「言われれてみれば!」「例外も多いよ」水面を泳ぐ魚は口が上向きで底を這う魚は下向きの場合が多いことに関する諸考察

当たり前のようで確かに、となりました
23
中島保寿(古生物学者) @japanfossil

最近はこんなことを考えて研究したりもしてます。 pic.twitter.com/Gov2kW61iT

2020-12-17 12:21:54
拡大
中島保寿(古生物学者) @japanfossil

中島保寿 Yasuhisa Nakajima Ph.D/paleontologist at Tokyo City University 古生物学者@東京都市大学准教授/理工学部自然科学科&大学院総合理工学研究科自然科学専攻で古生物学の研究室をつくっています。完成度今80% #TCUPaleoLab

fossiljapan.com

なるほど!

わらび @aki_aqube

凄い よくよく考えてみると確かに。 twitter.com/japanfossil/st…

2020-12-18 17:57:39
たかな @TaKaNa_211

もしかして意外にこういうのって研究されてないのかな、結構自明だと思って見てたけど twitter.com/japanfossil/st…

2020-12-18 20:36:15
ドリトル柴田 @shibalabo

@japanfossil 子どもたち相手に魚捕り教室するときに遊泳層のイメージの話をいつもします。そして口の付き方に注目。

2020-12-17 23:20:23
中島保寿(古生物学者) @japanfossil

@shibalabo なるほど!とてもわかりやすい例で、教育の素材に持ってこいですね。

2020-12-17 23:53:53

食性の問題?

晶斗 @smoguri2140

@japanfossil 個人的な意見なんですけど、やっぱり食べ物がどこにあるかなのではないですか? メダカ・水面に浮く有機物 イワシ・水中に浮遊するプランクトン プレコ・水底や岩の表面の有機物 なので、エイのなかでもマンタはプランクトン食なので口が正面にあるのかなって思います。

2020-12-17 22:33:32
FISH @FISH18324532

@japanfossil 口の付き方でここまで分類できるものなんですね如何に …てことはアロワナはメダカ・ボラ・カダヤシ型?

2020-12-17 19:52:56

釣り人なら分かる

ひのきの棒 @hinokistick25

たまに趣味で釣りするんだけどこういうの見るとすっごく良いですね twitter.com/japanfossil/st…

2020-12-18 12:28:32
たぴ @kwa300

釣り人の視点から見ると泳層じゃなくて捕食対象の位置でこれ決まってる気がするんよな あとこの理論だとイワシとアユは当てはまらない気がする twitter.com/japanfossil/st…

2020-12-18 16:08:15
はつねん @hatuneso

@japanfossil サヨリも表層にいて上顎は小さく下顎が針のように飛び出てプランクトンを補食する。 ダツは表層にいるが上下顎が長く歯がギザギザで小魚を補食する。 pic.twitter.com/ZVKhcVXjvJ

2020-12-18 09:55:31
拡大
中島保寿(古生物学者) @japanfossil

@hatuneso この辺はやはり釣り人が詳しいですね!

2020-12-18 09:58:28

コレに限定されない

トンボの失楽園 @dragonflytombo

@japanfossil @Fossil_TTTTT 良かった。 うちのカマツカは水面の餌を食べるようになりました😁

2020-12-17 12:30:03