元素に詳しい人じゃないと気づけないDr.STONEの話数考察がすごい「あまりにも美しすぎてため息が出た」

Dr.Stone、前から存在は知っていたのですが初めてWikipediaの最上部(一応ネタバレ回避)を見たところ、「話数がZ=n表記、第二部がZ=82で終わって第三部がZ=83で始まりZ=137で終わり、Z=138から話の中核である本章に入る」という構成があまりにも美しすぎてため息が出た
2020-11-26 00:12:02
原子番号のことを文字でZと表記します。たとえばZ=1は水素 Z=82、つまり鉛は安定同位体を持つ最後の元素 Z=83、つまりビスマスからは安定同位体が存在しません Z=137の元素は「存在可能な最後の元素」という説があります Z=138以降は未知の領域なわけです
2020-11-26 00:21:41
え、さすがにこれは誰か気付いてて既知だろと思ったんだけどTwitterでいくら検索しても私より先に気付いた人が見当たらなくて謎 みんな鍵垢でこっそり考察してるか検索避けしてるかどっちかっぽい(Zが原子番号なのは既知らしい)
2020-11-26 00:25:12
化学とか物理学のオタクが大量に読んでるのにZ=137という数字を見て一人も「あ、存在する最後かもしれない元素だ」って思わない方がおかしいので、さすがに誰かは気付いてると思いますが……ところで137話のサブタイトルLAST MAN STANDINGらしいですね。Z=137はLAST ELEMENT EXISTINGだぞ(仮説ですが)
2020-11-26 00:40:19
あれ、これひょっとしてWikipediaが間違えてるの? Z=138が第3章最終話ってマジ? 私の考えすぎだったかもしれねえ……
2020-11-26 00:44:40
いや、こればかりは作品読んでみないとわからんな 章分けと1話ずれるけど137話と138話の間に何か重要な区切りとか違いとかそういうのがあるかもしれない
2020-11-26 00:55:14すご…

第三部は「正解を選ぶ」段階、 138話は「正解をゼロから作り出す」段階に突入したことを示す、ってことか・・・? 「もう安定択なんて存在しないぞ」っていう、以降の厳しさの暗示。
2020-11-26 19:58:00
@syobon_hinata 手元にあるので確認しました。かなり節目です。章分けと(おそらくはなかば意図して)一話ずれてます。 ぼかしつつ書くと、「大きな敵に勝って祝勝ムードのなか、138話ラストで物語の根幹に迫りそうな謎が提示される」ですね…139話ではその謎に挑むため話が展開していきます
2020-11-26 07:55:33
@syobon_hinata 「第3章最終話」は138話のサブタイトルにそう書いてある、いわば「原文ママ」ですね。 この138話、話冒頭では話数表記がなされず、ラスト付近の「謎の提示」と同時に 「Z=138 Epilogue of chapter 3(第三章最終話)」 って表記されます。
2020-11-26 07:58:59
@syobon_hinata その下に決めゴマ決め台詞の「やってやるぜ」的な主人公とともに「Dr. Stone 本章 (ネタバレ回避)の謎」って書かれてます。第三章ラストでもあり本章プロローグ感もありますね
2020-11-26 08:00:15
Z=42が「生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え」並みの劇的な回答の回だったのも、ちゃんと分かって構成してる証左だと思ってます。 twitter.com/syobon_hinata/…
2020-11-26 23:08:18
83話が司を寝かせて宝島行くところ、138話がイバラのおっさん固めて勝った次の話 twitter.com/syobon_hinata/…
2020-11-26 22:07:23
Z= が原子番号なのはなんとなくわかってて118越えたらどうなるんやとか思ってたけど確かに137で一旦区切りだわ twitter.com/syobon_hinata/…
2020-11-26 09:31:01
138話から話が急展開してたの、仕込みだったとしても偶然だったとしても神がかってますね おお〜 twitter.com/syobon_hinata/…
2020-11-26 07:01:38
@imawo_harubeto ぶっちゃけこれを初めに気付いたのはZ=137が発端なんですよね。あっファインマンのアレだ!って
2020-11-26 15:32:28