鎌倉にお寺が多いのは何故なのか?先生からの質問に軍事研究家の方が数十年越しに思いついたこと

89
関口高史 元防衛大学校准教授 @parsifa18401874

戦略の話です…。 子供の頃、先生から「なぜ鎌倉に、お寺が多いのでしょうか?」と問われました。(素直な)私は、「武士が多く明日もしれない命だから信仰心が篤い」と答えました。すると先生は、「寺はバラック(兵舎)の代わりになるんだよ」と教えてくれました。それから何十年も経ち、続く…。 pic.twitter.com/0zBcvgKhX2

2020-12-01 00:33:28
拡大
拡大
関口高史 元防衛大学校准教授 @parsifa18401874

戦略や戦史に興味があります。国際安全保障学会、日本防衛学会、軍事史学会等で論文掲載・発表、各大学、PHP総研、鹿島平和研、RIPS、笹川平和財団、ANA総研等で研究成果を発表しています。またNHK番組制作や各新聞取材への協力、文藝春秋、光文社、作品社等への執筆、各所で講演もしています。元防大教官(戦略)。予備1等陸佐。

関口高史 元防衛大学校准教授 @parsifa18401874

戦略の研究をしているとき、鎌倉幕府の防衛戦略が頭に浮かんできました。有事「いざ、鎌倉」、幕府の防衛体制を迅速に強化するために移動容易な「鎌倉往還」を全国規模で展開する。そして集結した武士たちの宿泊施設として寺を利用する。彼らの基礎配置は「七つの切通し」と呼ばれる緊要地形。続く… pic.twitter.com/1RuiRv4aqj

2020-12-01 00:33:29
拡大
拡大
関口高史 元防衛大学校准教授 @parsifa18401874

そこで敵を待ち構えることにする。「だから寺に人で『侍』、寺に行って待つから『待』なんだ、と根拠は乏しいですが飲み屋さんで使えるネタになるなぁ、と。(貴人に侍るから「侍」という説はよく聞きます)。そうなれば「外線作戦」になるから敵を各個撃破するために騎兵と機動路が必要。続く… pic.twitter.com/xQxddEXYS9

2020-12-01 00:33:30
拡大
関口高史 元防衛大学校准教授 @parsifa18401874

また人が集まるところ食糧は不可欠です。野菜は「鎌倉野菜」。米などの備蓄は旧市街地を流れる滑川に小舟を浮かべて対応。さらに魚は逗子と腰越港で獲れたもの。極めつけはお金です。鎌倉にお金になるものが鎮座していらっしゃいます。そうです、大仏です。大仏殿は三度の津波で流されましたが、続く… pic.twitter.com/EvLmW9hWef

2020-12-01 00:33:31
拡大
拡大
関口高史 元防衛大学校准教授 @parsifa18401874

大仏は銅銭を溶かして造られたものです。お金の代わりになるな、と。ではなぜ鎌倉幕府は滅んだか。新田義貞率いる討伐軍は切通しを通るのを諦め、地元の漁師に潮の満ち引きを聞き、稲村ケ崎に剣を投じ干潮時の海岸線を渡り奇襲したのです。戦略を考える時、いろいろなことが頭に浮かんできます。続く… pic.twitter.com/u7VxEEoNQU

2020-12-01 00:33:32
拡大
関口高史 元防衛大学校准教授 @parsifa18401874

防衛戦略のヒントも身近なところにあるかも、です。今回も、お付き合いさせて申し訳ありません…。引き続きよろしくお願いいたします。

2020-12-01 00:33:32
BAJA野郎 @b27e66

@parsifa18401874 寺社みたいに立派な建家は昔あまりないから拠点になるんだなとは素人ながら考えてました。 今ではすっかり忘れられているけど、昔の農家って茅敷の家ってわりとあるので良い環境確保するのも大変だっただろうなとか色々考えたりします。今だと床板ない家は、ドラマにも出ないから連想しにくいです。

2020-12-01 00:51:42
関口高史 元防衛大学校准教授 @parsifa18401874

@b27e66 リプライ、そして貴重なお話、いつもありがとうございます。全く仰る通りですね。確かに立派な建物になると、神社仏閣が多いですよね! 引き続き、よろしくお願いいたします。

2020-12-01 00:53:50
BAJA野郎 @b27e66

@parsifa18401874 たまたま旅行先で古民家展示見ていて、説明書きに、昭和20年代に解体した家屋の板をもらって床板作ったと説明書きがある建家見て、戦後まで土間茅敷の家が存在したんだ…と、自分のイメージを修正出来た事がありました。元々山間部の農家の移設建家でしたけど。

2020-12-01 01:07:23
関口高史 元防衛大学校准教授 @parsifa18401874

@b27e66 なるほど…。確かに、仰る通りですね。戦前まで多くの家屋が残っていたのでしょうね。引き続き、よろしくお願いいたします!

2020-12-01 01:10:42
ベタ藤原 @betafujihara

@parsifa18401874 私の場合は「寺には墓石等があり、それを使っての陣地設営が行いやすいから」と聞きました。

2020-12-01 05:23:50
関口高史 元防衛大学校准教授 @parsifa18401874

@betafujihara リプライ、ありがとうございます! なるほど、ですね。貴重なお話、ありがとうございます。

2020-12-01 07:11:56
鈴木田 @aikyousinbun

@parsifa18401874 熊本城の周辺には兵舎として使うため肥後国中から寺が移設されました。そのため、お寺は城の近く(熊本市内)なのに檀家は約四百年もの間遠い田舎からお参りに行くという状況が続いています(笑) この熊本城、城作りの名人と言われた加藤清正が作った城です。

2020-12-01 07:23:40
関口高史 元防衛大学校准教授 @parsifa18401874

@aikyousinbun リプライ、貴重なお話、ありがとうございます! そうだったんですね。大変勉強になります。引き続き、よろしくお願いいたします!

2020-12-01 07:24:44
とり飯 @RcenlmJJCGR69Te

@parsifa18401874 勉強させていただきましたm(_ _)m 御指南、ありがとうございました。

2020-12-01 07:30:57
あるまじろ伍長 @HeXQO7Qdq9Q6LWr

@parsifa18401874 なるほど・・・・・言われてみれば新選組も西本願寺を屯所としましたし、そもそもいざ有事ってなったらあるもの何でも使いますもんねぇ(咄嗟に思い浮かんだのだと「ヒトラー・最期の12日間」のベルリン市街戦のシーンで路面電車をバリケードにするため移動させてる場面)

2020-12-01 08:09:35
ちゅうさん(ティンホイッスル始めました♪) @cyusuke_fukuoka

@parsifa18401874 博多の街に寺社仏閣が多いのも同じような理由だとか。昔からあるお寺は塀が立派。

2020-12-01 10:59:59
ひび @goma_natto

@parsifa18401874 @himakane1 山城好きの素人ですが、山城の麓には大抵寺社があって、何となくワンセットで考えてます。 山城周辺の寺社は、有事には砦として使われていたようです。 平地の小さな寺社でも、合戦時に本陣が置かれたりして、古戦場になっているところもありますね。

2020-12-01 11:43:32
まみやん↓スプラ休暇中 @mokemoke3gou

@parsifa18401874 傷ついた兵士が兵舎としていた寺で亡くなっても、弔いがすぐにできる…という事もあるのかなぁ。 寺の多い鎌倉について、考えた事もありませんでした。とても、面白いテーマですね。

2020-12-01 12:13:11
18式ポテトマッシャー @explosion10min

@parsifa18401874 仙台に住んでいたときに聞いた話ですが ・今でこそ墓や寺はある程度纏められているが、かつては旧市街(仙台藩の頃の縄張り)にはあちこちに寺があった。 ・いざというときは寺を拠点とし、墓石で防御陣地を築くことができるように配置していた。 (続く)

2020-12-01 12:24:24
18式ポテトマッシャー @explosion10min

@parsifa18401874 ・榴ヶ岡の館を仙台城の外郭陣地とし、奥州街道の遮断を計っていた。 といったことを思い出しました。 今も昔も知恵を絞って考えているのは変わらないと思います。

2020-12-01 12:32:50
🌷無印 助兵衛(旧・林蟻)🌛 @forestnamal

@parsifa18401874 @r_capit_lation 富山県高岡の瑞龍寺も城に転用するために瓦が鉛製(溶かして銃弾にする)になってるとか、石川県金沢市内の寺の配置や構造(忍者寺とか)も砦や拠点対策になってる感じのするものでした。 一国一城令とかの影響もあるかもですが。

2020-12-01 12:32:42