日本の「現場力の強さ」の正体は「個々人の責任感の強さ」に依存している説…それゆえに戦線維持はするがトップがそれに甘える現状も

かなしい
86
Takashi Okumura @tweeting_drtaka

公衆衛生に関する国立研究機関での10年弱の修行の後、医師としての故郷である北海道に戻って来ました。オホーツクの大自然に庵を結んで、なんと7年目に突入。オホーツク工科大学保健管理センター長、Ph.D. (Computer Science, U Pitt)、医師、リジェクト8回ニキ。

Takashi Okumura @tweeting_drtaka

日本って、現場力が強いって言いますけど、危機管理に関わっていると良く分かります。要するに、個々人の責任感が強いんです。兵站が貧弱でも、碌な武器を与えられていなくても、必死で持ち場を守って戦線を維持するんです。これは、医療にも行政にも通じます。だからトップはそれに甘えるんですよね。

2020-11-28 18:45:30
Takashi Okumura @tweeting_drtaka

医療では、そうした状態が随分前から無理になっていて、「逃散」とか「立ち去り型サボタージュ」とか言われていました。声を上げることへの諦めがある。霞ヶ関で若手キャリアの退職が急増していることが数字で示されたみたいですけれど、同じこと。あの激務は、体と心を壊してまで、続けられない。

2020-11-28 18:51:39
Takashi Okumura @tweeting_drtaka

デジ庁議論が不毛なのは、そうした役所の業務における非効率を突破する切り札になる技術が、現場からの声に基づいて各現場の非効率の改善に用いられていくのではなく、トップダウンな「携帯値下げ」に類する「カード」にされ、起源を切ることで逆に現場の負担を上げていく点。 twitter.com/tweeting_drtak…

2020-11-28 18:56:30
Takashi Okumura @tweeting_drtaka

まず、「行政機関のデジタル化」は、手段であってゴールではありません。取り組むべきミッションは、国のイノベーションの促進と生産性の向上。それは公務員の働き方改革とも不可分です。でも、そうした問題と重ねて論じている方が少ないことからも、最初からゴールを見誤るのではないかと危惧します。

2020-09-10 22:01:14
Takashi Okumura @tweeting_drtaka

本当にやらなければいけないのは、スピード感を持った解決ではなくって、その間逆で、いかに施策の質を上げるか。そして、高品質な施策を増やし、成功と失敗の過程を通じて、いかに中長期的に内部人材の育成を図っていくか、ですよ。 twitter.com/tweeting_drtak…

2020-11-28 18:59:23
Takashi Okumura @tweeting_drtaka

「スピード感を持ってやる」というアプローチが失敗フラグだというのが、今までの教訓。原因が複雑に絡まった問題に取り組む場合、どれだけリソースを投入しても、解決に要する時間は短くならない。月に行きたいとしても、お金をどれだけ積んでも無理は無理。時間が掛かるの。twitter.com/tweeting_drtak…

2020-09-19 14:28:54
Takashi Okumura @tweeting_drtaka

本当にスピード感を持って解決しなければならないのは、キャッチーなサービスやコードのgithub公開なんかでなく、内部の労働環境の改善と意思決定上の誤りの仕切り直し。見た目の成果のためにこれ以上理不尽を重ねると、屋台骨を支える人材が流出し取り返しがつかなくなります。今はその瀬戸際の局面。

2020-11-28 19:41:33

ド正論

野良ぐろ @noraguron

@tweeting_drtaka なんらかの原因で正規の手順でやれなくなった時に「現場でカバー」をすると色々な仕様が歪んでしまって取り返しがつかなくなることが多いですよね

2020-11-28 23:48:49
ここ⭐️ @6amMM4lNl9g11Ou

@tweeting_drtaka でもそれにも限界ありますよね。

2020-11-29 01:54:47
風宮 秤 @tw_kazamiya

@tweeting_drtaka 無責任な人が、現場を放り投げて上に行ける。そして、悪循環が完成する。

2020-11-29 08:04:27
旅するくろねこ。 @TABINEKO_com

@tweeting_drtaka 「トップが現場に甘える」→本当にそうだと思います。

2020-11-29 11:14:24
s.huckle @huckstrawberry

@tweeting_drtaka トップには「甘えている」という意識すらない。現場を見ずに机上の策をトップダウンするだけ。旧帝国軍と仕組みは同じですね。

2020-11-29 11:43:52

これは日本全体に言える

とみちゃん @3031__mim

@tweeting_drtaka 医療介護、保育、インフラ、 全てだと思う。 個々の力、責任感が強く 頑張ってしまう。 それを上は分かりつつ放置

2020-11-28 22:21:42
まお @maoto_0_0

@tweeting_drtaka 最近、医・農・教育など、公の福祉に従事する人が、従事者としてでなく国民(サービスを受ける側)として声をあげる事が必要なのではないかと考えはじめました。

2020-11-29 05:53:33
まお @maoto_0_0

@tweeting_drtaka サービスの質・効率を向上するために何が必要なのかは、現場しか分からない。 働き方改革、行政改革はその声を吸い上げ、実行するための施策でしょう。意思決定の方法に是否はあると思いますが、もっと早くはじめていれば状況は大分違ったと思います。

2020-11-29 05:56:17
Sachi @tya_ttyan

@tweeting_drtaka 民間企業でも同じです。特に天下りでやってきた役員が嫌会社へのアピールのために、現場の意見も聞かずに組織変更とかルール変更とかしていきます。現場は諦めモードです。本質は変えないくせに席替えとか些細なことに役員が口を出すんだから、何が聖域なき改革なんだかと呆れます。

2020-11-29 08:11:51
Sachi @tya_ttyan

@tweeting_drtaka それに振り回されながらなんとか回してる現場はやる気ある若者から離脱していきます。

2020-11-29 08:13:03
TKSN1118 @TRAVA1118

@tweeting_drtaka 日本社会全体にいえる構図ですね🤔

2020-11-28 21:08:52