池田信夫 vs 松本徹三 #hikari_road

孫さんの光100%構想に対する池田信夫氏の反論とそれに対するSBM副社長松本氏の反論など
0
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
池田信夫 @ikedanob

NTTも「FTTHに移行するのは時間がかかる。交換機の寿命はあと10年ぐらいしかないので、まず全面IP化する計画を秋に発表する」と書いている。 http://ow.ly/1F20Y #hikari_road

2010-04-30 14:54:14
池田信夫 @ikedanob

予想どおり、松本さんと私の本質的な意見の違いはほとんどないことがわかりました。とにかく700MHz帯のFPUとITSを見直すことが緊急課題。 #majiresu

2010-05-01 00:59:43
池田信夫 @ikedanob

誤解している人が多いけど、通信インフラ整備は「成長戦略」ではなく「規制改革」。政府が成長率を引き上げることはできないが、成長を阻害している規制を撤廃する仕事はたくさんある。 #hikari_road

2010-05-01 01:34:57
池田信夫 @ikedanob

周波数の割り当ては、当面はたかだか3兆円ぐらいの問題だが、ここで「電波鎖国」すると日本の携帯メーカーは壊滅し、数十兆円規模の戦略産業が消失する。その問題の大きさが、政治家にはなかなか伝わらない。 #shuhasu

2010-05-01 01:48:18
池田信夫 @ikedanob

「サンクコストは考えてはいけない」というのは、ビジネススクールの教科書には出てくるが、経済学では余りにも自明なので教えない。しかし行動経済学の実験では、ほぼ100%の被験者がサンクコストを考えるので、経済学でも徹底的に教えたほうがいいと思う。

2010-05-01 11:02:40
孫正義 @masason

これからの20-30年で情報量が100万倍。無線だけでは非効率。RT @sinzyuku: ちなみに電話回線も光もNTTも全部廃止して資産売却して 高速無線と携帯とフェムトで成り立つような構想はどうですかね??

2010-05-01 16:34:24
孫正義 @masason

無線。無線と有線の組み合わせが正解。RT @tokyojoe_2008: 各家庭へは光を通すとして、モバイル向けの「ラスト数百メートル」は、何でつながるのですか? RT @masason: これからの20-30年で情報量が100万倍。

2010-05-01 17:10:51
孫正義 @masason

衛星では、速度の遅延が出過ぎ。あくまでも当面僻地対策として有効。RT @akash110jp: 今、光とかWi-Fiとかの時代ですが、衛星から受信とかの時代になるのでしょうか?地上の基地局やケーブルが必要なくなる時代が来る?

2010-05-01 21:25:26
池田信夫 @ikedanob

ある国会議員の話:小笠原の光ファイバーは、2000人に60億円かかった。5000万世帯にFTTHを引いたら、兆単位の補助金が必要になるだろう。 #hikari_road

2010-05-02 00:16:32
孫正義 @masason

無線利用の情報量予測が5年で40倍、10年で1600倍。マクロセルでは収容不可能。Femto光IP接続絶対不可欠。RT @ikedanob: 無線に特化したほうが効率的。 #hikari_road #shuhasu

2010-05-02 01:00:54
池田信夫 @ikedanob

誤解のないように、私はFTTHを否定したことは一度もありません。それが「必要」な人に供給することと、国策会社で「強制」することは別問題。 #hikari_road

2010-05-02 02:12:39
池田信夫 @ikedanob

無線の速度を上げるもっとも確実な方法はセルを小さくすることなので、コアネットワークを光にしてフェムトセルにするのはいいけど、それは「光の道」じゃなくて「電波の道」でしょ。 #hikari_road

2010-05-02 11:29:10
池田信夫 @ikedanob

NTTを「構造分離」するにはNTT法の改正が必要だが、NTTの支援する自民党もNTT労組の支援する民主党も反対。かりに法改正しても、経営陣や株主が訴訟を起こすと10年裁判になり、終わったころには意味がなくなっている。 #hikari_road

2010-05-02 12:05:04
松本徹三 @matsumotot68

@ikedanob NTTも労組もなぜ反対するのでしょうか? 半ば公益の為の会社、半ば普通の営利会社と位置付けて貰って、いつまでも色々と拘束してもらうのが快感なのでしょうか? 何故ゆっくり話を聞く前に、得失も十分検討せずに、初めから当然反対すべきと思い込むのでしょうか?

2010-05-02 13:12:52
松本徹三 @matsumotot68

「光の道」は6-7年前からの私の持論です。当時勤務していたクアルコムとは何の関係もありませんでしたが、私は一日本人として、これを提言してきました。当時ADSLの建設に邁進していた孫さんと意見が一致するとも、当初は思ってはいませんでした。

2010-05-02 21:12:03
池田信夫 @ikedanob

電力系の主張 RT @kaishu_katsu: http://ow.ly/1FV2n 「インフラ独占で、設備の高度化・多様化インセンティブがなくなり、その上でのイノベーションも起こりにくくなる」 #hikari_road

2010-05-02 21:50:04
池田信夫 @ikedanob

今までの需要の伸びを単純に外挿した需要予測は、必ず間違う。それは技術が変わるからではなく、座標軸が変わるから。ブロードバンド需要も単純に「5年で40倍」になるのではなく、「どこでも使える」「安く使える」という方向に変わるでしょう。 #hikari_road

2010-05-03 01:05:53
松本徹三 @matsumotot68

私が「光の道」の必要性を確信したのは、インターネットの利用増でトラブィックが数百倍に拡大するのが、目前に迫っていると確信したからです。そして、日本の地理的条件を考えた時には、無線ではこれを賄うのは無理と悟ったからです。

2010-05-03 08:20:25
池田信夫 @ikedanob

「光の道」という名前が混乱のもとですね。原口氏は「多様なインフラで」といっているので、FCCのように「全国ブロードバンド計画」とでも名づけたほうがいい。 #hikari_road

2010-05-03 10:45:55
池田信夫 @ikedanob

最優先の課題は、PSTNをIPに替えてバカ高い電話料金を下げること。これは局内工事だけですみ、通話はVoIP、基本料金は数百円になる。ただし公衆電話などが使えなくなるので、政府が利用者の理解を求める必要がある。 http://ow.ly/1G4ZP #hikari_road

2010-05-03 11:08:30
池田信夫 @ikedanob

コアネットワークの光化は通信業者だけの話。アクセス系がフェムトセルやWi-FiならFTTHは必要ない。日本でもホワイトスペースの利用が決まったので、802.11afで200MHz利用可能。 http://ow.ly/1G5u5 #hikari_road #shuhasu

2010-05-03 11:40:45
松本徹三 @matsumotot68

およそ重要な国策を決定するに当たっては、「大きなビジョン」「斬新な発想」「事実と論理による検証」の三つの要素が欠かせないと思います。この事について、アゴラに寄稿していますので、是非ご一読下さい。http://agora-web.jp/

2010-05-03 13:03:42
松本徹三 @matsumotot68

@ikedanob WiFiは最後の10-20メートルのソリューションですから、そこまでは有線ですが、最新のWiFiは100Mbpsまで見えていますから、ADSLではとてもサポート出来ません。どうしてもFTTHが必要です。FTTH不要論はどこからみても破綻しています。

2010-05-03 13:13:58
松本徹三 @matsumotot68

@ikedanob PSTNをVoIPに変える事はもちろん望ましいことですが、公衆電話だけでなく、全ての電話機やFAX等を全部変えねばならないのですから、そんなに簡単にはいかないと思いますよ。

2010-05-03 13:20:25
池田信夫 @ikedanob

@matsumotot68 Wi-Fiといえども基地局だから、そこまでは「コアネットワーク」で、通信事業者が自由にやればよい。FTTHは「アクセス系」で、加入者との契約が必要。特定のインフラを強制するのは、民法の契約自由の原則に反します。 #hikari_road

2010-05-03 13:24:37
前へ 1 ・・ 3 4 次へ