-
kosoaddaosok
- 158901
- 587
- 416
- 681

東京ドーム55個分、ぐるっと歩くと2時間以上かかるキャンパスのでかさは伊達じゃない… 好みの女の子に野菜くれてた一ノ矢風呂場のじいさん、とっくに引退しちゃったのかなあ。 twitter.com/shun0102/statu…
2020-11-06 22:01:58見えている「体育芸術棟」は通過点に過ぎない学生のほうが多い

何がアレって、この写真に写っている学生の大半にとって、林の向こうに見えている建物は目的地ではなく通過点でしかないということ 文系・理系分野の棟はもっと向こうにある twitter.com/shun0102/statu…
2020-11-06 22:38:02こんな話も

筑波大卒の担任が「あんなとこに行くなら浪人すれば良かった」って言ってたな 何言ってんだこいつって思ってたけどこりゃマジだw twitter.com/shun0102/statu…
2020-11-06 22:10:04
まさにその年,志望校の一つだったが,この種の写真を見,実情はそれ以上だというので,断念したことがある. twitter.com/shun0102/statu…
2020-11-06 21:10:42
1期生だか2期生だかの某教授は木切ったりコンクリ運んだりしてたらしい twitter.com/shun0102/statu…
2020-11-06 23:01:56
俺たちの時はもう舗装されてた、と旦那が言ってる。先輩は長靴がないと生活ができなかったらしい。 twitter.com/shun0102/statu…
2020-11-06 23:29:12
この道がペデストリアンになったんだなあ。 そういえば先輩たちは「長靴で通学した」と言っていたっけ。 ちなみに私は毎朝カッコーの鳴き声で起きていました。 アパートの隣が森で、木立のあちこちからカッコーの鳴き声が聞こえてきたのでした。のどかな日々でありました。 twitter.com/shun0102/statu…
2020-11-06 22:40:02
筑波大ひとけた台入学の加藤衛拡先生から聞いた話と一致しますね。当時は雨が降るとぬかるみで,晴れが続けば赤土が舞って洗濯物が真っ赤になったとか。当時のアカマツが優先する植生も,今からでは考えられません。 twitter.com/shun0102/statu…
2020-11-06 21:22:10
この写真当時に筑波に住んでいたが、当時は郵便局員が配達を拒否する(野盗に奪われる、配達できない、配達できても配達後に帰ってこれないリスクがあるから)ので、わざわざ谷田部(筑波の農村部。筑波大というダンジョン前の最後の宿場)の特定郵便局まで取りに行かなくてはいけなかったんだよね。 twitter.com/shun0102/statu…
2020-11-06 20:40:15これは行きたくない

ちょうど今月号の『海洋と生物』の「海藻標本採集者列伝」で筑波大移転の顛末が記されていたが、そりゃ反対運動も起こるわ… 終戦直後みたい… twitter.com/shun0102/statu…
2020-11-07 00:00:17
筑波大の教職員(国会公務員)に僻地手当が出たそうですが、納得できる風景ですね。写真の青々とした森も、今ではだいぶ開発されて寂しくなった感があります。 twitter.com/shun0102/statu…
2020-11-06 20:19:48