鳩ヶ谷の谷に美味しいソースの起源を辿る

鳩ヶ谷の谷をいこーさんに案内して頂きました。鳩ヶ谷は、水でも特産品でも豊かなところのようで……。
7
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

気になるので、立ち寄ったセブンで水道水をもらって、計測。変な客ですみませんm(_ _)m 258μS/cm、13.4℃。より高いので、最初のポイントは、流下するうちに、地下水に水道水が混ざったと解釈できそうです。 pic.twitter.com/nrJFGYpDyu

2020-12-08 18:28:50
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

セブンの水道水を含めて、三つの計測をマップ。 雨水はECが低い(5、60程度など)ので、そこから、地下に染み込んで、地下を流動するうちに、次第にイオンが溶出するとECが上がります。 地下水に雨水が混じると、一般にECは下がります。水道水は、地域で違うので、いろいろです。 pic.twitter.com/RY1kiyMNgT

2020-12-08 18:36:47
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

つくづく、よくこれで湧きますよね…。 twitter.com/kawasakifp/sta…

2020-12-08 21:21:15
川崎の久保淳(くぼあつし) @kawasakifp

安行慈林上公園から上流の赤芝川は、開渠から幅の広いコンクリート蓋暗渠に変わって、首都高速川口線の方面に向かう! するとその途中の右手に、どこにでもありそうな斜面。 ところがその足元にも湧水があるなんて、川崎市民はびっくり! しかも周囲を加工して、洗い場として利用してるし…。#川口市 pic.twitter.com/kdS2c5lHNp

2020-12-08 17:58:49
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

湧水点と、台地の上の標高。標高差6m前後、色的に斜面傾斜は5°~10°くらい。 谷頭侵食で足元を抉られて出来た斜面じゃなさげに思えます。湧水量が限られていて、あまり谷頭侵食が起きていないのか?(地理院地図、傾斜図は、地理院DEMを処理) pic.twitter.com/YdvTs5zYkY

2020-12-08 21:47:55
拡大
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

傾斜5〜10°の斜面ができる斜面プロセス、なんだろう……。地質にもよりますが、地すべりは、かなり緩傾斜の斜面(5〜6°など)を作るケースがあるようです(地形変化の科学 松倉公憲 p185など。) かつて活動した地すべり土塊の下端から地下水が湧出している可能性も考えられるかも知れません。 pic.twitter.com/5HL3o0DwR7

2020-12-12 18:41:27
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

谷頭侵食でえぐられたととろは、この地図だとこんな感じに見えます(一枚目)二枚目の湧水点の緩い地形はどのようにできたのか。黄色系102~25°、水色(二枚目5~10°)(地理院地図・傾斜図は地理院DEMを処理) pic.twitter.com/GXX4it165e

2020-12-09 08:28:55
拡大
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

きちんと滑り面などを確認できたわけではないので、軽卒な判断は良くないと思うのですが、斜面の肩のところに、滑落崖かもしれない傾斜の変化がありそうにも見えますし。 さて、次のポイントへ……。(地理院地図•傾斜図は地理院DEMを処理。👈マークの先の色は5〜10°の斜面。色が濃いところは5°以下) pic.twitter.com/Re7l8TlzzM

2020-12-12 18:58:45
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

慈林寺川の源流になっている遊水池。池の底に地下水を流出させて、2枚目の右側に見える配管に流し込む仕組みのようです。ここの水面を露出した地下水面と捉えると、地表下2mくらいに地下水面があることになります。今でもそこそこ高そうですね。 pic.twitter.com/HxUtnRmJBZ

2020-12-13 10:36:57
拡大
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

こういう施設が必要だったということは、前はもっと地下水面が高く、大雨のときなど、谷に溢水していたのかも知れません……。 このあたり一帯の谷地田が、植田でなく、直播きの摘田だったことと関連があるのかも知れません。(地理院地図・傾斜図は地理院DEMを処理) pic.twitter.com/hSfnmyJoCH

2020-12-13 10:46:02
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

隣の谷との間の台地にある金剛寺。昔、低地を「里」、台地を「山」と呼んでいた例があるようですが、ここも「山のお寺」だったのでしょうか。では「山に来た里に来た野にも来た」の「野」はどこでしょうか。 境内裏の斜面の下から、先程の慈林川が始まっています。昔は湧水の上の寺だったのですね。 pic.twitter.com/KDodI0UuVw

2020-12-13 13:17:49
拡大
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

金剛寺正面近くから始まる前野宿川の暗渠。 pic.twitter.com/p1ZnYwn8Ut

2020-12-13 13:22:29
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

昔湧水があったかも知れない天沼公園。 地理院地図(四枚目)や、名前は曰くありげですが、今は水気なし。 pic.twitter.com/8UnaTYTgky

2020-12-13 13:30:46
拡大
拡大
拡大
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

暗渠終点付近からの前野宿川。 このあたりの台地のトップ3を争うような谷を掘った川にも関わらず、つつましやかな風情でした。 pic.twitter.com/6bhwc0WGbd

2020-12-13 13:34:34
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

前野宿川に流れ込む湧水の流れと源流。 EC262μS/cm、12.4℃ pic.twitter.com/bhZouUyDCD

2020-12-13 13:44:18
拡大
拡大
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

ここの湧水と先程の天沼公園を傾斜図にプロットしてみました。どちらも顕著な崖下というわけではありません(天沼公園は、高い地下水面に支えられた谷戸田の名残の沼だったのではと)。画面中央付近に、前野宿川らしき窪みが南北に走っているのがわかります。(傾斜図は地理院DEMを処理) pic.twitter.com/DvBqHCFZmR

2020-12-13 13:59:58
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

このあたりでは割と面積のある台地を横切って、反対側の崖下へ……。 足元の水路は、見沼代用水東縁から引いてきた「赤堀用水」。湧水だけじゃ足りなかったんですね。 pic.twitter.com/QHHRvY9bhQ

2020-12-13 16:09:09
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

振り返って見ると、赤堀用水を超える道路。歩道の下に暗渠があるのが露出していました。 pic.twitter.com/Ik2rLuNBhe

2020-12-13 16:12:57
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

赤堀用水。半分暗渠。今日見たどの川よりも水量がありそうなのが、このあたりの水事情を物語っています。 pic.twitter.com/rYPTO2PMMZ

2020-12-13 16:16:48
拡大
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

崖下の植物園の中の崖下。管で導水して、小さな池になっていました。ブレブレで全体像を撮り逃してしまいましたm(_ _)m EC 298μS/cm、11.4℃ これまでに比べるとやや高めです。少し滞留時間の長めの地下水なのかも知れません。 pic.twitter.com/EtPS9YVfxg

2020-12-13 16:32:06
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

ポンプで地下水を揚げていそうでしたので、付近にあった洗い場の水を計測。 EC390μS/cm、12.4℃。 ECは本日最高値。少し下の方には、滞留時間の長めの地下水があるのかも知れません。 pic.twitter.com/ryCRhtKAIp

2020-12-13 16:35:39
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

少し歩いたところで、管で導水した地下水が流出していました。メダカを飼っている方が、水をもらいに来ていました。カルキがないのでいいんだと言っていました。2枚目は、「写真はちゃんと撮りましょう」の図 302μS/cm8.4℃。ECは先程の崖下と近いですが、導水している距離が長いのか、水温低めです。 pic.twitter.com/0XTzj3MoCD

2020-12-13 16:42:05
拡大
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

3つのポイントをプロットしてみました。これまでのポイントに比べて、斜面がやや急です(黄色系は10〜25°) 湧水による崖下の侵食が盛んだったのかもしれません。(洗い場の計測値は、場所を少し変えました)(地理院地図•傾斜図は地理院DEMを処理) pic.twitter.com/TL7INfKSAw

2020-12-13 17:04:11
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

本日最後のポイントへ。 「興善寺」の崖下の弁財天と放生池へ。 弁天様なので、例によって水がらみです。 興善寺さん、妙に弁天様推しなのが、少しあおかしく。三枚目の看板には、赤堀用水を巡って水争いがあった旨書かれています。 pic.twitter.com/CegYT7ug7l

2020-12-13 17:11:54
拡大
拡大
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

宝生池の湧水の計測値。竹管で導水していました。EC182μS/cm(肝心の池の写真が……ポンコツでm(_ _)m) pic.twitter.com/NTcrTffLZK

2020-12-13 17:28:45
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

崖下の土水路で計測。EC190μS/cm あるので、多分雨水ではなく地下水。宝生池だけでなく、崖下水路でも涌いていそう。 pic.twitter.com/2Z0mGL07oo

2020-12-13 17:42:01
拡大