという試算

2011-07-15 22:07:05
T. Kitani @tomoyapp

[原島先生講義メモ2] 過去に大きく人口が減少した時代は?ヨーロッパで1350年頃に人口大減少.黒死病(ペスト)大流行.12~13世紀は順調.14~15世紀に事態が一変.たまたまペストが流行したのではなく,天候不順や戦争,病気で破滅的に荒廃した.これを18~21世紀にしても合う!

2011-07-15 22:10:22
T. Kitani @tomoyapp

[原島先生講義メモ2] 中世:4-10c 民族大移動,11-13 教皇権強化,農業技術革命,教会中心に大陸大開墾,14-15 生態系破壊,ペスト流行,戦争.近世近代:15-17c 大航海時代,18-20 近代科学隆盛,産業革命,産業界中心に地球大開発,20-21 戦争,環境破壊.

2011-07-15 22:21:21
T. Kitani @tomoyapp

[原島先生講義メモ2] 文明には寿命がある.繰り返している.森林・草原の時代(先史時代),都市の時代(古代),大陸の時代(中世),地球の時代(近世,近代).次の時代は?今まで文明の寿命は新大陸の発見でつないできた.もう物理的な新大陸は地球にはない.

2011-07-15 22:23:31
T. Kitani @tomoyapp

DICOMOの白鳥先生の基調講演でも「コンドラチェフの波」として50~60年周期でのイノベーションと景気の同期した波を紹介されていたけど,やはり歴史は繰り返すんだよな.周期の違う波が重なり合い,少しずつ変化を付けながら.それにどう気づいて波に乗るか.潜水艦型でも良いと思うけどw

2011-07-15 22:29:38