「飼いならす ―世界を変えた10種の動植物」(アリス・ロバーツ 著,斉藤隆央 訳)が伝えること

アリス・ロバーツ 著,斉藤隆央 訳,「飼いならす ―世界を変えた10種の動植物」(明石書店) https://www.akashi.co.jp/book/b532908.html https://www.amazon.co.jp/dp/4750350850 ※本まとめ作成者の関連情報 ・訳者の斉藤隆央さんをゲストに迎えた第100回サイエンスカフェにいがた『科学書を翻訳するという仕事』(2017/09/10) http://www.ecosci.jp/n-cafe/yokoku100.html 続きを読む
17
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店 【茶屋町】 @mjumeda

『飼いならす』(明石書店) ヒトが動植物を手なずけたことで、文明が始まり、歴史が変わった−。考古学や最新の遺伝学の知見等も織り交ぜながら、飼いならした自然と、われわれ自身に対する責任を問い、サピエンスの原罪を鮮やかにあぶり出す。 pic.twitter.com/oOfqtl7sWu

2020-11-05 12:00:01
拡大
shibamura @kuroneko_yamate

試験的に関わった本の紹介を中心に始めてみています。2020年10月17日〜 ネタバレにならない程度に本の面白さを伝えていけたらと願っています。 当面の超イチオシ本は『飼いならす』(アリス・ロバーツ著、斉藤隆央訳)。 ご一読いただけますと嬉しいです。 akashi.co.jp/book/b532908.h…

2020-11-05 12:54:01
shibamura @kuroneko_yamate

北尾崇さんの装丁は、帯を外したところ、カバーを外したところもいつも凝っていて、見て(触れて)いて楽しいです。 『飼いならす』も同様で、表紙は北尾さんのツイートのような趣ですし、帯を外したカバーでは10種の動植物をキャッチフレーズとともに紹介。 ぜひお手元においてお楽しみください。 twitter.com/hondesign/stat…

2020-11-05 13:38:05
kitao @hondesign

明石書店『飼いならす』。著者さんにもイメージが届いて、本屋さんにも並びだし、書評も書いていただいて、これから!って感じが嬉しい。帯はちょっと派手ですが、本体は「サガン」という砂っぽい、粉雪っぽい手触りの紙になってますので、カバーも外してみて頂けたら〜 pic.twitter.com/FKPXxn0eqt

2020-11-05 09:35:48
本間善夫 - 科学コミュニケーター @ecochem

「飼いならす」こだわり続く。今シーズン3回目の芋煮。ウシさんとジャガイモならぬサトイモの遭遇(糸コンの原料もサトイモ科のコンニャクイモ)。もちろん日本酒添えて。酒米のイネ越淡麗はジャポニカ米。 pic.twitter.com/C0x2Mp4FYo

2020-11-05 19:12:00
拡大
拡大
shibamura @kuroneko_yamate

「じんぶん堂」、成田聡子さんの『飼いならす』評はとても面白いです。 例えば、満員電車のような密集状態がなぜ成立し得るのか、自己家畜化と絡めて説明しています。あるいはまた、私たちヒトと他の生物の地球上にいる時間の長さを月給に置きかえて比較しています ぜひ↓ book.asahi.com/jinbun/article…

2020-11-06 12:04:48
じんぶん堂 @asahijinbun

>前RT アリス・ロバーツ氏の著書“Tamed”の日本語版『飼いならす』(明石書店) 「『銃・病原菌・鉄』『サピエンス全史』に続く人類史の傑作」(英ガーディアン紙)等、話題の本です。 素敵な装丁ですね。 生物学者・成田聡子氏に読みどころなど寄稿いただきました。 book.asahi.com/jinbun/article…

2020-11-06 14:48:51
本間善夫 - 科学コミュニケーター @ecochem

#カガク#デザイン#新刊。ビッグヒストリー。斉藤隆央さん(2017年開催の第100回記念サイエンスカフェにいがたゲスト)の訳本「飼いならす ―世界を変えた10種の動植物」。 twitter.com/kuroneko_yamat…

2020-11-06 17:10:23
本間善夫 - 科学コミュニケーター @ecochem

「飼いならす」こだわり金曜夕餉@新潟本店。コムギ(焼きそば)の章ではビール原料の大麦にも再三言及。p.99には“ビール醸造”。 pic.twitter.com/mqazlIHaWk

2020-11-06 19:56:12
拡大
拡大
shibamura @kuroneko_yamate

きょうの朝日新聞朝刊に『飼いならす』広告掲載されています。 「飼いならす」旋風、巻き起これー! akashi.co.jp/book/b532908.h… pic.twitter.com/uPNZ6bg1Th

2020-11-07 08:37:15
拡大
本間善夫 - 科学コミュニケーター @ecochem

#カガク#新刊。ビッグヒストリー。斉藤隆央さん(2017年開催の第100回記念サイエンスカフェにいがたゲスト)の訳本「飼いならす ―世界を変えた10種の動植物」の広告が朝日に。同書店「福岡伸一、西田哲学を読む」(こちらも柴村さん編集ご担当)の福岡伸一さんが『“絶対”推薦!』! twitter.com/kuroneko_yamat…

2020-11-07 11:25:22
じんぶん堂 @asahijinbun

>前RT アリス・ロバーツ氏の著書“Tamed”の日本語版『飼いならす』(明石書店) 生物学者、成田聡子さんに読みどころなどについて寄稿していただいています👇ぜひお読みください! book.asahi.com/jinbun/article…

2020-11-07 12:45:12
明石書店 @akashishoten

今朝11/7の朝日新聞に『女性の世界地図』『私とあなたのあいだ』『日本のオンライン最前線』『自分でできるコグトレ』『飼いならす』の広告を掲載しました。ぜひご覧ください! akashi.co.jp pic.twitter.com/VxoI6zFdM5

2020-11-07 13:14:53
拡大
本間善夫 - 科学コミュニケーター @ecochem

#カガク#歴史#生物#新刊。ビッグヒストリー。斉藤隆央さん(2017年開催の第100回記念サイエンスカフェにいがたゲスト)の訳本「飼いならす ―世界を変えた10種の動植物」がAmazon『世界史』で現在8位! amazon.co.jp/gp/bestsellers… 『動物学』では20位です。ブックレビューも是非。 pic.twitter.com/IIKjWWzqV4

2020-11-07 17:18:16
拡大
kitao @hondesign

「飼いならす」掲載の朝日新聞無事に入手。さすがに表紙の森は暗すぎて、暗黒の森みたいになってる〜 pic.twitter.com/l1qqFujAGq

2020-11-07 19:09:43
拡大
サンヤツから、現在“いま”が見える @sun8now

【飼いならす】  アリス ロバーツ  狩猟採集民だった人間は、野生の動植物をそのまま享受するだけだった。やがて人間がいくつかの野生の種に手を加えて飼いならす(家畜化・栽培化する)ようになると、歴史は激変する。  ⇒ amzn.to/2U0fmXV

2020-11-08 01:05:01
本間善夫 - 科学コミュニケーター @ecochem

#カガク#生体分子#生物#ヒト。ビッグヒストリー。オオカミからイヌへの歴史。斉藤隆央さん(2017年開催の第100回記念サイエンスカフェにいがたゲスト)の訳本「飼いならす」関連研究の展開,先日のNature Newsに続きScienceにも。“Of dogs and men” bit.ly/38nQHoq

2020-11-08 11:08:09
ものぽーる @monopole0001

飼いならす――世界を変えた10種の動植物 amazon.co.jp/%E9%A3%BC%E3%8… 「家畜化」という概念は近年、ちょっと興味が出ている。そして、家畜が支配者に与える影響、自己家畜化などの視点についても。フランシスの本もおもろい。 pic.twitter.com/lLK8VE5g6l

2020-11-08 19:43:34
拡大
shibamura @kuroneko_yamate

【『飼いならす』と10種の動植物⑧】 コムギ(パンのもと)は、『サピエンス全史』や『ビッグヒストリー』でも重要な登場人物(というか生物種)でした。 本では単に農耕文明を支えたということにとどまらず、新石器革命以前に組織宗教や階層社会の誕生に影響を与えた可能性なども論じられています pic.twitter.com/JmsdOGOU3l

2020-11-09 19:12:31
拡大
本間善夫 - 科学コミュニケーター @ecochem

#食#農#新刊。ビッグヒストリー。コムギ。斉藤隆央さん(2017年開催の第100回記念サイエンスカフェにいがたゲスト)の訳本「飼いならす ―世界を変えた10種の動植物」。 twitter.com/kuroneko_yamat…

2020-11-10 11:31:36
shibamura @kuroneko_yamate

『飼いならす』アリス・ロバーツ著、斉藤隆央訳 『動的平衡』『福岡伸一、西田哲学を読む』著者、福岡伸一先生からは、西田(幾多郎)先生伝来の「絶対」という言葉を使って「“絶対”推薦」としていただいています ピュシス(自然)に目を向けた本です ぜひお読みください akashi.co.jp/book/b532908.h… pic.twitter.com/kiyWeh4a7Q

2020-11-10 12:56:52
拡大
本間善夫 - 科学コミュニケーター @ecochem

#カガク#新刊。ビッグヒストリー/ピュシス。「飼いならす ―世界を変えた10種の動植物」(2017年開催の第100回記念サイエンスカフェにいがたゲスト斉藤隆央さんの翻訳)を「“絶対”推薦」の福岡伸一さん。 twitter.com/kuroneko_yamat…

2020-11-10 13:12:01
本間善夫 - 科学コミュニケーター @ecochem

「飼いならす」も「福岡伸一、西田哲学を読む」も“元素・分子が登場する本を読もう!”に。 ecosci.jp/scibook/ pic.twitter.com/3WDOLmTOk3

2020-11-10 13:12:02
拡大
本間善夫 - 科学コミュニケーター @ecochem

#食。「飼いならす」こだわり,コムギ。ニワトリさんの卵とブタさん(独立章はないがいくつかの章に)とタマネギさん。心配な北海道と言えばトウモロコシやジャガイモ。 pic.twitter.com/wu86S2nmtW

2020-11-10 19:37:03
拡大
拡大
kitao @hondesign

『飼いならす』が、お師匠さんの装丁仕事と並べていただいているところに恐縮 twitter.com/kuroneko_yamat…

2020-11-12 09:44:50
shibamura @kuroneko_yamate

【『飼いならす』と10種の動植物⑨】 果物で唯一登場する種、リンゴの栽培方法の一つは接ぎ木によるもの。接ぎ木は別々の木を合体する(生物のパーツを他の生物に移す)技術です。 さてこの接ぎ木は遺伝子組み替えとどう違うのか(あるいは違わないのか) →詳しくは本書へ akashi.co.jp/book/b532908.h… pic.twitter.com/5MNHwthwR3

2020-11-12 16:57:48
拡大
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ