ノンプロ研中級プログラミング講座【GAS コース第 3 期】第 6 回

ノンプロ研中級プログラミング講座【GAS コース第 3 期】第 5 回 コミュニティ「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」についてのお知らせ https://tonari-it.com/community-nonpro-semi/ コミュニティ連携型!ノンプロ向けプログラミング講座開講のお知らせ 続きを読む
2
山口征啓@九大MHA, LIFE Study @ID_HelpDesk

JSONは文字列! オブジェクトに見えるけどな 紛らわしい #ノンプロ研 #GAS中級講座

2020-11-20 20:54:39
こはた|Python、GAS勉強中 @kohaku935

JSONオブジェクト。 JavaScriptの組み込みオブジェクト。 文字列をJSONとして解析してオブジェクトに変換するか、逆にオブジェクトをJSON文字列に変換するの2つのメソッドを提供。 #ノンプロ研

2020-11-20 20:54:39
Maaaa36 @wdfksm

JSONはオブジェクトに見えるけど文字列! #ノンプロ研

2020-11-20 20:54:44
etau @etau0422

JSON の説明、サラッとしたほうがわかりやすいから、あんまりくどくど言いたくないなw #ノンプロ研

2020-11-20 20:57:00
タカハシノリアキ @ntakahashi0505

stringify /ˈstɹɪŋɪfaɪ/ 「ストリンギファイ」で良さそうです。 #ノンプロ研

2020-11-20 20:57:16
タカハシノリアキ @ntakahashi0505

JSON: オブジェクト風文字列 parseメソッドで、オブジェクト化できますよ。 #ノンプロ研

2020-11-20 20:59:12
こはた|Python、GAS勉強中 @kohaku935

オブジェクトをconsole.logで出力すると、中身は確認できない。 中身が見たい!という場合は、Logger.logで出力してみると、中身が確認できます。 #ノンプロ研

2020-11-20 21:00:39
こはた|Python、GAS勉強中 @kohaku935

JSON.stringifyで文字列化したものを、スクリプトプロパティで使用している。 スクリプトプロパティに設定できる値は、文字列しか置けないから。 #ノンプロ研

2020-11-20 21:02:23
タカハシノリアキ @ntakahashi0505

オブジェクトはstringifyメソッドで、文字列化できますので、プロパティストアにそのまま投げ込めます。 便利。 そして配列もオブジェクトですから、配列も文字列化して投げ込めます。 #ノンプロ研

2020-11-20 21:02:26
etau @etau0422

よし、今のはうまく説明できたと思う、最高だな、俺w #ノンプロ研

2020-11-20 21:02:44
タカハシノリアキ @ntakahashi0505

1. APIにリクエストする 2. レスポンスがJSONで返ってくる 3. JSONをオブジェクト化する 4. オブジェクトから欲しいデータを取り出す #ノンプロ研

2020-11-20 21:04:39
タカハシノリアキ @ntakahashi0505

JSONをオブジェクト化した後、オブジェクトの分割代入使うと、いい感じに取り出せたりしますね。 #ノンプロ研

2020-11-20 21:06:05
こはた|Python、GAS勉強中 @kohaku935

APIとは? Application Programing Interfaceの略。 プログラムを使って、外部からアプリケーションを操作する仕組みのこと。アプリ側がAPIという機能を提供していれば、外部からAPIという出口を経由して操作することができる。 #ノンプロ研

2020-11-20 21:07:59
タカハシノリアキ @ntakahashi0505

演習6_10も良問っすね~ POSTリクエスト、JSON解析、Blobでテキストファイル作成、日付フォーマット処理、ドライブ保存など、今までの内容をまんべんなく復習できます。 #ノンプロ研

2020-11-20 21:09:18
こはた|Python、GAS勉強中 @kohaku935

APIを提供しているサービスは多い。例えば、Slack、Twitter、Chatwork、Amazon、MFクラウドなど。 GASから操作することができる。 #ノンプロ研

2020-11-20 21:09:33
山口征啓@九大MHA, LIFE Study @ID_HelpDesk

プロパティストアには配列やオブジェクトは入れられない。 #ノンプロ研 #GAS中級講座

2020-11-20 21:09:43
こはた|Python、GAS勉強中 @kohaku935

多くのサービスは、Web APIという仕組みを使用。 HTTP通信を使ったAPIのこと。決められたURLに対して、リクエストをすると、そのサービスを操作できる。 #ノンプロ研

2020-11-20 21:10:39
こはた|Python、GAS勉強中 @kohaku935

WebAPIでリクエストして戻ってきたレスポンスを、getContentTextで取り出して、parseで解析し、オブジェクトに変換する。 #ノンプロ研

2020-11-20 21:13:25
etau @etau0422

さー、API 叩いちゃうぜー!!! #ノンプロ研

2020-11-20 21:13:53
タカハシノリアキ @ntakahashi0505

リクエストをすることを「APIを叩く」って表現にした人、ほんと偉いと思う。 その命名のおかげで、よりいっそうAPIを叩いてみたくなりますもん。 #ノンプロ研

2020-11-20 21:17:25
こはた|Python、GAS勉強中 @kohaku935

JSON定義の中に、配列を複数含むもの場合もある。複数の情報が戻ってくる場合は、配列で入ってきます。 #ノンプロ研

2020-11-20 21:18:03
こはた|Python、GAS勉強中 @kohaku935

郵便番号検索APIで戻ってくるJSONは、resultsになっているので、配列で戻ってくることが想定。 同一の郵便番号で住所が複数あることがあります。 #ノンプロ研

2020-11-20 21:19:56
etau @etau0422

簡単すぎるかなー、だいじょぶかなー #ノンプロ研

2020-11-20 21:20:57
こはた|Python、GAS勉強中 @kohaku935

戻ってくるJSONの定義は、サービスによって異なる。 APIのドキュメントを参照したり、実際戻ってきたJSONの中身を見て確認する。 #ノンプロ研

2020-11-20 21:25:46