複数フォーマットの電子書籍を同定するIDがない

.@hoshibay ですので、電子書籍に固有のURL・URIを振って掲示板やニコニコ動画の様にその本について話ができる仕組みがあると面白いかもしれません
2010-04-22 02:03:49
電子書籍はフォーマットごとにISBNが振られ、作品自体を同定するIDがないのが大問題だとおもいます。 RT @ytoda: .@hoshibay ですので、電子書籍に固有のURL・URIを振って掲示板やニコニコ動画の様にその本について話ができる仕組みがあると面白いかもしれません
2010-04-22 02:11:52
コンテンツ1つ1つに独自IDを振る「コンテンツIDフォーラム」というものが以前ありました RT @sudahato 作品自体を同定するIDがないのが大問題だとおもいます。 RT @ytoda: .@hoshibay ですので、電子書籍に固有のURL・URIを振って #denshi
2010-04-22 03:02:34
なるほど… RT @sudahato: 電子書籍はフォーマットごとにISBNが振られ、作品自体を同定するIDがないのが大問題だとおもいます。
2010-04-22 07:47:54
情報流通産業のインデックスはGoogle先生w RT @hoshibay: なるほど… RT @sudahato: 電子書籍はフォーマットごとにISBNが振られ、作品自体を同定するIDがないのが大問題だとおもいます。
2010-04-22 07:52:42
@sudahato そうですね。かと言ってガラパゴス的に独自の親→枝番号方式を作るのもスマートでは無いですし >電子書籍の固有ID
2010-04-22 08:16:12
@sudahato コード体系が違うものの、今後は雑誌を記事単位で販売することも増えるでしょうから新たなIDが必要では、とも思います
2010-04-22 08:19:08
ISBNの枯渇の問題もあり、延命するなら枝番方式に世界的に乗り換える手もありますが。そういう動きはまったく見えないですね。 RT @ytoda そうですね。かと言ってガラパゴス的に独自の親→枝番号方式を作るのもスマートでは無いですし >電子書籍の固有ID
2010-04-22 08:42:49
はて? ハードカバーと文庫でもISBN違いますよね? 電子書籍に限らない問題でしょう QT @hoshibay: なるほど… RT @sudahato: 電子書籍はフォーマットごとにISBNが振られ、作品自体を同定するIDがないのが大問題だとおもいます。
2010-04-22 10:47:08
おっしゃるとおりですが文庫が少アイテムで短命なのに対し、電子書籍は多数が存在し続ける。量が質に転化しかねない問題かと。 RT @biac_ac: はて? ハードカバーと文庫でもISBN違いますよね? 電子書籍に限らない問題でしょう QT : 電子書籍はフォーマットごとに
2010-04-22 22:16:29
胸はって言えることではちっともないのですが、書名著者名で同定できる書誌情報なんて存在しません。RT @kirik: 書名著者名で同定できるテーブル組めば無問題じゃん。 RT @sudahato 電子書籍はフォーマットごとにISBNが振られ RT @ytoda .@hoshibay
2010-04-22 22:18:20
googleさまのおかげで自然言語検索は格段に便利になったけど、一意に設計されたIDがあるとないとでは大違いです。一昨日、市町村名の一意性のなさに泣いた実感を込めて。 @kirik @kacho007
2010-04-22 22:21:34
興味深いですが、運用をよっぽど工夫しないと消費者受けしなさそうですね。やっぱりコンテンツはオフラインでも楽しみたいので。 RT @hivision: コンテンツ1つ1つに独自IDを振る「コンテンツIDフォーラム」というものが以前ありました
2010-04-22 22:31:36
なるほど、了解しました。新刊市場だけ考えるなら、その通りですね。いずれにせよ、「作品IDが欲しい(内容に変更があるならその識別も込みで!)」と私も思います。 QT @sudahato: …文庫が少アイテムで短命なのに対し、電子書籍は多数が存在し続ける。
2010-04-22 22:44:18
電子書籍の場合、そもそも入庫しない非対応フォーマットのISBNを参照だけされるという事態が起こりうるわけで。適切にリダイレクトしないと売り逃しちゃうかもしれませんね。 RT @kirik: 一意に設計されたIDはないですねえ。地道に入庫時点での入力で頑張るしかないとは思います。
2010-04-22 23:36:40
それをどうやったら作れるかの話にもっと積極的に絡みましょう。お互いに。 RT @sudahato: 胸はって言えることではちっともないのですが、書名著者名で同定できる書誌情報なんて存在しません。RT @kirik: 書名著者名で同定できるテーブル組めば無問題じゃん。
2010-04-22 23:44:27
同じことを考えてた RT @masanork: RT @sudahato: 電子書籍はフォーマットごとにISBNが振られ、作品自体を同定するIDがないのが大問題だとおもいます。 RT @ytoda: .@hoshibay ですので、電子書籍に固有のURL・URIを
2010-04-22 23:44:56
そうですか。まあ、書誌学的なアプローチと物流や販売のためのユニークIDが一緒じゃなくてもいいはずなんですよね。そのあたりに取り組みたいとは思っております。 RT @kirik: その後、話は進んでおりますのでご安心ください。
2010-04-22 23:51:04
この話題定期的に出てる希ガス <@lost_and_found 同じことを考えてた <@sudahato 電子書籍はフォーマットごとにISBNが振られ、作品自体を同定するIDがないのが大問題… <@ytoda .@hoshibay ですので電子書籍に固有のURL・URIを
2010-04-22 23:54:49